dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の授業をサボることは何故いけないのでしょうか?私の解釈では高校は小中学校のように義務教育ではなく自分でお金を払い通っているのだから、サボることは自分でお金を無駄にする行為ではあるが、教員等に責められることではないと思っています。学校の規則でその科目の授業数の1/3以上の欠課で単位が出なくなるというのは規則だから仕方ないと思います。欠課数をきちんと計算して休み、定期テストできちんと点数が取れればいいのではないでしょうか?世の中の教員の中には資格試験のために休みを取ったが行かずに家で寝ている(資格試験代で休日を買っている)人がいるのに何故学生は責められるのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

>自分でお金を払い通っているのだから、サボることは自分でお金を無駄にする行為ではあるが、教員等に責められることではないと思っています。



公立なら貴方は税金を払っていませんよね。
親だけでなく独身社会人も税金を払っていることを忘れないでほしいな。
私立も貴方が払っているわけではないでしょう。全て親でしょう。
このような自分勝手なこと言う前に自分で授業料を払ってから言ってほしいよな。

>欠課数をきちんと計算して休み、定期テストできちんと点数が取れればいいのではないでしょうか?

欠課時数を計算ってきちんと計算した?
普通は休んだら補修をしなければ国が決めてた欠課時数が不足しているって知ってた。
それと、課題を出さないと授業日数入らなくなり、出席日数が不足することも知ってた。

>資格試験のために休みを取ったが行かずに家で寝ている。

資格試験と学校を一緒にしているようでは、子供ですよ。

>何故学生は責められるのでしょうか?

未熟だから叱られるんです。
でも、叱られるから様々なことが覚えられるのです。
失敗は成功の元ですが、失敗でしたときに叱られ反省するから成長できます。
叱られずに体だけ大人になると、過去の犯罪事例にもあるように凶悪な犯行をする確率が高くなります。
なりないですか?

なぜ、叱られるのか、学校は様々なことを学ぶことができます。
貴方を正しい道に歩ませたいから叱ることに気づいてください。
貴方が人の親になればわかります。我が子を悪の道を歩ませたいですか。
中にはいい加減な教員が居て、信頼できないこともありますが、信頼できる教員の言うことは聞くようにしてください。
    • good
    • 14

>高校の授業をサボることは何故いけないのでしょうか?


 
 表現が良くないので、誤解を受けているかのように感じます。
 また、回答投稿にお礼が無いので、お遊び投稿かとも思えます。

 あなた様がサボるということは、どういうことなのでしょうか?
 現職の教員なら、流行の遊び、企業の提供するスマホや無用なおしゃれノ為のバイトや…。
 
 私の時代は「フケル」と言いました。つまり、授業に出ないで他のコトをするのです。
 朝礼フケて早弁食べたり、部室にこもって作品の仕上げや課題の始末をしたのです。見回りの先生も状況を把握すると含み笑いを浮かべて見逃してくれました。

 靴を持って窓から飛び出して仲間の試合を応援に行ったのです。早退では無く普通の出席になっていました。3年の3学期になると、受験勉強を家でしていていても出席扱いになっていたと聞きます。

 サボるをフケるに言い換えては如何ですか?


 人間の社会は一筋縄では何とかと言います。同じ尺度でははかれないのです。無駄なことを一生懸命してみることが大切です。決して無駄はありません。

若い頃の私は何でも一生懸命取り組みました。意地悪もされましたが、20歳以上年上の男性女性に可愛がられて何かとコツを教えて貰えました。それが、そのヒト達の年齢になった40歳過ぎてから、それまでの経験と相乗効果で多くのことが早くできるようになっていました。

 逆にそのことで、さらなる意地悪もされるようになりました。しかし、生活をエンジョイしています。少ない年金ですが、デフレのおかげで物に恵まれた生活をエンジョイしています。道具は中古なら何でも帰るのです。誰とでも話すことが出来るのです。役所の窓口では丁寧ですが、電話ではかなり道具のようにぞんざいに扱われます。

