dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2020年の誘致に乗り出してて、2~3日うちに結果がでるらしいですけど・・

最初の東京オリンピックでは、莫大な予算を投入したようで、その翌年から、国は、無限地獄のように国債を積み上げ続けています。

そして、今、日本は、3.11以降、レベル7の福島の原発事故を抱えています。最近、更に、解決の目処の無い汚染水問題を上乗せしています。外国人記者の質問にも、ただ単に安全を主張するだけの爆発事故前の電力会社と同じ状況です。

更に、毎年、全国各地で地域災害が続いています。 先月か、気象庁によるニアミス警報がありましたが、今現在、巨大な東海、東南海、南海地震も懸念されている最中です。

借金を積み上げなかせら、社会保障を疎かにしつつ、軍事力を整えつつなのだと思いますが、日本経済のデジタル化で、政治家を含む多少のメディアなどの富裕層は出来上がったのだと思いますが、派遣制度を見ていても、少子高齢化を見ていても、貧困層はそれ以上に拡大しているように思います。 いわゆる経済格差ですけど。


7年後ですが、東京でやる意味は何処にあるのでしょうか。?
この質問への批判でも結構です。判り易く教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

偏差値の低い進学高校で文化祭をすると偏差値が上がるのか。

しない方が上がるんじゃないの。現実逃避のローマの休日で滅亡だろ。
日本は国際イベントに関わるべきではない。アメリカで開催されたらアメリカ人は絶対に利益を得ます。日本で開催されても日本はアメリカではありません。世界と行政が日本人を食い物にするイベントに変わります。選ばれないのは日本が利益の取り分を主張しているからです。日本人が不利になるルール改正しかりですが白人の特権組織にしたら日本人なんかクソ猿ですよ。なんでそんなものをしたがるの。キモイジャパンでしょ。加藤茶が結婚したみたいですが選ばれたら加藤茶の姿ですよね。

この回答への補足

2020年夏季 今朝早くに、東京に決まったようです。

補足日時:2013/09/08 06:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

東京では、時々10万人規模の反原発デモが発生しています。原子力側の動きに応じて今後も活発化するように思います。

米国はテロを懸念してか、立候補していないようですけど、マドリードも経済状態はよくないようです。一説には日本の国内情勢より酷い状態だとも・・

個人的には、スペイン・マドリード行ってみたいという思いは強くあります。

国内イベントで招致して庶民が楽しめそうなのは、今、ワールドカップくらいだと思う。

先日は、首相まで出っ張って、汚染水の説明しているらしいです。

現実は、国際線がフライト制限、福島、茨城、群馬、宮城、岩手、栃木、千葉、青森輸入禁止措置が敷かれている諸国があります。ほっとすぽっとや飲食の問題からも、安全を主張するのはやや安易なように思うのですけど、書類上も日本に責任は及びはしないのでしょうけど、IOCの有識者に突き詰められれば、無責任さだけが、浮き彫りになりそうです。

いよいよ、本日、発表ですね。

今、おそらく、地球は平和ではありませんし、何処の国も豊かでもありません。
趣旨とは逆に、オリンビックそのものが、事態を圧迫しているようにも思えてます。
何処が選ばれても問題山積ですよね(汗)。

お礼日時:2013/09/08 03:52

国の支援もありますが、あくまでも


東京の都市開催。

東京都が、オリンピックに向けての
表明から準備までの予算。
決まってから、開催までの予算。
パラリンピック終了までの、交通規制等の
影響を考慮してのモノだと思います。

都市開催と言う、表向きですが
ほとんどは、国。
震災復興と絡めて、開催意義の説明。

他の候補地も、同じように
大義名分はあるが、似たり寄ったりだし
実際に、開催能力だけみれば
東京は、リードしていると感じます。

開催する意味。
経済効果だけか?
震災復興か?
これまでの開催地の、開催する意味って
ハッキリわかるモノってあったのか。と、
考えると、果たしてどうか。です。
ほとんど意味なんか、なかったと思います・・・。

