
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
標準報酬月額の「定時決定」で決まる新しい保険料は、10月に支給する給与と11月以後に支給する給与から控除することになっています。
ですから、◇標準報酬月額の「定時決定」で保険料が上がる社員について
・先ず、それらの社員に早めに、「9月支給の給与から、誤って社会保険料を◎◎円だけ多く控除してしまいました。なので、差額◎◎円については10月に支給する給与から控除する社会保険料で調整します。」と連絡して下さい。
・そして10月に給与を支給するときには、新しい社会保険料を適用しますが、その社会保険料から◎◎円だけ減額して下さい。
・11月に給与を支給するときには、新しい社会保険料を適用します。
◇標準報酬月額の「定時決定」で保険料が下がる社員について
・先ず、それらの社員に早めに、「9月支給の給与から、誤って社会保険料を○○円だけ少なく控除してしまいました。なので、差額○○円については10月に支給する給与から控除する社会保険料で調整します。」と連絡して下さい。
・そして10月に給与を支給するときには、新しい社会保険料を適用しますが、その社会保険料から○○円だけ増額して下さい。
・11月に給与を支給するときには、新しい社会保険料を適用します。
◇標準報酬月額が変動しない社員について
何もしなくて良い
◇預り金の仕訳処理、支払い時の仕訳処理について
控除過多になった社員について、多過ぎた金額の合計額を集計します。63,500円とします。
控除過少になった社員について、少な過ぎた金額の合計額を集計します。11,100円とします。
すると、全体では、
63,500円-11,100円=52,400円
だけ控除過多だったことになります。
10月に給与を支給するときには、新しい社会保険料を適用しますが、その社会保険料の合計額を345,000円とします。
10月に給与を支給するときの、給与の総額を4,800,000円とします。
〔借方〕給 与 4,800,000/〔貸方〕普通預金 4,507,400
〔借方〕預り金 52,400/〔貸方〕預り金 345,000
以上、所得税の預り金や住民税の預り金などはすべて無視しました。通勤手当も無視しました。
回答頂きありがとうございました。
とてもわかりやすい説明で、初心者ですが理解することが出来ました。
大変感謝しております。ベストアンサーにさせて頂きます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
間違えて一月早く厚生年金保険料を控除しました。
控除したと云う事は下記のような仕訳処理をした。ですね?(借方) (貸方)
給 与******/預り金「厚生年金保険料料******・・・・これが間違いであった。
☆間違いは訂正して,正しい仕訳をしてください。
(借方)厚生年金保険料******/(貸方)給与******・・・・これで訂正しい訂正をしました。
今度は正しい金額を計上すればよいのです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは!私は長い間会計事務所に勤めていまして今は退職していますが、このような場合は
次のように処理するように指導していました。
まず、健康保険料と厚生年金保険料の預かりが多かった額と少なかった額を個人別に計算して
一覧表を作成します。
この一覧表を元に来月の給料のときに控除の欄を特別に設けて還付または不足分の徴収をします。
その際還付については例えば△500円のように記入されてはいかがでしょうか。
来月の正しい徴収額は健康保険料・厚生年金保険料の欄に記入して下さい。
間違えてしまったつきの支払い時の処理は、預かり金の額が違いますので、上記で作成した差額を加減して預かり金を落として下さい。加減した預かり金は次の支払いのときに処理すればぴったりとなると思います。
上司の許可が必要でしょうが、参考にして下さい。
回答頂きまして、ありがとうございました。
大変助かりました。
保険料の徴収と返還の仕方は理解致しましたが、支払い時の処理の仕方がよくわかりません。。
間違えた月の支払いのとき、預り金から差額を引くのはわかりましたが、差額の預り金を来月の給料日に返還するための処理はどのようになるのでしょうか?差額を5,000とした場合、以下のような形で良いでしょうか?
未払費用 100,000 / 普通預金 105,000
預り金 5,000
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- その他(保険) 標準報酬月額 2 2022/05/11 18:32
- 健康保険 自己負担額・厚生年金9%と健康保険料+介護保険料6%の合計15%が給与からひかれますよね? 1 2023/01/26 19:19
- 減税・節税 国民年金追納で社会保険料を減らすことは可能? 社会保険料を払う額は毎年4-6月に行ってると聞きました 5 2022/05/29 17:32
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 厚生年金 社会保険料改定について詳しい方教えてください。 現在派遣で週4で働いています。 先日社会保険料率改定 1 2022/09/30 18:31
- 厚生年金 標準報酬月額が変更されると健康保険料・厚生年金保険料ともに同じタイミングで変更されますか? 1 2022/05/25 23:16
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
これって横領?
-
同じ意味でしょうか
-
残存価額と備忘価額について
-
簿記1級に挑戦しようと思ってお...
-
日当支払い時の課税区分について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
減価償却について
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
立て続けで年末調整について確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報