電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 Cの申立てに基づき、Y所有の土地について競売開始決定がされた。この強制執行手続において、配当要求の終期までに、執行力のある債務名義の正本を有するDが配当要求した。当該土地の登記簿には、順に、まず、Aを債権者とする仮差押えの登記、続いて、Bを抵当権者とする抵当権設定の登記、最後に、Cを債権者とする差押えの登記がされている。
 土地の売却代金は2000万円、執行裁判所に届け出られた各債権者の債権額は、A
につき1000万円、Bにつき1500万円、Cにつき600万円、Dにつき900万円とし、また、仮差押えに係るAのYに対する本案訴訟は、なお継続中であるとする。
 この場合において、2000万円はどのように配当されることになるか。なお、執行費用については考えなくてよい。


上述の問題について適用条文も含めて教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

これも机上のお話のようです。


私は、実務での回答します。
Aの仮差押の保全債権が1000万円と言うことですが、配当期日までに債権が確定していないので、1000万円は配当を受けることはできないです。
供託しています。
しかし、一般債権者Aより、Bの抵当権者が優先弁済を受けることができるので、売却代金が2000万円ですから、2000万円の中から1500万円は、Bに配当期日で配当しています。
結局、500万円が供託され、配当期日では、それで終わりにしています。
次に、Aから債権が確定した届けがあるか、又は、C、Dから、Aが敗訴の確定等の届けによって、追加配当の期日を設け、その日にA、C、Dに配当しています。
A、C、Dの配当額は、500万円を各債権額の比率によって配当されます。
当然とAが敗訴ならば、C、Dです。これも債権額の比率によって配当されます。
供託に関しては、民事執行法91条です。
要は、争いのない、又は、争うことのできない額は、当日配当し、後で変わるおそれがあるものだれを供託しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いつも大変丁寧に教えていただいてとても感謝しています。

もし目につくことがあれば今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2013/09/09 17:45

 債権者平等の原則、抵当権の効力、配当留保供託というキーワードを手がかりに、テキスト(債権総論、担保物権、民事執行法)を読んで、御相談者なりの解答を示して下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。キーワードを示していただけて指針がぐっと立てやすくなりました。

お礼日時:2013/09/09 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!