アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔、貨幣として金や銀を原料とした小判を使っていましたよね。

当時の小判の価値ですが、今の円に換算すると一枚いくらくらいだったのでしょうか?

もちろん小判にも種類があると思いますが、適当に例を挙げていただければと。

また同時に、当時の金銀の価値はどの程度だったのでしょうか?

金銀の価値=小判の額面

でなければ、勝手にお金を作る、もしくは勝手に小判を溶かし金銀として売ってしまう人が続出しまうと思うのですが、当時はどうだったのでしょう?

A 回答 (2件)

>当時の小判の価値ですが、今の円に換算すると一枚いくらくらいだったのでしょうか?


換算するときに何を基準にするのかで変わります。
お米の値段を使うか、他のものを使うのかで変わってきます。
時代小説ファンの方達は1両=10万円とすることが多いですが、昭和40年代ごろになんとなく流布した見方です。
お米の値段は、現在は政府の統制があり、あまり当てにならないというのが現在の考え方です。
まぁ~かけ蕎麦の値段などが、生活感としてはいいのかな、と思っています。
かけ蕎麦=16文 1両=4000文~6000文 これでいくと、1両=25万円~30万円 となりますがいかがでしょうか

>もちろん小判にも種類があると思いますが、適当に例を挙げていただければと。
小判の種類に関わらず1枚=1両です。
現在の貨幣と同じ考え方です。

>また同時に、当時の金銀の価値はどの程度だったのでしょうか?
江戸では、幕府が決めた通貨が主として使われていましたが、大阪では銀の固まりを通貨として主に使っていました。
この銀の固まりは重さで表示されていました。
大阪で「ぜに○○もん」と言ったときと江戸の人が「ぜに○○もん」と言ったときでは内容が違います。
大阪の人の「もん」は匁(もんめ)で江戸の人は「文」です。
これは歌舞伎でも起きています。元禄時代につくられたものは「匁」の方を使っていすが、江戸歌舞伎では「文」を使っています。
この銀の固まりを小判や銭に交換する相場市がありました。(現在の外国為替市場とほぼ同じです)
両替商と呼ばれる人達は、この相場の変化で利益を上げていました。
相場ですから、毎日変わっていました。
平均の例としては
1606年 1両=72匁6分~75匁
1621年 1両=57匁5分~63匁
1841年 1両=62匁5分
1863年 1両=85匁9分
御存知の通り小判の金の含有量は時代ともの減っていますので、それだけ金の地金は値上がりしていました。

ここでもっとやっかいなのが、銭と小判との両替も相場だったということです。
今で言えば、1円玉と1万円札を交換するのが、その日の相場で決められていたということです。
現在のドルと円との交換と同じように考えて下さい。
平均
1688年~1703年(元禄時代) 1両=4000文前後
1700年~1820年         1両=4500文前後
1820年~1865年         1両=6500文前後
注:1000文を1貫と呼びました。(重さの単位と同じ言葉が使われているので、ややこしいです)

庶民が小判を手にすることはまずありませんでした。
現在でも10万円札など出てきたら、日常生活には不便で使えません。
庶民は全国共通で銭(文)を使っていました。
全国を横断する大口の取引には小判を使いました。
つまり、銀は大阪(関西)の地域通貨です。人の交流に従って江戸へ流れ込みました。

参考
1両=4分……幕府が始まったときには 1両=4000文と決めました。
1分=4朱
通貨としては1文銭 4文銭 1朱、2朱 1分 1両 丁銀 小玉銀(こつぶ)です。

(天保銭などというのが出てきたのは幕末です)

>勝手にお金を作る、もしくは勝手に小判を溶かし金銀として売ってしまう人が続出しまうと思うのですが、当時はどうだったのでしょう?
いました、いました。
作っても、使っても、持っていても、捕まれば即刻首を切られました。(いまのような裁判もへちまもありません)
贋金造りは、何時の時代、何処の国でもやっていました。

とにかくややこしい通貨制度です。
江戸時代の人が算盤が上手いわけです。
読み、書き、算盤が必修だったのも良く解ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。とても難しいですね…
昔の人は頭が良かったのですね^^

お礼日時:2013/10/26 00:26

コレクターの方のサイト


http://www.teiocollection.com/kansan.htm
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!