dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何か、政策らしいものは唱えているのでしょうか?

また、エネルギー問題で、諸悪の根源は原発だけと言うことなのでしょうか?

化石燃料を大量に消費する今のエネルギー問題は、大きな問題では無いのでしょうか?

今の流行りでしょうか、注目している問題を、定義して、ほかの問題をぼやかしてしまう事になると思います。
また、日本は原子力を輸出しようと考えているのであれば、他国には原子力を推奨して、自国では原子力を全廃する様に考えるなど、他国から見れば何を考えているかわからない卑怯者のする事と思います。

日本は、原子力についてのトップレベルの技術と、知識を持って、事故に立ち向かい、原子力を制御する事を持って、始めて他国に原子力を輸出出来るのではないのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

>何か、政策らしいものは唱えているのでしょうか?



おそらく、山本太郎さんの事だと思いますが、それならば、
「被爆させない、TPPに入らない、飢えさせない」
という事に関する基本政策を謳っています。

>また、エネルギー問題で、諸悪の根源は原発だけと言うことなのでしょうか?

「エネルギー問題」だけで言うと、現段階ではどれをとってもメリット・デメリットはあるはずです。
その中で、どこをどの様に問題点とするか、という事になります。

>化石燃料を大量に消費する今のエネルギー問題は、大きな問題では無いのでしょうか?

前の文でも言った様に、「どこをどの様に問題点とするか」なので、
化石燃料の消費に伴う問題点に目を向ければ、そこにも様々な問題点が現れてきます。

>注目している問題を、定義して、ほかの問題をぼやかしてしまう事になると思います。

全てに関して同じ様な事が言えるというのが実情です。
福島の事故以前は、「放射性廃棄物レベル」として扱われていた数値・基準値が、
事故以降は、「問題ない数値」という変更が加えられている現実もその1つです。

数十年前、原子力発電所を作ろうという動きで盛んだった地域周辺では、
原子力発電は絶対安全な物で、二十三重の様々な対策がなされているので、
放射能が大量に漏れ出すことなど絶対あり得ない!
大地震が来ても安全だし、飛行機が突っ込んでも安全!と言って、安全性を誇張していたものです。

それが蓋を開けたらどうでしょう?

地震対策は完璧!と言われていたものがあっさり覆され、大きな放射能漏出事故を起こしてしまいました。
出てきた言葉は「想定を超えた・・・」などという昭和的な言い訳です。

これではもう安全性は無いと見た方が良いとしか言えません。

話が逸れた様なので元に戻します・・・

>日本は原子力を輸出しようと考えているのであれば、他国には原子力を推奨して、自国では原子力を全廃する様に考えるなど、他国から見れば何を考えているかわからない卑怯者のする事と思います。

そういう見方も出来ると思います。
ただ、1つだけ言えることは、「どんなに頑張っても人が動かす以上完璧な物は出来無い」という事だと思います。

したがって、万が一事故が起きた場合を想定して、
被災者が最小限に出来る地域・環境下で原子力を活用する事が重要!とも言えるはずです。

東京という大きな電力を消費する場所に原子力発電所を作らない理由はそこですよね。

なので、日本の様な人口の多い地域&土地の狭い場所よりは、
半径数十キロは人が住んでいない地域にポツンと原子力発電所がった方が、
より安全で原子力を有効利用出来るとも言えると思うので、
日本よりは海外の方が原子力を活用するのにふさわしいとも言えると思います。

要は「適材適所」の観点です。

>日本は、原子力についてのトップレベルの技術と、知識を持って、事故に立ち向かい、原子力を制御する事を持って、始めて他国に原子力を輸出出来るのではないのでしょうか?