この回答への補足

追伸です。
政府は、今、憲法改正してでも、国防軍を作ろうとしていますから、極東付近の治安も良くないですし、シリアには自衛隊派遣の準備があるみたいな事、総理自らご発言されてますし、オリンピックの主願である平和に関しても7年後はどうか分からない状況のようですけど・・

明日結果発表と言ってます。

猪瀬知事は、日本が今優位といってました。
先は、大きく変貌するとの予測はありますが、決まると良いですね。

補足日時:2013/09/07 03:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

39年の東京オリンピックの際は、高度経済成長の真っ只中ですけど、国民の生活、庶民感覚では、国の言うほど豊かでないですけど、楽にはなったと思います。

家電製品や通信機器の開発が進み、TVによる情報伝達が良くなり、様式のトイレやバスが採用され、衛生的になり病気が少なくなったとか・・、それはオリンピック招致が関係していると聞きました。

聞いた話、近隣国の事しか分かりませんが、隣国では、大気汚染の公害問題対策としてとか、戦争と平和を考えてのこととか、意義を聞いてます。

役に立ったかどうかは分かりませんけどね。
そして「今、東京どうよ」っては思えていたのでした。

毎回続けてる様子ですが、招致話整えるのだけでも、年間、数千億円もの予算が消費されているようですょ。

ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2013/09/07 03:03

福島第一の問題は海外でも関心は高いですが、その他の災害についてはいったってしょうがないと思います。

スペインにもトルコにも異常気象はあるでしょうし、もっと身近なことについていえば、オリンピック観戦に訪れた外国人観光客がスリなどのトラブルに遭う確率を考えたら東京は信じがたいほど安全といえるでしょう。

サッカーのワールドカップが来たときも、なんだかんだで日本中がとんでもないお祭りになってサッカー日本代表が完全に日本に根付くことにもなりました。毎回夏のオリンピックのときは日本中がお祭り騒ぎになるんですから、日本でやるとなったら結局最後には「あの反対していた人たちはどこに行っちゃったの?」というくらいのお祭りになると思います。
ま、私もお祭りは好きですからねー。

観光業やサービス業のような直接関係する業界以外の仕事を雇われでやっている人たちは「俺には関係ねー」と冷めた態度になるのはやむを得ないとは思いますが、本番が近付くと便乗で全然関係ない業界もあやかろうと活気づくでしょうね。それで「それなら近くのスポーツバーで会社のみんなで観戦しよう」となればそれでそのスポーツバーも売上になるし、スポーツバーじゃなくても居酒屋もテレビを買えばテレビの売上になるし、それで客が増えれば居酒屋にも経済効果があるということになると思います。
昔、長野五輪があったときに私はある販売店で販売員をしていましたが、ある企業が五輪公式スポンサーでしてね。ご存知でしょうが、IOCのうるささは浦安のあのお方なみでしてね。「オリンピック」も「五輪」の言葉も使えない。「当社も長野五輪を応援しています!」なんて使えないんです。だから、「頑張れニッポン!キャンペーンです!」なんていって五輪公式スポンサー企業のブースのおトナリでコバンザメ商売をして、そこそこの売上アップに成功しました・笑。

一時的な経済効果に過ぎなかったとしても、わたしゃ元ホテルマンだし、来てくれるんなら来てくれたほうがいいと思います。
まだ夏のパラリンピックが日本では行われていないんですよね。長野五輪のときに冬季パラリンピックが開かれて、日本で障害者スポーツが認知されるきっかけとなりました。夏季大会なら大きく注目されるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

福島事故以降、近隣諸国から輸出入制限がかかっている分野があります。
航空便も同様にフライト規制が敷かれています。

別の方の回答にもありましたが、どうも意識的に不都合を隠している節が伺えています。歴史を知れなんて事ですけど・・

東電も国も安全とは主張していても、補償はしない旨、いま抱えている裁判でも、はっきりと公言している様子ありなので、まぁ原発マネーが関わっているのでしょうけど、事後、心配あおっていました。

