
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
残念ながら、これだけの情報だけでは、第三者の建築設計士の人でも計算は難しいと思います。
遮音の基本は「厚いくて重いほど良い」と言われますが、それだけじゃありません。
同じ材料でも施工方法、職人の腕、それを監督する施工管理の能力によっても変わりますし、経年でも変化しますので。
もうすでにそのマンションが建っているのでしたら、別の設計事務所に図面や資料を渡して計算してもらうよりも、実際に測定した方が安くて早いでしょう。
一番確実なのは、そのマンションを設計した建築設計事務所に聞くことです。
販売会社を通じて、または現在まだ建築中なら現場事務所があるはずですので、そこで出向いて現場代理人を通じて建築設計事務所に聞きます。
最近は遮音を売りにしないマンションなんか絶対ありませんので、少なくとも目標値としての遮音性能も判らずに設計する設計事務所や、販売する販売会社はいないはずです。(皆無とは言いませんが)
あと、アドバイスです。
1.あなたがマンションご購入の検討中の場合
今なら、まともなマンションならばパンフレットの中に遮音性能は必ず書いてあるはずですし、販売会社も今は重要なセールスポイントですので知っているはずです。パンフレットを良く見て、それが書いて無かったり、販売会社も知らないようでしたら、そのマンションは買わない方が良いです。
2.あなたが中古マンションのご購入や賃借を検討中の場合
売主(貸主)に、購入当時のパンフレットがないかどうかを聞いてください。大抵の人は将来売る/貸す時のためにパンフレットを保管しています。保管してない人は、死ぬまで住もうとしていたのか、その辺にルーズな人です。後者ならば、後々何か問題が生じたことを考えるとちょっと不安です。購入や賃借はやめた方が良いです。
2’.上のバリエーション パンフレットはあったが、遮音性能が書かれていない場合
かなり築年数の古いマンションではないか?と思われます。不動産屋や設計事務所を探して聞くしかないでしょう。
3.あなたが既にマンションに住んでいて、加害被害問わず、騒音で困っている場合
同じマンション内で他にも同じように困っている人はいないか調べて、まず管理組合に相談。そこを通じて設計事務所に聞く。その間に管理委託会社を入れた方が良い場合もあります。
迅速なご回答をいただき 誠に有難うございます。
また、詳細なアドバイスなどに感謝申し上げます。
ご回答を受け、手元にある 少ない情報のみで、無謀な質問をしていたことに気づきました。
申し訳ございませんでした。
本物件は、築19年 RC造 5階建です。
建設当時、遮音性能の測定(?)はしておらず、大家さんへ問合せたところ 自身で調べるしかないとの返答でした。
申し遅れましたが、隣家からの騒音に関することで 今回 調べています。
隣家とは、建物の構造上 当家のみが壁一枚を隔てた隣り合せとなっており、その為 他の住人の方で同様の被害を被っている世帯は無いものと思われます。
管理会社へも相談しましたが、法的に関与出来ないとの返答でした。
騒音の音源の一つが、80~90db程の楽器であることは確認しております。
(同じ楽器で、当家で測定しました。楽器は音量調節出来ないものです。)
その音が、当家に何dbで響いているのかを数値化する為に 遮音値を調べたく思慮していました。
設計図にある数値だけではわからないものなのですね...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- 分譲マンション マンションリフォームにおける壁のふかしについて 1 2023/01/06 07:36
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
- リフォーム・リノベーション 鉄筋コンクリート壁の遮音性能について。 2 2023/06/29 20:53
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 賃貸マンション・賃貸アパート 私の今いる賃貸マンションは新築で遮音床というものが使われているそうなのですが遮音床って現状の賃貸マン 1 2022/12/23 01:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
木造築90年 玉石基礎 精密耐震...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
コンクリート強度の単位
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
耐震診断した方がいい?
-
設計価格って何を元に決められ...
-
家の図面
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
木造二階建の家でジャンプ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報