
No.5
- 回答日時:
直接的な回答ではありませんが、本能寺の地下が火薬庫という説は、本能寺と種子島の関係が深かったことから推測されたものです。
「本能寺と種子島は関係が深かったから、本能寺には火薬が大量にあったんじゃないの?信長の死体が見つからなかったのは、その火薬が爆発したからだ」
というレベルの推測です。木造家屋が全焼したら普通は焼死体の判別はできません。これは現在でもよく見られることです。
本能寺と火薬を直接結びつける史料はまったくありません。さらに当時の記録にも本能寺が爆発したとは書かれていません。俗説にご注意を。
ありがとうございます
しかし最新の研究で本能寺の屋根瓦の破片を分析した結果
寺が何らかの爆発を起こした痕跡があることが判明しています
No.4
- 回答日時:
よく、信長の遺骨はないと耳にしましたが
富山の瑞龍寺(ずいりゅうじ)には、信長親子の分骨がある分骨廟にありましたけれど、どうなんでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/rsjjr083/28570221.html
以上
No.2
- 回答日時:
>発見されませんでした。
正確には、「特定できませんでした。」
黒焦げの遺体を誰なのか調べるためには、
最低限、歯医者のカルテが必要です。
もちろん、信長の時代にはありません。
死体の生焼けを防ぐために、わざわざ、火のついた納戸で腹を切った信長はさすが。
死体を特定できない事が、いかに、明智光秀側を不安にさせ、迷っている諸侯を光秀側にさせない事を咄嗟にちゃんと理解できています。
さらに、秀吉は、「信長様は生きている。」というデマを流しています。
光秀「信長の死体を捜せ。」
秀吉「信長様は生きている。」
信長はこの事を予測していたのです。

No.1
- 回答日時:
明智軍は信長を殺すことを第一義に、首などは打ち捨てて
信長を捜索せよという触れを出していたといわれていますね。
変の後に遺体がそのままごろごろと転がっていたとも言われていますし。
森三兄弟人など、有名な小姓衆、馬廻衆などは
明智方に首をさらされたという話も残ってますが、
実際のところはどちらが正解なんでしょうね。
信忠や村井貞勝も遺体は見つかっていない
という説が大勢ですが。。。さてさて
ところが一方で信長や蘭丸の遺骸を
弔ったなんて話もありますね。はてはて
http://ehatov1896-rekishi.doorblog.jp/archives/1 …
wikiにはこの寺に信忠の遺骸も弔われているとありますね。
もう少し勉強してから出直します<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 餓死すれば救われる、カルト教団のメンバーと見られる90人の遺体を発見。 2 2023/05/02 22:39
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 相続・遺言 長男って遺産持ってくの当たり前ですか? 私は次男で高齢の両親を介護する生活を5年続けています。母はボ 8 2022/10/30 15:58
- 歴史学 本能寺の変で信長の首が見つかっていないというのは周知の事実だと思いますが 、以前 NHK で見たのは 6 2023/08/06 00:09
- 歴史学 本能寺の変の真相で明智光秀が武田信玄と内通説が出てましたが、信憑性はどんなもんですか? 信玄の重臣の 6 2023/06/22 12:32
- 事件・犯罪 精神科病院に入院中に母親が死んだ場合 2 2022/10/19 18:11
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 歴史学 もしも、本能寺の変で織田信長が、 うまいこと逃げていたら(死ななかったら)、日本史にどのような影響が 11 2022/09/03 19:03
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- ドラマ 韓国ドラマ『シグナル』はフランス留学中に失踪した黒崎愛海さんの事件を伏線に構成されたドラマなの? 1 2022/06/03 23:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報