
probability の可算不可算・冠詞の使い分けについて教えてください。
例えば、Weblio辞書では
http://ejje.weblio.jp/content/probability
可算と不可算のどちらにも入っており使い分けがよくわかりません。
見込み(確率)という意味なら不可算、事柄なら可算なのかとも思ったのです、
OALDでみると、
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dict …
There seemed to be a high probability of success.
とあり、見込み・確率という意味でもaがついていて可算扱いになっています。
Weblioだとof~の形は不可算になっています。
どのように考えればよいのでしょうか。
また、
(1) There is a probability that ~
(2) There is probability that ~
(3) There is some probability that ~
(4) There is some probabilities that ~
についても説明していただきたいです。
"some probability that"と"some probabilities that"ググッた結果では、
(3)>>(4)なので、この場合は不可算のままが普通なのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
なるべく簡単に(大胆に)記述します。
疑問があればおっしゃって下さい。(1) 確率の値を言うとき have a probability of 50% のように "a" を付けるのが基本です。(付けない人もないではありませんが、誤用と考えて構いません)
(2) have a probability of winning the next match のように具体的な値ではないときには "a" を付けないと考えたいところですが、付ける方が普通です。他の単語ですと抽象性を考えれば本来は無冠詞で当然ですが、<確率という概念から数値性が頭をよぎる>のです。possibility も there is a possibility と a を付ける方が普通です。
(3) have some probability of winning とは言います。have some probabilities of とは言いません。some は 2 とか 3 とか「或る一つの数値」の意味合いで単数を要求します。some cars という時の some は複数の車という意味で複数を要求するわけですが、数を数えるわけではない確率値については単数を要求します。
(4) しかし There are probabilities in climate science that are not acceptable のようには言います。「いろいろの可能性」という意味合いで複数を用いることは構いません。可能性1、可能性2、...のように数えられる場合です。
注: that について上では特に触れませんでしたが、there is a probability that と a を用いるのが普通です。a のかわりに some を用いることもあり得ますし、there are probabilities that と複数を用いることもあり得ますが、通常のケースではオススメはしません。
ご回答ありがとうございます。
なるほど~、とてもわかりやすいです。((3)(4)が特に)
すみません、もう一点だけよろしいでしょうか。
with high probability という表現なのですが、これは、with a high probability とaをいれてもいれなくともどちらでもいいのでしょうか。
単純に検索しますと、どちらもたくさんヒットしますので。
(aつきの方が多いのですが、Weblioにはaなしの表現そのものが見出しにあったりします)
withの後だとhighがあってもaを必ずしもつけなくてもよくなるのはなにか理由があるのでしょうか。
今の状態ですと新たな表現を見る度に悩むことになりそうなので。。。
No.2
- 回答日時:
不可算は
「可能性」「確率」と訳すと分かりやすいと思います。可能性があるかないかの文脈で使います。
「確率」には the をつけます。何通りもの予想が出るようでは、もはや予想ではありませんので。
可算は
(1)起こりそうな「事柄」が一つあるか二つ以上なのか…
(2)不可算の「可能性」に形容詞が付く場合になります。形容詞がつくと可能性にもいろいろ変化が出てきます。
(1) There is a probability that ~
(2) There is probability that ~
There is の構文は数量を表す語が入るのが自然です。しかし a が「1%」の意味を持つわけではありません。ですので(1)(2)は a 形容詞 の形が必要だと思います。
(3) There is some probability that ~
中程度の可能性の意味になります。ただ、no, small, great, strong など、確率が高いか低いかを明言する方が英語らしくなります。
(4) There is some probabilities that ~
可算名詞として a をつけますが、複数形にはなりません。例えば、温度や長さ、重さなどの単位は複数形になりますが、二ヶ所の温度、二ヶ所の長さ、二つのものの重さでない限りは temperature, length, weight は単数形です。二つの事柄が起こる確率を別々に言う時だけ複数形になります。
ご回答ありがとうございます。
(4)の文は間違いでした。すみませんです。
> (1)(2)は a 形容詞 の形が必要だと思います。
英辞郎に、
There is a probability of this disease.
「この病気になる可能性がある。」
という文があるのですが、これは例外と思ったほうがよいのでしょうか。
まあ、ほとんどの例文が、おっしゃるとおり、形容詞付きですが。
すみません、もう一点だけよろしいでしょうか。
with high probability という表現なのですが、これは、with a high probability とaをいれてもいれなくともどちらでもいいのでしょうか。
単純に検索しますと、どちらもたくさんヒットしますので。
(aつきの方が多いのですが、Weblioにはaなしの表現そのものが見出しにあったりします)
withの後だとhighがあってもaを必ずしもつけなくてもよくなるのはなにか理由があるのでしょうか。
今の状態ですと新たな表現を見る度に悩むことになりそうなので。。。
No.1
- 回答日時:
可算と不可算のどちらにも入っており使い分けがよくわかりません。
→当たり前のことのようですが、1つ1つのprobabilityのように感じられると可算名詞、そういうものでなく抽象度が高くなると不可算名詞となります。
There seemed to be a high probability of success.
