dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人から相談を受けました。
医療事務と介護事務の資格のどちらを取得するかで悩んでいるそうです。
どちらも取得するという手もありますが、講座にもお金がかかるわけで、
どちらか片方を考えているようです。
講座をしているスクールに通うつもりだったそうですが、今の仕事の曜日と重なるため、
通信講座を利用し、毎日コツコツ勉強したいそうです。
順調にいけば、介護事務なら4か月、医療事務なら半年で取得できるそうです。

介護施設などが増えてきた今、介護事務のほうが気になっているようですが、
ハローワークで仕事をしている友人に、どちらも求人はそう簡単には無いと
言われ、40で今さら資格をとっても無駄だとも言われ、ちょっと落ち込んでいる様子。
私は、無駄とは思わないのですが、現実を見ろということでしょうか?
実際、私の友人数名が、3か月から半年ぐらいで、仕事場も見つかって
事務員としてパートで働けていますから、見つからないということはないと思うのですが。
資格を取って、すぐに見つからなくても、数か月、半年、1年かけて、その間は何か
アルバイトをしながら探していけばなんとか見つかるのでは?と思います。
中学生の子が2人いて、これから子どもの教育費にお金が必要になってくるので、
長く働ける仕事をしたいと言ってます。
医療事務と介護事務ならば、どちらのほうが仕事が見つかりやすいでしょうか?

A 回答 (2件)

業界のものではありませんので、推測です。



介護施設が増えたと言っても、まだまだ医療機関の方が多いと思います。
そして医療事務については、福祉施設などへ常駐させる医師や看護師がいるように、一般的な医療機関だけではないことでしょう。
医療事務というと病院や個人医院などをイメージするかもしれませんが、医療事務の中にはレセプト業務があることでしょう。そのように考えると、接骨院などの重合整復士などによる健康保険診療にも対応が可能かもしれません。

介護事務に行くにしても、医療事務の知識があればだいぶ違うのではないですかね。医療事務を学ぶということは、医療全般の事務について学ぶこととなり、医師の指示による介護・看護の計画などもあることでしょう。

私があなたのご友人のような立場であれば、可能な限り両方の資格を目指します。これは同時に取得する・連続して取得するのではなく、比較的就職等がしやすい資格を取得し働きつつ、その知識を生かして関連資格を目指すのです。
働きながらの資格取得は難しいことでしょうが、働きながらであれば金銭的負担は楽になるのではないでしょうかね。

最後になりますが、事務系資格のほとんどは、資格が必須な業務というものはありません。介護や医療の従事者自らが事務仕事を行うことも多いでしょうし、無資格のまま実務のみで学んだ事務の従事者も多いと思います。実務経験を補うことは無理ですが、実務経験に入るための基礎知識を持っているということで何とか就職し、実務経験を積んで希望される条件のところへの転職活動もありでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
その後、友人もいろいろ調べたり考えたりしたようです。
それで、結論として医療事務を取得することにしたそうです。医療事務の資格にもいろいろ種類があるらしく、段階を得て少しずつ幅を広げることにしたそうです。知り合いの中には資格がなくても事務をされている方もいるのですが、友人はもう40歳。この年で採用されるには、やはり履歴書に書ける資格があったほうが有利ですよね。あきらめず、がんばるように励ましたいと思います。

お礼日時:2013/09/22 10:50

一時期、応募してみたことがあります。



仕事を見つけやすいのは介護事務ですが、ほぼ100%の事業所で「実習/研修」と称した介護の実務をさせられます。
徹底的に人手不足の業界なので、コネでもない限り現場作業を強いられるのです。

案件は少ないけど、雇ってもらえれば、実際に事務作業中心なのは医療事務。
医療事務の人間に看護助手の研修をする病院はないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
事務系希望のようなので、すぐには仕事が見つからなくても、資格を取っておくならば医療事務がよさそうですね。

お礼日時:2013/09/18 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!