 必死で勉強したので何でも系統的に考えるので、矛盾を突きやすいのデス。

高校はサボらずにフケてください。有効にフケる理由は一概に言えません。特に日本では一律では無くてケースバイケース見られます。

人生は山登りや海釣りに私はたとえます。
登るときはもう「誘われても絶対に来ない。」と思うのですが、晴れ間から絶景を垣間見たりして頂上を極めると全てを忘れるのです。下山すると、道中の苦労に合わせて普段お苦悶も飛んでいって、次の計画を心待ちにするのです。

海が荒れると激しい船酔いに苦しむのですが、凪をむかえるとやはり全てを洗い流せます。


高校生活が辛いコトもあります。でも、社会に出ればもっとくだらない連中と上手く付き合わなければ住んで居られないのです。先生はもういません。自分で自分を守らなければいけないのです。

 必要な部分・授業はどうぞフケてください。単位に必要な時間数や得点は上手く担当の先生から聞き出すのも高校での学習と思ってください。教科書は家出も読めるのです。

>何故学生は責められるのでしょうか?

 へりくつ考えてドジだから責められるのです。先生や同窓生を上手く操って楽しい高校生活にしては如何ですか?

 高校生なら今が十八女です。何をしても楽しく転嫁できます。しかも一日徹夜しても翌晩には挽回できるのです。

 年取ると経験が多くなるのですが、徹夜すると3~4日は不調です。そこで疲れない程度の出力を工夫します。若い人には狡いと映るかもしれません。
   若いってすばらしいことです。
    • good
    • 7

で、サボって何してんの? 授業より重要な事があって考えて休む事と、サボるのは、


結果が同じでも過程が全く違う。結局、自分に言い訳してるだけやん。確かに、
義務教育じゃないんだから好きにすればいい。

    • good
    • 5

自分でお金を払っているという一文がありましたね。




実際にあなた様が、ご自分の意思で高校に入り、ご自分の収入で通っておられるなら、高校も塾やカルチャースクールと似たようなものかも知れませんね。


私があなた様に、お伝えしたい事は二つあります。


一つは、高校とは単に卒業に必要な単位を取得するためにあるものでしょうか?という事ですね!


高校卒業の肩書きがないと、将来困ると考えるならば、高校に行かずに、大検を受けるという選択肢もありますよね?


自分で稼いで高校に通っているとしても、何故?高校に行こうとお考えになりましたか?


高校は、卒業するために最低の単位を取るために存在していると、お考えになりますか?


二つ目は、教員に対する疑問を質問されておられますけど、あなた様の立場は学生でしたね?


教員に限らず、社会人が職業につく事に対するご理解が不十分のように思われますよね。


社会人は、自分の仕事に対して責任を負わされているのですよ。


教員は、あなた様の親ではありません。

自分の職務を、ただ遂行しているに過ぎません。


そして、必ずしもあなた様を叱責しなくとも、給料を貰う事も可能ですよね?


何故?叱責されているかを、ただうるさいだけ、どうして?と感じる事は、私のようなおじさんにしてみると、考えが浅いようにも感じられますね。


あなた様が、高校生活に何の意味も感じる事が出来ないのなら、敢えて何も申しませんけど、私は早く自分で稼いで、誰にも文句言われない生活がしたいと、あなた様くらいの年齢で考えた事もありましたが、今となってはお金では決して買えない、またかけがえのない青春時代の思い出として、学校生活は嫌なことも楽しかったことも、人生の財産となっております。


全ては、あなた様次第で人生は形を変えて行く事を、お伝えしておきますね。
    • good
    • 3

>何故いけないのでしょうか?



別にいいけど。

俺も秋晴れのあまりにも天気のいい日には
学校さぼってバイクで走りに行ったもんさ。

学校には、熱出したからって電話してね。

>何故学生は責められるのでしょうか?

それと、教師が生徒のさぼりを認めるかどうか
というのは別の問題。

教師は、生徒の勤態を常に監視し、
出席率をあげ、通学時の態度にさえも
指導をする義務がある。

でないと、学校の質を問われ、
学校自体の存立が危ぶまれるからね。

義務教育は子供に教育を受けさせる義務がある。
と規定しているのであって、子供が教育を受ける義務ではない。
だから、高校生以上の学生でやる気のない生徒は
退学させられても文句は言えないのだよ。
だから、さぼるなと言っているわけだ。
    • good
    • 3

自分でお金を払って・・・ねぇ 



キミの財布と稼ぎで行ってるわけ? 親だろ?

