dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代半ばの小学校教員です。(長文です。)

一昨年、適応障害とうつ状態で約一年間休職しました。その後、リハビリ勤務を経て今年の1月に復職しました。新年度の4月から、少人数指導担当になりました。

復職後、半年経った6月頃から高学年での授業が全然うまくいかなくなり、子ども達との関係もぎくしゃくしてきました。朝、通勤するのがかなり辛くなり、吐き気や頭痛、無気力感に襲われました。何もやる気が起こらず、無理やり表情を作るのが辛くて悩みました。

ついに欠勤が続き、管理職と話し合って、当分の間は一人で授業することはストップし、担任の先生方の授業に入ってお手伝いするという形で仕事をさせていただけることになりました。

しかし、仕事の負担を減らしていただいたにも関わらず、上記の症状は一向に改善されませんでした。担任の先生方の、自分に対する非難の声や冷たい態度も十分承知しています。2学期に入り、朝起きた瞬間から絶望感に襲われ、教室にいるだけでも、子どもの声や他の先生方の声を聞くだけでも辛くなり、時間さえあればトイレに閉じこもっています。教師に向いていないと痛感するし、辞めたいとしか思えません。

先日、無断欠勤に近い欠勤をしてしまい、翌日は何とか出勤したのですが、職場に着いたら涙が止まらず、早退するように言われました。その後、また欠勤が続いています。管理職からは、「辛いときは、休むしかない。病休をとることも権利だよ。きちんと休んで、また元気に働いている教員はいくらでもいる。」と言っていただきました。

2年前、適応障害を発症した時ととても感覚が似ていて、再発したと感じています。心療内科には、2年前からずっとお世話になっていますが、復職した前後くらいから自己判断で断薬してしまいました。診察時、辛いと訴えても、「私の言う通りにやっていれば、そんなことは起こらないはす。おかしい。」と言われ、断薬のことは主治医には言えずにいます。それが一番いけないことだというのも分かっていますが・・・診察のたびに薬が増えていき、もう怖くて主治医に本当のことは絶対に言えません。

もう、どうしてよいか分かりません。どこか消えていなくなりたいと思ってしまいます。病休をとってしばらく休み、きちんと治したいと思うのですが・・・。別の病院に行って、セカンドオピニオンを取った方がよいでしょうか。
単なる甘え、怠けだと言われればそれまでだと思います。家族にも、再び病休を取ることは、絶対に許さないと言われています。ここで休んでしまっては、今後ちょっとした辛いことでも耐えられなくなる駄目な人間になってしまう、という恐怖も大いにあります。

適応障害と闘いながらお仕事されている方、2回以上休職されている方など、経験談やアドバイスをください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>心療内科には、2年前からずっとお世話になっていますが、復職した前後くらいから自己判断で断薬してしまいました。

診察時、辛いと訴えても、「私の言う通りにやっていれば、そんなことは起こらないはす。おかしい。」と言われ、断薬のことは主治医には言えずにいます。それが一番いけないことだというのも分かっていますが・・・診察のたびに薬が増えていき、もう怖くて主治医に本当のことは絶対に言えません。

ご自分で全て分かっておいでなので、何も付け加える必要はありません。
精神・神経科の医師は患者と対話することだけが治療の方針を決定する根拠ですから患者が嘘をついては全てがくつがえって仕舞います。
今からでも遅くないので、何年何月何日から薬を飲んでいないことを告白して下さい。そうすれば過剰な薬は無くなります。
精神・神経科の医師とは信頼関係が第一です。
今回のことで「診療拒否」されてもそれはあなた自身の責任です。
医師は自分が出来ることを精いっぱい行ったのですから。

セカンドオピニオンなんて笑えます。
「嘘つき」の患者はどこへ行っても「救われません」。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りで、言葉が出ません。

