dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニで店長をしている者です。

7ヶ月ほど前に当時高校生の方を雇用したのですが、接客が悪く、レジ打ち等の打ち間違

え、従業員さんとの作業の協調性もないなどの結果、3ヶ月ほどしても改善が見られなく、辞め

て頂いたという経緯がありました。トレーニングも毎日行っていました。

そして昨日のことなんですが、5月に辞めて頂いたその方のご両親から電話がかかってきました。

その高校生さんは両親に解雇されたことを告げていない様で、ご両親はまだ働いていると思っていて

5月から8月までの給料が支払われていないという電話だったのですが、辞めて頂いたということを

説明したのですが、明日直接お会いしたいということで、電話を切りました。


辞めていただく一ヶ月前に解雇を告げていたのですが、揉めそうな予感がします。

うまくこの場を収めるにはどのような事を言ったらよいかご相談させていただけないでしょうか。

A 回答 (6件)

私の場合、一応正社員でしたが、持病のせいもあって自分に落ち度がありましたので


電話口で少し揉めた程度です。恥ずかしいことですが解雇に納得しています。
未成年の場合は親が出てきてしまう場合もあって大変なんでしょうね。
    • good
    • 0

店長のくせにびびっているなんて、経営者として務まりませんよ。


堂々とすべきです。
自分が出会った過去の店長はもっと横柄で理不尽を突き通しましたよ。
そんぐらいしなきゃ、我が子が我が子が!っていうモンスターが
ずっと現れますよ。

働いていない期間の給料を払わないのは当然です。
高校生だろうが、解雇した後は、家族の問題でしょう?
だいたい親のくせに、子供が数か月働いていないのを見抜けないなんて
相手のほうが落ち度ありまくりですよ。

コンビニならマネージャーや店舗管理者がいると思います。
もめそうになれば、2回目の話し合いでそういう人を同席して話し合うとか
相談室でやり取りしてもらえば、すむ話です。
今はやりのアイスクリームケースに入っていて、企業側が断念するって
いうような脅威ではないと思われるので毅然とした態度でいいのです。
    • good
    • 0

不当解雇を訴えられたと心配されているようですが、この文面から不当さは感じられませんが・・・



もし、ご心配なら、先に労基に相談に行ってください。
何も労基は労働者だけの味方ではありません。
事業主の相談にものってくださります。
この経緯で解雇をしたが、どこか問題点があるのか確認されればいいかと思います。

現段階で、その高校生の両親が何の目的でくるのかわからない状況です。
解雇までの経緯、1か月前に解雇予告し、その1か月後には辞めてもらっていることを、順番に話されたらいいかと思います。
その上で相手方の話を聞き、もし問題になりそうなら、即答せず、関係機関に相談の上、後日返答するようにしたらいいと思います。
念のため、会話を録音するほうがいいかと思います。

まあ、察するに、高校生が解雇したことを両親に言えず、「まだ、バイトしている」と嘘をついていた。しかし、お小遣いを要求するので親が「バイト代があるでしょう」って聞いたら、辞めさせられてとは言えず「なんかわからんけど、バイト代が振込みされへんねん」って感じの会話になり、親が「バイト先に文句言うわ」ってなったんじゃないですかね。
それで、電話をしたら「解雇した」って言われて訳わからんから聞きにくるって感じじゃないですか。

まあ、あくまで冷静に対応なさってください。
    • good
    • 0

『使える』人材か『使えない』人材かを判断するのは雇用主側(つまり店長のあなた様)であって、いくらご両親が『うちの子は仕事が出来る』と主張しても、”判断を下すのは私どもです”と突っぱねればいいのでは?


不当解雇だと難癖つけられて、訴える、といわれても、証拠を出さないといけないですよね。ご両親にはそんな証拠は掴めないと思いますので脅かされてもつっぱねることです。ま、その後、家族がいつお客様として店にこられるかわからないので、そういうことも想定して失礼にならないように気をつけながらですね。

でも、一つ疑問点が・・・高校生というと未成年ですよね、雇用関係の法律的なことは未成年の間は親御さんにちゃんと了解を得なくてもいいんでしょうかね、この点が反対に気になりました。
    • good
    • 0

店長!ビビってないで、毅然と対応してください!!!



と、身近な方だったら、そうお伝え致します。
貴方には、正当な理由があるのですから、揉めても結構じゃないですか。
それとも、フランチャイズ契約で、揉めちゃダメとでも契約があるのですか?
その様な対応では、本部の人に後ろめたい思いでもあるのですか?

>接客が悪く、レジ打ち等の打ち間違え、従業員さんとの作業の協調性もないなどの結果、
 3ヶ月ほどしても改善が見られなく

これが本当でしたら、何も臆する事無いと思いますが。
ただ、『揉める事』(面倒な事)から逃げてるとしか思えません。

しかしながら、それも含めての店長業務だと思いますので、
きちんと業務を遂行してください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

今の時代、不当解雇で大変な騒ぎになってしまう事例をいろんな

方から聞いていたもので心配になってしまいました。

労働基準監督所から呼び出されたりとか。

ですがこちらも毅然とした対応で対応したいと思います。

補足日時:2013/09/05 21:38
    • good
    • 1

5月に解雇した事を伝えてください。


解雇した理由も。

○○さんは、接客態度が悪く・・・ マニュアルがあるのに従わないですし・・
レジ打ちのミスも多く、仕事がどういうものかわかっていない様子でした。
なので1ヶ月後には辞めてもらうということで、本人も了承してくれたので
解雇となりました。5月に辞めてもらったので、給料は発生しません。

 という感じで大丈夫だと思います。

保護者から、信じがたい言葉が出たら

5月以降、全く勤務していないので給料は出ません と
はっきり言いましょう。

というより、コンビニの店長とは言っても本社がありますよね。
明日会って話をするから、時間的に間に合わないのかもしれないですが
本社に報告と連絡と相談はしておきましょうね(ホウレンソウってやつです)。

また、明日の話し合いで決着がつかなかった場合、
本社の方に来て頂いて、協力していただいてその元バイトの両親を説得してみましょう。

「息子はバイトしてるのに」と子供が嘘ついて親が勘違いしてる可能性もあり、

いくら世間知らずでも、「5月に辞めてるから給料出ないのだ」ということが
わかれば誰でも納得すると思いますけど。

この回答への補足

不当解雇と言われるかが心配です。

一応、解雇理由やお店の現状(その方を雇い続けるともう一人

従業員を増員して対応しなければならない)等の説明をして

辞めていただいたのですが、解雇自体納得がいかないと言われる

のを危惧しています。

補足日時:2013/09/05 21:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!