教員は大人 親の立場で化成でもいないガキが金をどぶに捨てるようなマネを辞めろと諭してるの

キミがバイトして入学金から払ってリャ文句はない。 親の金は寝てると降って来るの?財布の中が増えるの?

キミが20歳過ぎて一人暮らしするようになったら 君の財布から2千円くらい突然抜いて
破いて捨てて指差して笑う奴を すごいねぇ きれいきれいと心底喜べるようなら
君の理屈は君の中だけで通るよ。
    • good
    • 3

 すばらしい発想です。


私も、新任教師の頃、中高の交流で、中学校側の代表の一人として、単位取得の必須出席時間を質したところ、大失笑を受けました。

「ケースバイケース」なのだそうです。「病気などは長くても良いが個人研究などは卒業してからやれば良い。だから、認めない。」と言うことでした。

失笑の中で、ある紳士的な高校の先生が答えて呉れました。

学校は「富国強兵」政策のもとで、優れた兵士や労働者を育む場として外部の職員を入れないで、明治初期から続いた希有な役所なのです。

規律や団体行動は必須のアイテムです。外国で活動すると、直ぐに1~2列になって歩いたり、順番を守日本人に驚嘆の声すら出します。

話しを聞くときに、横1~3列くらいに自然に並ぶこともあるのです。外国人は軍隊上がりかと誤解すらします。

職場では、まじめに働くので、製品のクオリティは他国に例を見ない優秀品です。

しかし、今の学校は違ってきました。先生の指導より個人の人権などと言い、我が儘な生徒や親の言い分が優先されるのです。

ある、大学で後輩にビンタをした大学生が3ヶ月間の選手としての資格を止められました。
後輩は喜んで横着をするかも知れません。

 同じスポーツで、九州の大学では、未成年に酒を飲ませて監督の先生が交尾をしてしまいました。妊娠したらどうするんでしょうか?こちらは厳罰にすべきですが、地方の学校ではよくあることなのです。教育実習に来た女学生が個人的な酒席に電話で呼び出されることは珍しくありません。指導教員のつぐ酒は断れないのです。その後、どこかへ行ってしまいます。当たり前で誰も行く先をきにしません。大人同士ですから。


  貴方のように物事に疑問を堂々と呈する学生には問題は無いのですが、その他大勢が、サボり癖をつけては学校が崩壊してしまいます。先生もそのような動きや考え方を真っ向から否定するのです。

信念を持つなら退学して道を選ぶべきです。しかし、脱線したら誰も救っては呉れません。高校にも格差があります。職務質問で高校名を告げたら直ぐに放免された生徒もいるし、じっくり尋問さた生徒もいます。

学校によっては集団バイク泥やカツアゲ(脅して金を巻き上げること)が、自慢・アイデンティティとなる学校もあるのです。
毎日登校させることで前述の非行に走らないように観察する必要もあるノです。

従って、おおくの日本の高校ではバイトを禁止したり制限したりしています。運転免許証も同じです。取得しても学校預かりとか。

今、外国帰りも多く、インターネットやマスコミの発達でおおくの知識やモラルなどが入って来ました。学校の先生は大変なおです。日本伝統のビンタが犯罪扱いなのです。英国などはビンタをしません。(たぶん鉄拳・パンチです)いや、乾物屋で子どもの躾け用の鞭をみつけたことが有ります。必要なら鞭を使うのです。ビンタは怪我の少ないパニッシュです。

自由を謳歌したいなら、地域の伝統的進学校に行くことです。教師や地域が人格を認めているので、あまりうるさい指導はしません。

しかし、そうで無い学校の生徒が、まねをするとエスカレートするので、また女子学生は身を崩す(結婚しないのに懐妊したり)
ことが多くなってしまうからです。


教員は責め立てないと、戻れない不幸な生徒が出来てしまうから、うるさく言うのです。

素直な女生徒でも、気が付いたらお腹が大きくなって、ギリギリ卒業出産ということもあるノです。その後は母子家庭になるケースもあります。小学校では保護者欄に父親の名を普通登録します。

