重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自営業の経理を担当することになりました。
1.前期の未払い金にあげていた金額が間違っていた場合の訂正の仕方を教えてください。
2,前期の未払い金にあげていたけれども、払わなくても良くなったお金があるのですが、
この場合の仕分けを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1については、その金額であれば、間違えた仕訳の反対仕訳を切って、正しい仕訳を切ればいい。

より正確には、自営業ならいずれも前期損益修正損益勘定を使って修正するところだか、少額なので反対仕訳と正しい仕訳を当期に計上すれば十分だ。

2については、払わなくても良くなった理由による。
    • good
    • 0

1.の訂正は出来ないのが建前です。

しかし金額が大きいので訂正したい。つまり前期と今期で正しくしたい。

★(例)前期は下記のように仕訳計上しました。
器具及備品000000/未払金000000・・・・しかし金額を間違えて計上したが訂正したい。
今期下記のように訂正した。
未払金000000/器具備品000000・・・・これで訂正は出来たが決算は前期と今期を一緒にしたケースは聞いたことがない。でもこれで科目相殺すると0になった。

2.前期に未払金に計上したが,支払わなくてよいことになった。じゃ上記の処理をしたことでOKですが世の中甘くはない。
(例)下記により修正損益で明確にしなければならない。
☆前期損益修正損000000/器具備品000000・・・・前期の損益を修正するために使われる損益なのです。

この回答への補足

私の使っているソフトには「前期損益修正損」という科目がないのですが、
どこに作ったら良いのでしょうか?

補足日時:2013/09/17 14:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
「前期損益修正損」を付け加えるのですね。
よくわかりました。

お礼日時:2013/09/08 17:08

1.前期の未払い金にあげていた金額が間違っていた場合の訂正の仕方を教えてください。


未払金があるということは、それに対応する費用や資産の購入があるはずです。
まずそれを調べます。
資産(固定資産など)であれば
 備品  999/ 未払金  999
という仕訳になります。
これが費用であれば、たとえば金額が大きい時は
 前期損益修正損  999/ 未払金  999
金額が小さければ
 消耗品費  999/ 未払金  999

というような仕訳になります。



2,前期の未払い金にあげていたけれども、払わなくても良くなったお金があるのですが、
この場合は
  未払金  999/雑収入  999
でよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
なんとか理解できました。

1.今回のケースは、表記間違いで、実際4250円なのですが、4520円と書いてしまっているものです。270円合いません。
金額が小さい方で良いですよね。

2.37800円ですが、雑収入でよいでしょうか?

お礼日時:2013/09/08 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!