dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おとなになったら理解力が上がったと思います。

親戚の中高生を見ていると、
理解力がないきがしますし、
自分の子供の頃はもっと理解力がなかったと思います。

私の場合大学に入学したあと、
速読をやったり、大学の勉強をしたり、
すきな勉強だけはやっています。

もちろん、高校まで勉強をしていなかったわけではないので、
その御蔭で今、まわりみちしながら大学にいます。

あまり興味のない数学とかも、
今チャート式とか見ると、
高校では解けなかった問題が解けます。
数学を特別に勉強してはいません。

もっと早く、いろんなことについて理解力があればよかったなと思い、
親戚の子たちにも若いうちに、私が現在持っているような理解力を、
身につけてほしいなと思っています。

どうしたら、子供の頃から理解力があればとおもうのですが、
ご存知のかた教えて下さい。

頭の良い子は小さい頃から理解力があるんじゃないかと思っています。

A 回答 (3件)

大人の尺度で理解力を判断したら、子供より大人の方が理解力があるに決まっています。

記憶力と違い、頭の中に複雑なネットワークが年齢とともに発達してくるので、物事の理解が格段に違うわけです。

たとえば、私は小学校にあがる前の子に「四面楚歌」ということばを教えたことがあります。その子は意味もわかるようになり、一応使えるようになりましたが、しかし、その意味の分かり方というのは、自分が万事休すという状況になっているぐらいの理解です。5歳の子供が、このことばを理解するのはおおよそ不可能でしょう。それは、歌に対する理解もないし、4つの面という数学的な理解もないし、敵味方みたいな戦争の状況(社会科てきなものを含む)もないし、四方塞がりの状況も理解できないでしょう。つまり、知識と経験がないのです。こうした知識と経験は大人になるにしたがってついてくるものです。

ある、国文学の先生が、おじいさんおばあさんに源氏物語の古典購読を教えると、文法がわからなくても、よく理解するというのです。反対に、よく文法がわかる高校生でも、源氏の世界は理解できません。これは、経験と知識ですね。

しかし、子供なりの感性というものがあって、大人には理解できないことを理解する力がこどもにはあります。そういう感性は大事にしたいですよね。

英才教育をするのでなく、こどもには「何」という疑問からさらに「なぜ」という疑問を大切にするように育てると、やがて、科学者や社会学者になる可能性がぐんと増えると思います。理解力の根底には、whatからwhyという疑問追求が必要だと思います。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくべんきょうになりました。

お礼日時:2013/09/21 12:34

良いことに気づきましたね。



歳をとると不思議と今まで学んだことが簡単にできてしまいます。

これは、恐らく知識、精神などが成長した証拠だと思います。

でも、他人に教えることは別です。

また、できない人を馬鹿にしないことです。自分も同じでしたよね。

>親戚の子たちにも若いうちに、私が現在持っているような理解力を、
身につけてほしいなと思っています。

無理ですね。人には人それぞれのペースがありますし、経験や感じ方が異なりますからね。

教えてできるものではない、貴方もわかっているのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこをなんとかおねがいします。

お礼日時:2013/09/21 12:33

何事も経験!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね

お礼日時:2013/09/21 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!