今は母親の名が一割を超えるそうです。

貴方は、大丈夫だと思います。しかし、貴方のまねをする底辺校の生徒は、悲惨な家庭を作ってしまいます。


極端に歪んだ話しですが、この半世紀で学校の指導に疑問を持つ保護者や生徒は確実に増えています。教師の不祥事は確実に減っています。しかし、未婚の出産は爆発的に増えています。

十八女(さかり)と読みます。18歳になると交尾をしたいさかりと言うことです。昔は結婚することが普通だったのです。今は「付き合う」等と、簡単に交尾しています。高校の先生がうるさいわけです。

60歳を超える先生は結構高校生と付き合って結婚しています。今なら免職行為です。昔は捨てなければ・結婚すれば祝福されたのです。

社会が悪いのか、何か解りませんが、日本では人間を子ども扱いしすぎます。女性は二十歳過ぎても子ども言葉で騒ぎます。

特にドイツ娘は違います。本当に大人の感覚です。まだ、一緒に行動することを良しとする日本の文化の方が災害などには強いと思います。

大学(底辺学校では無い)に行くと、かなり自由になりますから、大学に行くか海外に行くことをお勧めします。

ここまで読んでくれてありがとう。
    • good
    • 8

期待した答えで無く、不満を持たれるかもしれませんが、あえて書きます。



高校は義務教育ではないという事は、学校側からしたら、別に無理してあなたに来てもらわなくてもいいです。
しかし小中学校を卒業し、さらに勉強したいという人に対して、入学試験というものを課して入学者を募集します。
そこでは、面接を行う場合も多く、基本的に最初に志望理由を聞くと思います。

あなたは、高校入試の時は面接は無かったでしょうか?
その時、誰しもが、
「ぜひ貴校で勉強をしたいから、(貴校に)入学したい」
という意思を持って試験を受けているはずなんです。
(そうじゃなければ、そもそも考え方が根本的におかしい)
また、No.7の方も言っている通り、入学直後にも、
「貴校のルールを守り、勉学に励みます」
という誓約書を出しているはずです。
高校は、そういった、勉強をしたいと思い来ている人たちに、精一杯勉強できる環境と授業内容を提供するために存在しています。

その為に、カリキュラムの構成、授業の研究など、教師たちは、あなたたちに知識と教養を身につけさせるため、毎日必死で取り組んでいます。
特に最近では、「生きる力」というキーワードが重要視されており、机上の知識だけではなく、社会に出ても腐らずに生きていけるため幅広く活用できる知識を教えることが授業を作る際の課題となってきています。

ひょっとしてあなたは、
『就職に不利だし(あるいは就職するために大学にも行きたいから)、高校ぐらい出ておくかー』
という気持ちで、受験したんでしょうか?

だとすると、あなたたちために努力している先生方に対して、失礼な事極まりないですね。

そんな人には、折角勉強しようとして真剣に通ってる他の生徒のモチベーション低下にもつながるので、とっとと学校を辞めてほしい、というのが教師たちの本音だと思います。


と、いう訳で、高校の授業をサボることは、「悪い」のではなく、「学校と教師に対して失礼だから、授業(学校における知識の向上)を受け入れる気がないなら、とっとと辞めた方がいい」というのが、私の考えです。

※補足※
但し、上で書いたのは、あくまで理想とする教師ばかり現場にいる仮定としてのものです。実際には適当に授業を作っている教師も多く、勉強をしようという気持ちになろうという生徒に有害となる場合もあるため、むしろ「どんな学校だろうと自分にとってより勉強しやすい環境を自分で作っていく」という考え方をしていく方がいいかもしれません。
    • good
    • 3

いや、さぼれば良いんじゃないの?


何か問題あるけ???
    • good
    • 1

高等学校における教育の目標は下記の通り。



1.……豊かな人間性、創造性及び健やかな身体を養い、国家及び社会の形成者として必要な資質を養うこと。

2.社会において果たさなければならない使命の自覚に基づき、個性に応じて将来の進路を決定させ、一般的な教養を高め、専門的な知識、技術及び技能を習得させること。

3.個性の確立に努めるとともに、社会について、広く深い理解と健全な批判力を養い、社会の発展に寄与する態度を養うこと。

ゆえに、点数さえ取れればサボってもいいということにはならない。

上記が理解できないのなら、理解力を高めるために、休まず学校に行くべき。
上記が承服しがたいのなら、高校を辞めるべき。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています