
譲渡仕訳について質問です。
前期末の残高試算表が添付の状態だったとします。
(たな卸し資産の無償譲渡を見込んでいたため全額引当)
翌月にたな卸し資産全てを100,000円で譲渡した場合
現金 100,000 / たな卸し資産 1,000,000
譲渡損失引当金 1,000,000 / 譲渡益 100,000(?)
になるのでしょうか。
その場合期末棚卸高が残高として残ると思うのですが
期末棚卸高 1,000,000 / 他勘定振替 1,000,000
となるのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
補足説明ありがとうございました。最初のご質問の中で、仰っていた「譲渡」が何の目的なのか書かれていなかったので、棚卸資産の本来の目的である販売と考えて先の回答をいたしました。
もし「譲渡」の目的が営業譲渡であるならば、回答を変えた方がいいですね。ただ、棚卸資産だけの営業譲渡なのですか?他の資産や負債は譲渡されないのでしょうか?
とりあえず、所与の条件で回答します。
>そこで先ほどのご回答にあったこの仕訳を入れるとたな卸し資産の残高がマイナスになってしまうので悩んでいる次第です・・・。//
まず、通常なら売上原価に計上される棚卸資産を売上原価計算から外さなければなりません。
他勘定振替 1,000,000 / 仕入 1,000,000
営業譲渡引渡資産 1,000,000 / 他勘定振替 1,000,000
この貸方の「仕入」勘定ですが、棚卸資産の取得を行なう際の勘定科目を使ってください。仕入勘定以外にも商品勘定を使っている例などもあると思います。
また、「営業譲渡引渡資産」とした勘定科目ですが、決算整理時に用いた「たな卸し資産」勘定と別の勘定を用いることです。
こうすることで、のちに行なう決算整理仕訳の1行目、
期末棚卸高 1,000,000 / たな卸し資産 1,000,000
と相まって前四半期末に残っていた1,000,000分が売上原価計算から外れます。
次に、最初にご質問で仕訳されていた方法を用います。
現金 100,000 / 営業譲渡引渡資産 1,000,000
譲渡損失引当金 1,000,000 / 営業譲渡益 100,000
そして、決算整理仕訳です。
期末棚卸高 1,000,000 / たな卸し資産 1,000,000
たな卸し資産 0 / 期末棚卸高 0
こうすると、関連するP/Lはこうなります;
売上高 0
売上原価
期首棚卸高 1,000,000
当期仕入高 0
合 計 1,000,000
営業譲渡資産振替高 1,000,000
期末棚卸高 0 0
売上総利益 0
特別利益
営業譲渡益 100,000
純利益 100,000
これで如何でしょう?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
期中の仕訳と決算整理仕訳を混同し、また棚卸資産に関して3分法を分記法のように勘違いして使っているように思われます。
>翌月にたな卸し資産全てを100,000円で譲渡した場合
現金 100,000 / たな卸し資産 1,000,000
譲渡損失引当金 1,000,000 / 譲渡益 100,000(?)
になるのでしょうか。//
棚卸資産の販売と考えて、
現金 100,000 / 売上 100,000
でいいのではないのですか?ここで「たな卸し資産」を登場させ、差額で損益を計上するのは分記法の考え方です。残高試算表に「期末棚卸高」があるなら、3分法で処理しているはずです。
引当金に関しては、対象資産を引渡して手元から無くなったのですから全額戻入れです。
譲渡損失引当金 1,000,000 /譲渡損失引当金戻入益 1,000,000
>その場合期末棚卸高が残高として残ると思うのですが
期末棚卸高 1,000,000 / 他勘定振替 1,000,000
となるのでしょうか。//
「期末棚卸高」が仕訳で登場するのは決算整理仕訳のときです。譲渡時には用いません。
もし12月の四半期末に、これ以上他の棚卸資産を取得していないのであれば、
期末棚卸高 1,000,000 / たな卸し資産 1,000,000
たな卸し資産 0 / 期末棚卸高 0
となります。1行目は10月~12月の四半期首現存分で、2行目は同四半期末現存分です。
これらの仕訳によって、当該棚卸資産の譲渡のみのP/Lは、
売上高 100,000
売上原価
期首棚卸高 1,000,000
当期仕入高 0
合 計 1,000,000
期末棚卸高 0 1,000,000
売上総損失 900,000
営業外収益(または特別利益)
譲渡損失引当金戻入額 1,000,000
純利益 100,000
となり差引100,000円の利益となります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
売上にするのもアリかなと思います。
そうすれば悩む必要もないのですが・・・。
ただ個人的には以下のリンク先の回答がしっくりくるのですが
http://okwave.jp/qa/q1921983.html
この仕訳を入れると
BSはたな卸し資産が0になってしまいます。
>もし12月の四半期末に、これ以上他の棚卸資産を取得していないのであれば、
>期末棚卸高 1,000,000 / たな卸し資産 1,000,000
>たな卸し資産 0 / 期末棚卸高 0
そこで先ほどのご回答にあったこの仕訳を入れるとたな卸し資産の残高が
マイナスになってしまうので悩んでいる次第です・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 期末商品棚卸高の勘定について 5 2023/08/17 11:52
- 相続・譲渡・売却 500万円の不動産の無償譲渡と売買どちらが得でしょうか 5 2023/05/04 16:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 個人事業主・自営業・フリーランス 確定申告時の質問です。 期末棚卸額についての質問なのですが、 在庫があるのか無いのかよく分からない分 2 2023/03/11 17:20
- 確定申告 マンションの売却益について 3 2023/02/26 00:20
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 財務・会計・経理 簿記の商品のボックス図について 商品勘定のボックス図で写真のように金額の増加と減少理由が借方貸方それ 2 2022/04/07 23:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
仕入れた商品を自社使用する時...
-
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
商品仕入れ時の送料を仕入高に...
-
無償支給品は棚卸ししなければ...
-
中古車販売業の棚卸資産のついて
-
期末商品棚卸高の勘定について
-
家畜の売上原価と棚卸について
-
P/L上在庫減になれば営業利益も...
-
仕掛品の除却について
-
前年度期末商品棚卸高の計算ミ...
-
~棚卸の素朴なる疑問~
-
月別移動平均法と総平均法(月...
-
飲食店の棚卸の範囲
-
不良在庫を棚卸減耗損処理後に...
-
飲食店の経費について
-
棚卸し資産は変動費ですか?
-
期首 期末
-
商品除却時の仕訳を教えてくだ...
-
棚卸減耗費は、売上原価と販管...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食材・アルコール仕入勘定科目...
-
仕入れた商品を自社使用する時...
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
無償支給品は棚卸ししなければ...
-
前年度で棚卸をしなかったので...
-
仕入高がマイナスとなっても良...
-
飲食店の経費について
-
商品仕入れ時の送料を仕入高に...
-
期首 期末
-
中古車販売業の棚卸資産のついて
-
この費用の勘定科目は…商品仕入...
-
家畜の売上原価と棚卸について
-
肉用牛繁殖経営の簿記(棚卸・育...
-
~棚卸の素朴なる疑問~
-
業務スーパーの棚卸し 明日近く...
-
棚卸減耗費は、売上原価と販管...
-
パーツ取りした商品の在庫計上...
-
前年度期末商品棚卸高の計算ミ...
-
棚卸し資産は変動費ですか?
-
期首棚卸高はどうすれば・・・
おすすめ情報