ワールドカップのお話良いですね。確かにお祭り楽しいです。沈んでる気持ちも、沸き立ちます。でも応援団でみんなで行ける海外旅行も思い出できますよ~。

室伏選手もトラぶってましたけど、まぁルール守らないと無秩序なお祭りでは、平和外交の意義も失われるのだとは思いますが、だから気が抜けないのでしょう。

例年、春夏秋冬、天候が不安定なのも中々決まらない原因なのかも知れません。

何か本質に迫れたように思います。
ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2013/09/07 02:44

経済効果への懸念、原発・放射能に対しての不安、東海・東南海・南海トラフといった巨大地震など多くの問題がある中での招致活動が進められており、そろそろ結論が出ますね。




東京でのオリンピック開催についてですが、メリットデメリット様々あると思いますが

【メリット】
・一時的経済効果  北京やロンドンでもそうですが、オリンピックに向けての各種整備やそれに伴う地価の上昇、関連企業の株価の値上がりなど開催前まではそこそこ期待ができると思われます。

・インフラ整備  補修や新規のインフラ整備が進むことで、その後の利用が可能。(首都高環状線など)
         特に老朽化した首都高や建物の補修は急務。国費投入の名目がたつ。

・競技活動の活性化 オリンピック種目については国として強化に動くことで、選手の育成とすそ野を広げて競技活動が活性化する。

【デメリット】
・終了後の経済反動  高度経済世長治と違うため、公共事業の縮小などで掲載が落ち込む

・インフラ整備などで使われた費用補てんに伴う財政状況の悪化(借金増)

・東京以外のインフラ整備の遅れ、東北被災地の復興の遅れ(資材・人材・金などの問題)

・(開催時)東京都心での開催に伴う、一般生活者・企業の活動規制



私見としては、今名乗りを上げて2020年の東京開催をする意味はないと思います。
インフラ整備などするならば、東北被災地での開催を実現させ、「復興」とともに都市計画の見直しなどをするべきです。
現状で「東北に外国人を呼べるか」といったら、特に原発問題で難しく、招致活動費用など考えたらできないとは思いますが。


オリンピックなどの祭典は『カンフル剤』ですので、使うかどうか考えないと後でひどい目に合うと思います。

この回答への補足

あ、お礼忘れてました。
ご回答有難う御座います。

補足日時:2013/09/07 02:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オリンピック以降、中国経済の動向は世界第2位の経済成長なのですが、悪影響のような歴然とする部分が存在しているようですよね。

都に至りましては、お祭りにかまけて、何を忘れて、遊んでる場合かって事思います。

石原元都知事が去った後の今の都政は、優先すべき路線とは偏差があるという事だとわたしも思います。

ただ日本選手の成績が良いので、招致したいってだけのようにも


活性剤。
下手に使うと根を腐らせて急速に枯らしてしまう。
私も良くやってます。

お礼日時:2013/09/07 02:22

お祭りのたぐいって世の中にいろいろあります。

お金だけ考えればやらない方がよい場合も多いと思うのですが、お祭りの効用って金計算だけではないと思うのです。たまにはお祭りをやって気分を変えるというのは広くいえば「交際費」の効用ですね。

例えばパリ万博の展示のおかげで日本に観光客が来るようになりました。日本に行けば素晴らしい芸術があると世界が知ったわけです。

オリンピックは競技さえ出来れば選手にとってはどこでやったって同じでしょう。私も東京でなくても良いと思います。いつも決まったところでやれば安上がりなのかも知れません。でも世界中の人々が世界中のある都市に集るメリットってお金ではかれない部分があると思うのです。だから立候補する都市があるわけです。

そんなお金があれば震災対策や社会保障に使ったら?という考えはそれはそれで大事ですが、考え方としては内向きですね。家計が苦しいからとTVは買わない、ハイキングに行ったりすれば交通費や飲食費などのお金がかかるから家から出ない、というのと似た発想です。インフレよりもデフレの方が家計に良いというのとも似た発想ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