原子力を制御する事は出来ても、自然の力は制御出来ない、
そして、自然の力の大きさには太刀打ちできない、
という事を学ばせたのが、今回の福島の事故だと個人的には考えています。

それでもめげずに人の力で制御できる!と考える人と、
人の力では制御できない!として撤退を考える人の違い、とでも言うのでしょうかね。

ただ1つだけ言えることは、漏れ出した放射能&放射性物質は、
人の手でコントロール出来ない物だという事だけは確かな事なので、
我々には漏れ出さない様にする努力しか出来る事はない、という事です。

「完全に漏れ出さない方法」は、「原子力を活用しない事」だというのも絶対的な答えの1つなのです。

原子力発電所は絶対安全!大量の放射能漏出事故はありえない!といって、
原子力発電所を導入した時の事を知っている人からすれば、
今言っている安全神話&原子力のコントロール技術、は「ガキの戯言」の様に感じる次第です。

「原子力についてのトップレベルの技術と、知識を持って、事故に立ち向かい、原子力を制御する事を持って」
などという事が現実的に可能だと言えるのかどうかを各自見極める必要がある問題だと思います。

少なくとも私は、原子力発電所の安全性と安全神話を信じていた一人ですが、
福島の事故で裏切られたというか、そんな物は無かった、と考えを改めさせられた一人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文の回答ありがとうございました。

一つ一つが理にかなった回答だと思います。

回答の中に、「ただ1つだけ言えることは、漏れ出した放射能&放射性物質は、人の手でコントロール出来ない物だという事だけは確かな事なので、我々には漏れ出さない様にする努力しか出来る事はない、という事」これは、現実に直面したリアルタイムの問題だと思います。

しかし、出来れば今後近い未来で、そういう事も含めた制御が出来れば良いのにと願っています。

お礼日時:2013/07/23 14:51

同感です、事故が起こったときに対応できる国はないでしょう。

ですから脱原発の論客が支持されたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、現状の科学技術では事故などに対応出来ない事が、現実のようですね、その為に反対を唱える者に支持が集まったのですね。

しかし、訳も分からず反対ですと唱えている人達の代表に山本太郎が、いる様な気がします。

彼らにもっと勉強して欲しい気持ちで一杯です。

遠い将来でも、原子力が制御できるブレーキが開発されることを、願っております。

お礼日時:2013/07/24 18:23

失礼ながら再度失礼します。



どうやら質問者さんも原子力賛成派寄りの様なので、賛成派の意見に更に賛成するのは理解出来ますが、
賛成派とする者の意見こそ、表向きの情報を得ただけの浅い知識です。

「現実のデーター」だとか、「実際の被曝量」や「数値」といった題材をとりあげて、
「そんなのは大した事が無い!」「大げさすぎる」「反対者は知識がないだけ」という意見が多いようですが、
それらは、今回の「福島の事故だけの結果論」でしかありません。

原子力事故を福島の結果論だけをとりあげて、数値的に問題ないから大丈夫!という意見を言えるという事が、
そもそも何も勉強していない証です。

もし、異論があるならば、「東海村臨界事故 写真」で悲惨な現実を知るべきです。

原子力に関わる事故として悲惨な死を遂げた犠牲者が実際に居て、
その関係者の反対意見をも「単なる勉強不足」としてあしらわれるのはどうなのでしょう?

確かに福島の事故では、直接的に放射能を浴びて亡くなった人は居ないかもしれませんが、
それは、運が良かっただけとも言える問題なのです。

もし、もっと大量の放射能、放射性物質が漏れ出し、沢山の人が死んでいたとしても、
賛成派の人はやはり原子力に賛成なのですか?

そうならないという保証は無い、それが原子力なんです。

原子力を人の力でコントロールするという試みも大事ですが、
それよりも人の命の方が大事だという根本的な所を見て欲しいものです。

私に言わせれば、被害者をこれ以上出さないようにする事こそが、
一番重要な事だと私は考えます。

東海村の臨界事故の様な被爆を受ければ、人は治療すら出来ないまま亡くなって行くしかないのです。

賛成派の人はそこまで解った上で賛成を口にしているのでしょうか?
もしその様な悲惨な死を遂げた犠牲者の事も解った上で、反対者を「知識不足」として扱うのであれば、
それは被害者感情を完全に無視したものですし、それはもう善良な一般人の意見とは思えません。

