

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
"who it was who made them"は間接疑問文です。
↓
直接疑問文に直すと、
"Who was it who made them?"となります。
↓
最初の"Who"は疑問詞です。これを具体的な人名"Tom"に変えます。そして平叙文(ここでは肯定文)に直します。
It was Tom who made them.(これは強調構文です)
↓
普通の"It was ~ that ..."に直します。
"It was Tom that made them."となります。
簡単に言うと、
"who it was who made them"は間接疑問文の"who made them"の"who"を強調したものです。

No.5
- 回答日時:
「英語教師はやはり強調構文と説明するでしょうね。
」のような人を揶揄したような表現はやめていただけませんか?人間的に人を小馬鹿にした表現をよくお使いですね。誰か英語教師なんですか?英語教師なんかやったことはありませんよ。外人相手のビジネスならやっていましたけど。
自分の説を述べればいいので、それとなく人を茶化した表現はおやめ下さい。
No.4
- 回答日時:
英語教師はやはり強調構文と説明するでしょうね。
強調構文自体,完全な文法的な説明は不可能で,
関係代名詞と同じ構造でもあり,形式主語と混乱する構造でもある。
英語の感覚としては it で状況を表すとか,とりあえず「それは」
とする,ということになるのですが,文法的に説明しようと思うと強調構文
ということになります。
ただ,強調構文自体完全に説明できない,と堂々巡りになります。
でも,何らかの文法的な説明をするのであれば強調構文で,
It was X that/who made them で X の部分を who として尋ねる疑問文を作り,
さらに間接疑問にしたのが
who it was who made them です。
No.3
- 回答日時:
who it was who made them
分解すると
who it was (それは誰だったのか)+who made them(それらを作ったのは)
ということです。
ご質問者のおっしゃる通り、結局これはwho made themの意味です。
ご質問者はその点をちゃんと抑えておられるわけですから、文法的なことはしっかり理解できているのだろうと思います。
ご質問者の疑問は、要するに、「誰がそれらを作ったのか」と簡潔な言い方ができるのに、「それらを作ったのは誰だったのか」と、わざわざ少し複雑な言い方にするのは何故か…ということだと思います。
これはもう、表現上の趣味や好みの問題ですから、最終的には「筆者がそういう表現の方が良いと思ったから」ということになるでしょう。
No.1
- 回答日時:
who is was that made them
とすると分かり易いでしょう。
『一体編み出すのは誰であるのかを』
if we could always find out
は仮定表現で
『もし常に見つけ出すことが出来れば』
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文解釈をお願いします。 2 2022/07/21 11:13
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 高校1年、英語の質問です 4 2023/07/03 21:28
- 英語 インタビューの英語 2 2022/06/07 14:22
- 英語 「UNCE」って? 3 2022/09/20 12:18
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 英文について教えて下さい。 2 2022/04/23 15:52
- 英語 中央大・法の問題です。 Even those who declare themselves to b 4 2023/01/15 21:58
- 英語 英作文の添削お願いします。 2 2023/02/15 19:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞について
-
AQA96 三回目の質問
-
以下の英文の文法がよくわかり...
-
"among which V + S "?
-
この名言の和訳を
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
倒置構文の解釈
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
関係詞WHAT
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
文頭にOfがくるとき
-
Here comes Big Rita again !
-
否定文に否定文を接続する・・・?
-
butの前にコンマを置く時と置か...
-
not since.... の文法について
-
"Blessed are the poor in spir...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
OVSという倒置文?
-
Behindの使い方について
-
QA125~QA126 二回目の質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
文の最後にbe動詞?
-
"among which V + S "?
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
not since.... の文法について
-
倒置の理由
-
訳してもらいたい文(単語?)が...
-
There is ~ in ~.の文
-
文法:どれが主語?
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
"Blessed are the poor in spir...
-
Down came the rain. 倒置
-
関係代名詞Who と Whom の違い...
おすすめ情報