被災地抱えていますから、確かには、そういうお祭り空気は良いのかも知れませんよね。

日本の芸術派は、元々パリなどヨーロッパから入ってきたものが多そうで、古来からの芸術派失われつつあるように思いますが、今のような分けの分からない政治が行われ、庶民性が失われているところからも、芸術は良い肥やしが近くにゴロゴロと転がっている感じはあります。

比べて治安が良いだと思いますけど、海外のいろんな分野のアーティストが日本好きな事も拍車かけてる様子確かにあります。

招致は、日本のような島国が外貨を得る上で、平和を願う最大の外交イベントって分けですね。

しかし、原発事故以降、日本は、敗戦跡のようです。

インフレ・デフレといわれますと、先日、レートが大きく円高気味に移行してましたね。

ご回答有難う御座いました。
少し考えてみます。

お礼日時:2013/09/07 02:11

2020年の東京オリンピック開催で3兆円の効果が期待されていますが、翌年の不況によるマイナスは全く無視されています。

最近のオリンピック後の経済は中国をはじめ。いろんなところに弊害が発生しています。昭和40年の東京オリンピックは高度経済成長時であり、続いて大阪万博が開催されることで大きな起爆剤となりましたが、今は時代が違います。一時の景気回復で満足するようでは日本はまだ先進国とは言えないでしょう。現在日本が抱えている問題は山ほどあります。それを解決することが先決ではないでしょうか。国民全体に安全で、潤うような゛政治を期待したいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも手遅れ気味にそういった事に時代が傾くきかけているのは、政治家が深刻な状態を長く包み隠していたことに起因するのですよね。

・・本質、今も、変わりませんけど。

公務側とそれに関係する方々が、自分の利益最優先ですから、政治家の話聞いてると、不利益は無関係として除外しているのが良く分かります。

揺るいでいる時は、地固めして現状にあった方法で少しずつってのが安全策なのでしょうけど・・

地固めって、質素倹約とかではなく、カネばら撒いて有権者層を餌付けしたりする事だと思ってるみたいですから、期待できていませんけど。


ご回答有難う御座います。

お礼日時:2013/09/07 01:57

今となってはオリンピック東京誘致の意味が良く判らなくなりましたね。


石原慎太郎氏が東京都知事であった時の思い付きなのか、それとも権力をひけらかすためだったのかは判りません。
経済効果や景気云々を言う人達も居ますが、経済効果は局地的でしょうし景気に関しては一過性でしょう。
一番理解出来ない点が、いつ起きても不思議では無いと言われて居る首都直下地震に南海トラフ地震。
もし東京開催が決定したとして、競技中に想定最大規模の地震が起きたならと言うシミュレーションは行われて居ないでしょう。
現在想定中の被害規模では済まない可能性が有りますし、競技を会場で観ている観客達はパニックに陥り我先に逃げようとして犠牲を増やすでしょうね。
一方では大地震の懸念を表し、一方ではオリンピック景気による経済効果を期待する。
大災害の危険性と景気を共存させようとする意味が全く理解出来ません。
一部では更なる増税を影に隠れて行う為だと言う意見もあるようですし。
また、ここに来て総理自らプレゼンテーションを行う。
東京開催による日本の国力をアピールしたいのかも知れないけれど、そんな事をアピールしたところで近くて遠い国にとっては「暖簾に腕押し」でしょう。
それで反日が少しでも抑えられると思っているとしたならば、逆、逆!
益々劣等感を増長させてたしまうだけでしょう。
一部の人間や企業だけを潤す様な2020年東京オリンピック。
国内をより一層二極化してしまい、富める者は更に富み、貧しき者は更に貧しくなる。
東京オリンピック。招致活動に使う予算があるのなら、東日本大震災や昨今の「経験した事の無い」と言う形容詞が付いた豪雨による災害での被災地復興へ回すべきだろう。
そっちはそっち、こっちはこっちじゃあ、仮に東京開催が決定したとしても、開催年迄に被災地の復興はほぼ不可能。
復興をアピールしようとしている東京オリンピックも、北京オリンピック時の様に見せたくない所は隠すのでしょうね。
2020年東京オリンピックは『金持ちの道楽』と同等であり不要である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