とあり、見込み・確率という意味でもaがついていて可算扱いになっています。
Weblioだとof~の形は不可算になっています。どのように考えればよいのでしょうか。
→ofがあれば、theまたはaになるはずです。
しかし、ofを無視して考えてもaになります。この場合は、high probabilityと言った瞬間に、その逆のlow probabilityというものも存在することになります。従って、そこにはおのずと線引きができるようになります。その線引きができるということは、可算名詞の領域となり、かつ、不定冠詞となります。(他にもあるのでtheにはならない)
たとえば、breakfastは数えられません。a breakfastは間違いです。しかしながら、an English breakfastと言うと、そのときa Japanese breakfast, a Chinese breakfast, a Russian breakfastと、いろいろなものと線引きができますね。こうなると可算名詞なのです。(基本的にbreakfastは形容詞や名詞が前につけば可算名詞となります。
(1) There is a probability that ~
that以下に見込みの具体例があるのなら、probabilityは当然可算名詞扱いです。これを推奨します。
(2) There is probability that ~
that以下の例があるにもかかわらずaをつけないというのは、that以下の内容が抽象的だということかなと思います。
(3) There is some probability that ~
これは2に準じてsomeをつけた不可算名詞。
(4) There is some probabilities that ~
→これは間違いです。isに対してprobabilitiesは不可能です。
There are some probabilities ならあり得ます。
特殊な検索(新聞・雑誌など)にかけたところ、2はパキスタンとかインドの新聞にはありますが、欧米の新聞・雑誌は1件でした。1は278件ヒットしました。3は18件ヒットしました。4はareでも0でした。some probabilities とやると、普通、that節の後にいくつか並べなければなりませんね。それは避けたいと思いますね。具体的な数字を入れ、かつ、thatを外すと少しヒットします。
以上よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういえば、形容詞がつくと不定冠詞がつくというお話は聞いたことがありますので、それと同じ理屈なんですね。
(4)の文は間違いでした。すみませんです。
すみません、もう一点だけよろしいでしょうか。
with high probability という表現なのですが、これは、with a high probability とaをいれてもいれなくともどちらでもいいのでしょうか。
単純に検索しますと、どちらもたくさんヒットしますので。
(aつきの方が多いのですが、Weblioにはaなしの表現そのものが見出しにあったりします)
withの後だとhighがあってもaを必ずしもつけなくてもよくなるのはなにか理由があるのでしょうか。
今の状態ですと新たな表現を見る度に悩むことになりそうなので。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 "an amount of"の意味等について 2 2023/06/13 12:19
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 Although its pathogenesis is not completely clear, 2 2023/02/25 23:59
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
- 英語 中3英語 thereの使い方?です 4 2022/06/26 19:28
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- TOEFL・TOEIC・英語検定 With its architecture and gardens and a wealth of 0 2022/12/17 16:11
- 英語 切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて 6 2022/11/03 16:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語でお聞きします。 I just b...
-
たとえ明日がこの世の最後の日...
-
インド式英語ってネット上で見...
-
英語のチェックお願いします。
-
韓国人の名の呼び方は
-
これは何と言ってんですね? コ...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
スパイダーマン 英語 スパイダ...
-
【英語?】アメリカの学校?【...
-
完了形が使えない理由
-
この英文の意味を教えて下さい。
-
意味を教えて下さい。
-
英語についての質問です
-
ムードメーカーは和製英語ですか?
-
「madeline」の読み方
-
「一分丈」を英訳した場合の読...
-
stick it throughはどのような...
-
自動詞他動詞
-
英語を学びたくなるほど何回も...
-
英単語の発音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語を学びたくなるほど何回も...
-
今回は見逃してあげるけど次は...
-
英語での言い方教えて下さい
-
英語の言い方を教えて下さい。
-
文法的にわかりません
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
和訳お願いします
-
ルールがわかりません。
-
「madeline」の読み方
-
down a legはどのような意味で...
-
英語で何と言ったらいいですか
-
stick it throughはどのような...
-
「最大5人までの部屋」という本...
-
英語の試験の難易度について
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
ジュラルミン?ジェラルミン?
-
increased と was increased.
-
英語圏?のジョーク
-
英単語の発音
-
自動詞他動詞
おすすめ情報