もう怖くて怖くて、断薬のことは絶対に言えないと思います…。

でも、自分の中で、環境が変わらない中で指示通り大量の薬を飲んでいれば、果たして元気に出勤できるのかという疑問があり…。

申し訳ありません。

お礼日時:2013/09/11 19:07

お辛いですね



  まず適応障害という事をしっかり把握すべきだと思います、適応障害は今置かれている

  環境に置いて適応出来できず、苦しんでいる事だと思います、他の方は適応できて

  ナゼ、clover497 さんは適応できないのか・・・。少なからず、ご自分の性格に

  問題があるとは思いませんか・・、適応出来ない性格に。 お薬は少しだけ助ける

  存在であって根本的な解決にはならないと思います、森田療法、認知行動療法、

  カウンセリングなどをお受けになるなり、参考にされるべきだと思います

  森田療法、認知行動療法、カウンセリングは社会に適応出来る性格に変容する事

  目指すものだと思います、それによりストレスを感じにくい性格に変えていく事です

  簡単な仕事ではありません、遺伝、環境で出来上がった性格の変容も目差すのですから。

     >診察時、辛いと訴えても、「私の言う通りにやっていれば、そんなことは起こらないはす。おかしい。

     この言葉だけを問題にすれば、怪しからん医者だと思います、最初にも言いまし

たが、お薬を呑んで治ると言う事ではないですから、ストレスなのですから。


  >家族にも、再び病休を取ることは、絶対に許さないと言われています。

  愛する家族が苦しんで居たら、こんな追い詰めることは普通は、言わないと思います

  こいうご家族という環境で育ったから、今の貴方がおられるのだと思います

  ご両親に問題ありだと思います



   薬を呑みながらでも良いですから、森田療法、認知行動療法、カウンセリングを
   併用してください、ご自分を変えるのは最後は貴方の意思です

 森田療法、認知行動療法、カウンセリング手助けをしてくれるだけです。

  貴方の未来に幸あれ。
  
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分でもなぜ出勤できないのか、よく分からない時があります。前回休職した時は、学級崩壊を起こしてしまい、周囲にも相談できずという状況だったのですが…。

今は担任を持っていないし、高学年の授業も一日2、3時間程度なのに、それが耐えられません。一年も休んでおいて甘ったれるな、ふざけるなと両親が言うのも、もっともだと思います。

頭では一日に2時間ぐらい、我慢して乗り気ってやれと思うのですが、朝になると全然駄目です。

もうどうにでもなれと思ってしまいます。いっそ、失踪できたら楽かな、と。実際はできないのですが…。

明日は這ってでも出勤するつもりですが、できるのか不安でたまりません。

お礼日時:2013/09/11 18:04

甘えだったらそんなに悩まないでしょう。



メンタル系の疾患は再発が珍しくないし、環境が引き金だったら、その環境と自分の受け取り方などが変わらない限り、心にも脳にも同じような負担がまたかかります。

自己判断で断薬は基本的にはダメなんですが、そのお医者さんはあまり良くなさそうなので、他の病院に行ってみてはどうですか。

今の病院から紹介状を出してもらえればいいけど、それが難しくて勝手に違う病院に行く場合は、
電話受付事務の人には「病院を変わりたいので」とか説明しなくて良いと思います。とりあえず、「うつ状態で通勤が辛いため」とか言って予約を取って。
治療者にはきちんと事情を話す必要があるので、診察の時には、今までの事情を医師または最初の聞き取りの人に話すのが良いかと思います。

参考URL:http://www.f5.dion.ne.jp/~with/siyada.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに環境(学校)は適応障害を発症した所と変わっていません。直接の原因になった子ども達はもう卒業していないのですが。復帰した時とても優しくしてくださった先生が、今は180度態度が変わり自分に対して非難しているという現実もあり、非常に辛いですね。周囲は、甘えや怠けと思っているはずです。

主治医はこちらが納得いくまでじっくりと話を聞いてくれ、とても信頼していました。しかし、ここ半年くらいで病院がとても混雑するようになり、さっさと話を切り上げられて診察室を追い出されるような感じになっています。

とりあえず来週の診察時に、今の状況(断薬していること以外)を洗いざらい話して、病休を取りたいと申し出てみます。それまでは、引きずってでも出勤しようと思います。

お礼日時:2013/09/11 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!