dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「玄人好み」という言い回しの日本語を
うまく外国人に伝えたいのですが、
どのように説明するのがいいでしょうか。
私はうまく説明できず頭を抱えてしまいました。

例文をふまえて、もしくは、かなり噛み砕いて外国人の方に意図を伝える方法をアドバイスしてくれれば助かります。宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

ちょっと外れているかもしれませんが、


こだわる とか その道にうるさい
みたいなことを表現するのに savvy という言葉があります。

ただ、#2さんのおっしゃるように、一般的に「分野」がついていることが多いです。

たとえば computer savvy とか savvy consumer とか。

ただ「ものを知っている人たち」「ものが分かる人たち」という感じで savvy people という言い方もしますので、For savvy people で 玄人好み に近い雰囲気が出せるような。

もちろん質問者さんが何を「玄人好み」と呼びたいのかによってきます。例えば踊りのお師匠さんとか、そういう「玄人」に対してsavvyは使わないでしょう。expertやprofessionalのほうがふさわしいです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、savvyですか、
恥ずかしながら知りませんでした。
そこで英辞朗でチェックしましたところ、、、

【形】よく知っている、知識のある、経験豊富な、精通している、心得た、抜け目のない◆【同】sharp ; clever◆非常に肯定的な意味

なるほど!
savvy peopleなんかよさそうですね。

そして場合によって本当のプロに対してはprofessionalやexpertがふさわしいというわけですね。
勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/07 10:20

#6です。

すまない。スペルミスです。
connoisseur
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今度は辞書でヒットしました!

お礼日時:2004/04/12 19:11

Pokieさんの"critic's favorite"に一票です。



野球で玄人好みの選手を"(baseball) player's player"と呼ばれているのを聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

player's playerですか、
これもまったく知りませんでした。
今度外国人の友人にこの言葉を用いたりして説明してみます。

お礼日時:2004/04/07 10:24

#4です。


玄人=通、と考えて、もっといい単語を思いついた。
conoisseur
さっきの伝で、
conoisseur's favorite
これが一番よいと思いますが。

#5さんのSavvyもなかなかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
conoisseurですが、英次郎で調べましたが
出てきませんでした。
ひょっとしてつづりが違うのでしょうか?

お礼日時:2004/04/07 10:25

ま、難しいのは当たり前ですがね、あえて挑戦してみようと思う。


expert,professionalというのは実際やってる人のことでしょう?(野球なら野球選手)
”玄人好み”の定義は野球で言えば熱狂的な野球ファンから(成績は抜群ではなくても)その働きが何らかの形で認められている人。一般的にはそれほど有名ではないけれどもいろいろな意味で評価されている人、となるのではないですか?
映画だったら大作映画ですごく儲かった、というのではなく、映像や演技の評価が高かったもの。
私だったら
critique's favorite(評論家のお気に入り)
critically acclaimed(評論的に評価の高い=あまり売れなかった映画によく使われる)
あたりでいきますが、どうでしょう。

例をつけられたいのなら、上記のような説明(興行的には成功しなかったが、その演技が高く評価されている、というようなこと)をされればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

savvyという表現のある一方で確かにexpertやprofessionalというのは本当にそれをやっている人だというのはよくわかりました。

ごく一部の人間、特に何かに強いこだわりを持っている人からピカイチの評価を得るものということからすると、
critique's favoriteというのはすごくうまい表現だと思いました。

critique's acclaimedというのは、あまり売れない映画に使うのですか、これまた知りませんでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/07 10:23

キーワード「野球選手 玄人好み」を入れると、玄人好み=いぶし銀とでるので、Gooの和英を引く。

masterfully refined skillと。すなわち、日本語でリフレーズすること。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

玄人好みという説明でいうと、
masterfully refined skillでは少しパンチが足りない気がします。
ごく一部の部位にこだわりを持つ人間に高い評価を得るようなものに対して、使うという意味で
savvyなんかが特に気に入りました。

お礼日時:2004/04/07 10:27

誰にも通用する好みの基準はありえないので、何故単に上手ではないのかを説明すればOKだと思います。

玄人も分野を問わず表す単語はないのでexpert(熟練した人)specialist(分野ごとの専門家)professional(それを職業としている人)などを使い分けるべきでしょう。
つまりそれらの人が認めるようなことをする(絵画、踊り、歌、文章など)或いは彼らも驚く、恥らうほどの
何かをすることだと思います。玄人とは誰のことか、玄人は皆同じ好みなのか・・・と考えると欧米人に玄人好みという表現そのものが通じにくいことが分かると思います。玄人好みに拘れば誰でも頭を抱えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、説明のポイントが見えてきました。

ほかの方の回答を見ているうちに、いいなと思ったのは、
savvyや、critique's favorite
なんかがぴたりとはまりそうです。

これらを用いながら説明しようと思います。

お礼日時:2004/04/07 10:29

for professional use.ではどうでしょう?


専門家向けの...というニュアンスです。
物には使えますが、人や芸ごとにはちょっと使えないですね。

芸事だと洗練された(sophisticated)もありかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

sophisticatedという言い方もありますね。
色々混ぜてうまく説明しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/07 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!