電力や科学の発展も大事ですが、一番大事なのは人の命&安全であるはずです。

それらの発展&科学を行いたいのであれば、人の住んでいない場所で行い、
我々の一般生活には大な支障を与えないようにする事こそが第一であるべきです。

原子力の生みの親とも言えるアメリカのデータや安全神話を信じて日本に原子力を持ち込んだ結果、
日本でどんなことになったかをもっと自分の目で見てください。

この次はもっと大きな取り返しのつかない事故が起こる可能性もあるのです。

質問者の質問とは少し外れているのは承知ですが、
このまま無知な賛成者意見を鵜呑みにし、誤った解釈をする人が増えたとしたら、
それこそ問題だと思ったので口を挟ませて頂きました。

とりあえず、高放射能を浴びれば人はどうやって亡くなって行くか!という部分を知り、
原子力発電所という所では、その様な事故が起こる!という事を踏まえた上で、
安全と言えるかどうかを判断してください。

脱原発のタレント議員の評価や力は些細なものかもしれませんが、
決して馬鹿に出来る事ではありません。

利益や金儲け、自分の地位の確保の為だけに活動している大物政治家よりずっとマシです。

再三の長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

やはり、制御出来ない原子力とは、非常に危険な存在だと言う事がわかりました。

しかし、人間は文明の中で火を取り入れ、共に進歩してきましたが、人の力では、自然界に起こる力の前では何一つ対処できる事はありません。

火を扱う事により、事故、人災による大惨事などを繰り返し、人は進歩してきたと思います。

原子力の、目に見えない制御が出来ない物を前にして、人間は立ち止まり、引き下がる事が正解なのでしょうか。

やはり、制御が出来ない力を例えてみますと「猛烈な馬力を持つ車がブレーキが効かない事」となり、こんな危険な物は使えない事と成ります。

原子力に対するブレーキの開発が出来れば、非常に素晴らしい事ですが、現実にはリアルタイムで対応できるほどの、技術は無いのが現実です。

非常に悲しいことですが、遠い将来でも、制御できるブレーキが開発されることを、願っております。

重ねまして、長文の回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/24 18:05

山本太郎にしても、その支持者にしても、怖い、不安だと騒ぐだけで「現実」のデータはあまり興味がないようです。


基準値が20mSv/yであったり、100Bq/kgだったりした場合、実際の被曝線量や放射能の量は当然基準値よりは低くなっています。この2年間で多くのデータが蓄積されてきましたが、そうしたデータを見ようとせず、子供たちが年間20mSvの被曝をし、食品には100Bq/kgの放射性物質が含まれているという思い込みから抜けられないのです。
実際には個人の被曝線量はごく一部の例外を除いて大半が1mSv/y未満だし、食品は大半が基準値どころか検出さえできない不検出です。当初は内部被曝を心配する人も多くいましたが、膨大なWBCの検査結果が出揃った現在は外部被曝よりもずっと少ないことが明らかになっています。それでも、そうしたデータは見ようとしない。

具体的な政策など何もなく、ただ人の恐怖心を煽ることで支持を集めてきたデマゴーグにとっては、多くの人が「本当のこと」を知るのは都合が悪いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

原発の事をもっと理解して、反対を唱えているわけでなく、多くの人に、原発の制御出来ない怖さのみを伝えて、有権者の指示をもらったのですね。

結局、彼は矛先が変われば何もできない様な気がしますが、せめてもう少し勉強して、何をするべきかを明確にして欲しいですね。

原発を開発してしまった責任は、それを安全に制御し、利用して、問題を後生に残さない事では無いのでしょうか?

回答頂いた、その通りの事ですね。

ただ、反対を唱えただけでは、責任は果たせない。全くその通りです。

お礼日時:2013/07/23 20:41

#1です。



>特に政策などは、大したことでも無いのになぜ、有権者の人達が、議員に選んだのか全くわかりません。

俳優としてのLook & Feelでしょう。

もし、ドクター中松のLook & Feelで、山本太郎と同じ内容をうったえても、決して当選しないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

そうなんですか、見栄えや、雰囲気で選ぶ有権者が、今回の選挙では、いかほどに多かったのかと、悲しくなります。

お礼日時:2013/07/23 20:25

山本さんは「事故前に許容被ばく線量は年間1ミリシーベルトとなっていたのが、事故後になし崩しになっている。

これはおかしくないですか?」とおっしゃっていて、ごもっともだと思いました。ちなみに、福島での子供の許容被ばく量は年間20ミリシーベルトとなっていますが、これに対して「専門家として、良心が許さない」と涙ながらに委員を辞任した人がいたんですが、皆さんもうお忘れになっちゃってるんですかね。福島の子供たちがどうなっても、知らんよ、もう。

日本が原子力を輸出しようとしている理由は簡単です。それはもう国内で原発を建設することはほぼ不可能だからです。今から原発を建設したいといって、誘致する自治体は皆無でしょう。
だけど建設会社やメーカーにとって原発は非常に儲かる事業なんでしょうね。だから、海外に建設しようと考えているわけです。

事故直後、原子力の研究者はこぞって「原子力はコントロールできると思う」とコメントしました。しかし、福島第一原発を踏まえて専門家や研究者から「こう改良すれば深刻な事態にならなくて済む」という提言はありません。泥縄式の対策が提示されるだけです。今停止している原発の再稼働についても「別棟の指揮所を作るけど、その場所と時期は未定」とか「広域の避難計画、考えときますよ」といいながら当の自治体が「そんなの(広域避難計画の打ち合わせ)なんて一言も聞いてないぞ」とかそういうとんでもないのが平気で出ているんですな。あたしゃあ、なぜ反原発ではない人たちがそんなムチャクチャを聞いて平気でいられるのかそっちのほうが不思議でなりません。今だって東電は先日調査した井戸から検出される放射線が今どうなっているのか聞かれても「えー、あー、たぶん調べてると思うけど分かりません」とかいってるんだぜ。

現実的には、原発は福島第一の事故で終わったと思います。もう国内に新原発は建設できないし、福島第一の処理にまつわる問題はアラフォーの私が生きている間はずっと発生し続けるでしょう。50年後の日本人は、自分たちが生まれる前に起きた事故の後始末をさせられ続けるわけです。その世代の人たちが「原発がないと文明が滅ぶぜ」なんていわれても「ふざけるな、俺たちが生まれる前に起こした事故で、まだ俺たちが後片付けをしなければならないじゃないか。そのどこが夢のエネルギーだ、夢は夢でも悪夢のエネルギーだ」と思うのではないでしょうかね。使用済み燃料棒をどうすんだとか、答えのない問題が山積なんですよ。
今でも福島第一原発の敷地内には、放射線量が高くて近づけもしない場所が何か所もあります。そこに雨が降り、雨水は放射線を帯びて流れていくわけです。どこに流れていくんでしょうね?そしてそれをどう食い止めればいいでしょうね。カバーで覆うといっても、近づけないのにどうやって覆えばいいんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり原発には、大きな問題が山積みされているのですね。

訳も分からず、原発反対、と煽るだけで、問題を直視しない議員が増えても、有権者は困るだけだと思います。

しかし、原発の問題は、現在の科学技術では制御出来ない事が、大きな問題の様ですね、何とか今の状況を解決する手立てでも、見つかれば良いのですがと、願っております。

お礼日時:2013/07/23 20:22

たった一人の無所属議員に過ぎませんが、死んだ犬ではないのですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

タレント議員多すぎますよね、その内に日本中タレント議員になりそうな勢いですね。

お礼日時:2013/07/23 15:07

> 何か、政策らしいものは唱えているのでしょうか?



無いと思いますが、政権に無関係であり、たとえ政策があったとしても無意味です。


> エネルギー問題で、諸悪の根源は原発だけと言うことなのでしょうか?

