dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長女が昔の話をいつまでも持ち出してきて困っている母親です。
娘は長女とその3つ下の妹の2人姉妹です。

長女の良い分は、例えば、「小学生の時ゲームが欲しかったのに買ってもらえなかった」とか「なんで歯列矯正してくれなかったの」とか下らないことばかりです。
確かに、ゲームなどは買わず、代わりにパズルなんかの知能が鍛えられそうなものを買ってあげてました。でも娘はそれじゃ嫌だったらしく・・・そんな話今更されても困るじゃないですか?その時点で言えば良いのに・・・共働きだったため確かに当時は話を聞いてあげられてなかったかもしれません。でも、私だって娘に良い生活をさせたくて頑張ったのに、「その時聞いてくれなかったのはお母さんでしょ」と言われると悲しくなります。ゲームのせいで宿題をやらなくなったら、成績が落ちて困っていたのは娘です。(当時は優秀な子だったので)
結局は私の弟が娘達を甘やかし買い与えてしまい、長女は今でもゲームを続けています。下の子は時々やる程度なんですが・・・もう20歳なのにゲームなんて生産性の無いことばかりに熱中して、少し将来が心配です・・・

歯列矯正の件も、そんなにガチャ歯ってわけでもないし(私の方がよっぽどガチャ歯)すこし出っ歯かな?と思いますがそのままで十分可愛いと思うんですが、口を閉じると「梅干し」になるのが嫌みたいで(典型的な顎が細い現代っ子)。でも完全に閉じられないわけじゃないのにする必要は無いと思うんです。見た目のために治すなんて整形と一緒じゃないですか?そこの所を娘は分かってくれず何年経っても言われ続け、うんざりです。

「妹はすぐ病院に連れて行ったくせに私は連れて行ってもらえなかった。」「妹は飽きっぽいくせにすぐなんでも買ってもらえる。それに比べ私は買ってもらえなかった。」「あの時聞いてくれなかったから」等等・・・全部、その場で言えば良いのに後からずっと言われ続けたらこっちだって怒りたくなります。しかし長女はどちらかというと怒らない旦那の方が好きみたいです(悲しい・・・)。

繊細で、身体の弱い子なので中学生の頃過敏性腸症候群とパニック障害を発症してしまいました。最初は娘がそんな風になるなんて・・・とショックでしたが高校も転校せざるをえないくらいおかしくなり、後から病気が大変なものだと知り、今では理解してあげられるようになりました。下の子も軽く発症したのですが、すぐ理解し病院に連れて行けたのは先に長女を見ていたからこそであって、感謝しているんですが「妹はずるい」と言っています。長女も妹に面と向かって「ずるい」「わがまま」とは言わないし普段は友達同士のように仲が良いんですが・・・妹にすら自分の気持ちを言えないなんてなんだか複雑です。

病気のこともあるしバイトなどしなくても良い様、今は一人暮らしの生活費や家賃も出してあげています。私自身貧乏な家庭で育ったため同じ思いをさせたくなく娘の生活のためならいくらでも出すつもりでいます。それでも、満足いかないみたいです。私も共働きのせいで一緒にいてあげられずかわいそうなことをしたとは分かっているんですが、何年もこの状態なので罪悪感やら何やらで疲れてしまいました。

長文になってしまいましたが
★何をしてあげれば長女が満足し、わがままを言わなくなるでしょうか。
★また、過敏性腸症候群やパニック障害はどうしたら治るでしょうか。

A 回答 (12件中11~12件)

娘さん、子供の時はご両親(あなた方)の理想に応えようと必死だったんじゃないでしょうか・・・


ひとつとても良いお話があります。
貧乏極まりないホームレスから大統領になりあがった人
貴族家計に生まれ育って、大統領になった人
人は前者をほめたたえるが、そこに「温かい物」があればそれはたやすいことである。
後者に「温かい物」がなければそれは地獄よりもひどい場所からなりあがったに等しい。
それでも人は前者を褒める。目に見える努力がそこにあるからである。