猪瀬知事、石原元知事の側近していた頃は今のような方では無かったように思います。

就任中、叶わなかった意思を受け継いでるのでしょうね。

ゼネコンの建設株がいっせいに動き始めますから、勢いのある神輿が出来上がります。

確かに、金持ちの道楽、政治家の道楽でしょうね。

今、スペイン・マドリード優位らしいですょ。

ご回答
有難う御座いました。

お礼日時:2013/09/07 01:48

福島隠蔽と言う事実誤認の回答もありますが、


大震災は2011年
先ず東京オリンピック誘致は、2009年に2016年開催地に落選、招致に失敗しましたが誘致計画は続行しその後、2011年に再挑戦として次の2020年のオリンピック開催地への立候補を表明したのです。
東日本大震災は誘致計画途中の災害です。

7兆円の経済効果、これに尽きます。
前途多難な今の日本に、東京のインフラが整備出来て尚且つ、世界からの金を落としてくれる観光客が嫌でも大勢訪れてる。これ以上の経済効果をもたらす政策が他にあるんならそれを示しオリンピック開催を反対すれば良いと思います。
賛成派も反対派も要は説得力が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長引けば長引くほど、招致活動に消費される都の費用も何億円も無駄に消費しているということですよね。パチンコで負けこんで、いらだっている感じを思い出します(汗)。

既に経済的な何の意味合いも持たない、お祭り事業のようですから、個人的に反対はしていませんけど・・

今の経済力では、7兆円の経済効果に関してもそれほど信憑性は感じられていません。


そうですね。
説得力が無ければ、経済効果だけで、法案通過させられないですものね。
財政界のなせる力技です。

庶民はいつも無力です。

ご回答、ご意見、有難う御座いました。

お礼日時:2013/09/06 11:46

TV業界を含むマスゴミと、スパイ防止法すらない日本で外国人が大義名分を以て


入国できる機会を賛成する時点でどうかと思う。民団が賛成するリスクを考えないと。

安倍政権にはもう少し歴史を学んで欲しいと思いますがね。軍事費の増大よりも、
情報整備が先決だろうに。防諜対策のない軍事力なんて内部崩壊するのがオチですし。

福島の事故(人災)を見た外国人の反応こそが、今の俺が見たいものでもあります。
その結果がオリンピックの招致如何にも反映されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

米国のように徹底的にやらざる得ないのとは違って、日本のテロ対策はあっても、役立つがどうかは・・という事ですよね。

しかし、小さな島国ですから、諸外国との繋がりは密にしていなければって考えもあるのか無いのか、現実、わたしには見栄にしか見えてないのですけど・・

中国や韓国の方たちも仰ってましたけど、「歴史学べ」って、日本人は、不利益な事はしゃべらないっていうのは、絶望的な状況でも、「安全」としか発しない対応、信用失くしますよね~。 戦争中もラジオで流されていたのは優位だというでっちあげ話ばかりだと聞いてます。

原発と同じで、対策が不十分なのでしょうね。

ご回答、有難う御座いました。

お礼日時:2013/09/06 11:35

>7年後ですが、東京でやる意味は何処にあるのでしょうか。

?

東京都民以外にっとては特段の意味はないでしょう。
東京都民は混雑と、物価上昇などの迷惑がありますが、同時に不動産価格の上昇が見込まれるので有産階級にとってはありがたいことです。

もし、7年後に福島でオリンピックをやるとなれば、世界人類にとっても大いに意味のある決断ですけど、、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。

東京でやるのなら、2020年は無理でも、いつか福島でって言った方が希望はあるように思えます。

ご回答感謝します。

お礼日時:2013/09/06 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!