原発のことしか考えてない様ですね。
そういう政治家にも、税金で歳費を支払わねばならないと考えると、原発より悪質では?と思いますが。


> 日本は、原子力についてのトップレベルの技術と、知識を持って、事故に立ち向かい、原子力を制御する事を持って、始めて他国に原子力を輸出出来るのではないのでしょうか?

同感です。

原発が事故を起こしたら、「恐い・危ない」で思考停止している連中には、未来志向は無いのでしょう。

人間など生物も、食物エネルギーを採取している存在であり、その食物エネルギーも、工業的に生産したエネルギーを利用して生産している時代です。

近く100億人を超すと言われる地球人口の胃袋を満たすためには、更に膨大なエネルギーが必要で、いずれは枯渇する、化石燃料に依存するワケにもいかないし、自然エネルギーでは、陸地の殆どにソーラーパネルを設置するくらいじゃないと、供給不足とも言われていますよ。

その対応となるエネルギー政策に関しては、手近で言えば、世界最大の人口大国である中国が象徴的で、近々には尖閣諸島や南沙諸島の石油資源を狙いつつ、今後数十基から100基以上の原発の建設も視野に入れています。

中国は世界の害悪の様な国家ですが、非常に狡猾で現実的でもあり、このエネルギー政策自体は合理的,現実的です。
中国に限らず、アメリカやロシアなども、中長期的には、世界はエネルギー争奪戦とか、エネルギー生産量の勝負になると見ています。

資源の乏しい位我が国も、尖閣諸島などの石油資源やメタンハイドレードなどにも注力はしていますが、現時点で世界的なイニシアチブを持つ原発技術がありますし、この原発は資源争奪戦争などを行うこと無く、平和的に世界がエネルギーの恩恵を等しく受けられる可能性がある技術です。

動かすかどうかは別として、この技術を活かさない手は無いし、この技術を活用して行く上では、より安全性の高い原発の設計・製造技術を高め、事故対応や廃炉技術も確立せねばならず、仰る通り「事故に立ち向かい」、それらを獲得し、世界に供給していかねばなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、立ち止まって思考しない事が、訳も分からず反対を唱える事となりますよね。

何も分からないタレント議員を支持した有権者は、先のことを考えているのでしょうか。

非常に危険な薬品ニトログリセリンを制御して製品にした物がダイナマイトです。

原子力はこれから先も、人類が制御出来ない物なのか、未来のダイナマイトになるのか、まだ誰もわかりません。

原子力を、しっかりと制御して、安全に扱える物になってほしいと願っています。

お礼日時:2013/07/23 15:05

当選した脱原発タレント議員って、唯一アントニオ猪木議員ですよね?


山本太郎氏は原発再稼動政策なので、選挙での反原発は詭弁ですよ。

アントニオ猪木氏の闘魂外交は、北朝鮮とのパイプがあるので、日本維新の会の重要な政府との連携材料です。
彼の電撃平和式典イベントが北朝鮮で行われるかも知れません。

彼は北朝鮮でも人気があるようなので、下手な議員よりも厚遇されるでしょう。
http://www.antonio-inoki.jp/

また新聞に捏造スキャンダルで叩かれそうですが、頑張って欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

山本○郎は何もわからないのに、原発反対を唱えていると思っていました。

わからないのに、口先で反対、反対を唱えている人を、なぜ有権者が支持したのも分からないのですが、ほかにもタレント議員は沢山いますので、その答えは、わからなくても構わないと思っています。

その内、日本全国タレント議員ばかりになりそうな勢いですね。

お礼日時:2013/07/23 14:42

この人大丈夫なんだろうか?


ミヤネ屋のやり取りを見てると異常なんじゃないかという気がふつふつと…
まあ出演させた方が冒険しすぎなんでしょうけど。
最近傲慢ややりすぎが目立つ番組だけど、こういうおかしなものをあぶりだすのには役立ったかな。
火遊びって怖いね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

しっかり意味はわかりました。

お礼日時:2013/07/23 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!