人は生きていればそれなりにつらい思いはするものです。
そしてそれを自分の中で解決策を見出して、ある程度処理するものです。
しかしキャパオーバーなことに対してはどうするのか、こればっかりは誰かに甘えるしかありません。
友達と遊びに行く。愚痴を言う。買い物をする。
こういった方法で解決していくものです。
また、その方法は両親から教わる「べき」ものです。
小さい頃、転んで泣き叫ぶ子供を抱きかかえて「痛かったねぇ、痛かったねぇ」とあやす両親。
対して、すぐに消毒液を取りに走る両親。また、「もう大きいんだからそんなに泣かないのよ」とあやす両親。
私の両親は一番最後のパターンにはまります。
今でも間違いだとは思いません。
しかし、ふとした時思うのです。私は我慢して耐えて、人に好かれることしか覚えていない。
そんな時に、「泣かないのよ」このセリフが鮮明に蘇ります。
泣かない子、それを必死に子供は演じてお母さんに褒められたいと思うのだなと。
今だからこそ分かりますが、私も「痛かったねぇ」とあやされたかったのです。
それで「転んだから泣く」という行為でお母さんに「私は今あやしてほしい!」と伝えることになるのかな?と。
その延長線上に、「今はしんどい」等限界になる前に人に頼るすべを知らず知らずのうちに覚えるのだなと思います。

さて、質問者様はどうでしたか?
私の家庭も、財閥家計でお金で苦労したことはありませんし、母も父もそれなりのルックスで、私も健康です。
詳しくは書きませんが、私は私なりに辛い辛いと生きてきました。
必至で親の理想に応えようと努力しました。
それを間違いだと指摘さて、人をもっと頼ること、自分一人で抱え込まないこと。
これを私に教えてくれたのは両親ではなく今の家内です。

私も人に教わるまで全く気付きませんでしたし、ほかの人は頑張ってるんだから、ほかの人はもっと苦しいのに、なんて思いながら一人だけで苦労してきました。

娘さんもそうなのではないですか?
形は違えど、一人で抱え込んで何かを吐き出せずにいたため、今のように心が壊れてしまったのでしょう。
ありのまま、等身大の娘さんを抱きしめてあげて下さい。
何があったのかお母さんにはわからないから教えてくれない?と問いかけてみてください。
おそらく、今娘さんが言うようなことが次から次へと出てくるでしょう。
全部受け止めてあげて下さい。

一人暮らしの家賃や生活費を出してあげる。今の状態でこれはただ甘やかしているだけなのではないでしょうか?
娘さんが閉ざした心。本当に開けてあげられる人が質問者様であって欲しいものです。

私は両親を諦めるという選択を選ばざるを得なくなりました。
いくら主張しても変わらなかったからです。
娘さんにその選択をさせないでください。
それほど辛いことはありません。
今でも私は、母に「今まで辛かったねぇ」とずーっと抱きしめてもらいたい気持ちでいます。
それは家内ではなく、母でしか埋められない私の傷です。
それを諦める決断ほど、人生において辛く悲しい決断はありません。

わがままを言わせない。病気を治す。ではなく、すべて受け止めてあげてください。
とりあえずそこから始めませんか?
原因が何かは分かりませんが、娘さんの原因は幼少期に経験してきた何かであることは間違いなさそうです。
娘のためならいくらでも出す。とても良いお母さんだと私は思いますし、ほかの人もそう思うと思いますよ?
でも娘さんからそう思われないと意味がありませんしね・・・
とにかく抱きしめて、一緒にゲームをして二人で楽しんでみる等、今までと違った形で娘さんに優しくしてあげてみてはいかがでしょうか☆
    • good
    • 29

私も長女だったので、娘さんの気持ちはよくわかります。


長女というのはいい子にしていることが自分の存在価値だと思わされている事が多いです。
忙しい親を見ていると子供ながらに我慢することが多かったのでしょう。
親には言えなかったけど分かってほしかった、っていうことは私も山ほどありますよ。
彼女の神経症もそのあたりのことから来ているのかもわかりません。

ただ、忙しい母親がすべての事に気がつくのは無理です。
そこは娘さんも分かっているのです。
それでも癒やされないものがあって、娘さんも苦しいのだと思います。

だから、今になって苦情を言われてもと思ってもそこはぐっと我慢して、そうか、お母さんが悪かったね、気がついてあげられなくてごめんね、って言ってあげて欲しいです。

娘さんの心の中には未だに癒やされない、寂しい思いをしている小さな少女がいるのだと思います。
もう大きくなった娘さんだけど、その少女をぐっと抱きしめてあげるつもりで、優しくして上げて下さい。
    • good
    • 30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています