dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在大学2年です。
工学系の学部に在籍しています。

最先端の研究や応用的な研究にとても興味があります。
一方、勉強は苦手で単位を落としてしまっていたりします。
勉強自体も嫌いで、将来研究や進級で必要になるのなら最低限の勉強はしなきゃいけないなという考え方です。

研究室の見学や卒論の発表会など興味があって観に行ってみたいのですが、教授からしたら「こいつ成績悪いくせにずうずうしいな」とか「こんなところ来るのは早い、勉強しろ」という印象なんでしょうか?

教授にもよると思うのですが、みなさんはどのように考えますか?
特に関係者など、ぜひ参考意見を下さい。

A 回答 (9件)

補足。



成績がわるいとか,勉強が苦手というのは,決定的な問題ではないと思います。全国トップレベルの学生にくらべれば,おおかたの学生は「成績がわるい」(学力が低い)。それはしかたのないこと。「勉強が苦手」でも,覚悟してやればいいこと。

問題は,

>最低限の勉強はしなきゃいけないなという考え方

なんですね。こんな学生がとったデータなんか,ぜんぜん信用できません。試料調製はコンタミだらけ,キャリブレもいいかげん,実験条件の保持もいいかげん,記録もいいかげん,それでも「データがでりゃいいだろ。卒論が書けりゃいいだろ」になるのは,目にみえています。いくらか脳味噌は弱くても,決められたことを工夫・改良しながらきちんとやりあげる学生のほうがいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これから、姿勢を変えていこうと思います。
勉強も研究もがんばります。

お礼日時:2013/11/05 19:51

ぼく個人は,現状では指導おことわりですね。

はたして「教授にもよる」かなあ?

しかし卒論発表会は,入口で成績証明書の提示を求めているわけでもなく,自由に聴きに行っていいと思います。たぶん,卒論でも2年生には「さっぱりわからない」ことを聴くことになるでしょうから,「マジで勉強しなきゃいかんな」と気づけば意義はあったといえます。
    • good
    • 0

>最先端の研究や応用的な研究にとても興味があります。


良いことですが、以下の文章をよむと表面だけの興味に感じます。

>一方、勉強は苦手で単位を落としてしまっていたりします。
>勉強自体も嫌いで、将来研究や進級で必要になるのなら
>最低限の勉強はしなきゃいけないなという考え方です。
基礎を本気でやらないと最先端や応用研究はできません。
全ての応用研究は基礎の上に立っています。

>研究室の見学や卒論の発表会など興味があって観に行ってみたいのですが、
>教授からしたら「こいつ成績悪いくせにずうずうしいな」とか
>「こんなところ来るのは早い、勉強しろ」という印象なんでしょうか?
そういうことはありませんが、自分の講義を受けている学生なら
だいたいわかります。
研究室の見学や卒論の発表会には、どんどん来てもらってよいですが、
勉強も本気でやってください。嫌いといっているようでは駄目です。

>教授にもよると思うのですが、みなさんはどのように考えますか?
>特に関係者など、ぜひ参考意見を下さい。
確かに教員にもよると思いますが、そんなことは気にしてもしょうがありません。
研究室の見学や卒論発表も見て、モチベーションを上げ、しっかり勉強もして
頑張ってください。

それでも勉強が嫌いで、単位のためにやっているようでは駄目でしょう。
いつか、開眼して、本気になることを期待しています。
    • good
    • 0

>最先端の研究や応用的な研究にとても興味があります。


良いことですが、以下の文章をよむと表面だけの興味に感じます。

>一方、勉強は苦手で単位を落としてしまっていたりします。
>勉強自体も嫌いで、将来研究や進級で必要になるのなら
>最低限の勉強はしなきゃいけないなという考え方です。
基礎を本気でやらないと最先端や応用研究はできません。
全ての応用研究は基礎の上に立っています。

>研究室の見学や卒論の発表会など興味があって観に行ってみたいのですが、
>教授からしたら「こいつ成績悪いくせにずうずうしいな」とか
>「こんなところ来るのは早い、勉強しろ」という印象なんでしょうか?
そういうことはありませんが、自分の講義を受けている学生なら
だいたいわかります。
研究室の見学や卒論の発表会には、どんどん来てもらってよいですが、
勉強も本気でやってください。嫌いといっているようでは駄目です。

>教授にもよると思うのですが、みなさんはどのように考えますか?
>特に関係者など、ぜひ参考意見を下さい。
確かに教員にもよると思いますが、そんなことは気にしてもしょうがありません。
研究室の見学や卒論発表も見て、モチベーションを上げ、しっかり勉強もして
頑張ってください。

それでも勉強が嫌いで、単位のためにやっているようでは駄目でしょう。
いつか、開眼して、本気になることを期待しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これから、姿勢を変えていこうと思います。
勉強も研究もがんばります。

お礼日時:2013/11/05 19:53

>最先端の研究や応用的な研究にとても興味があります。


良いことですが、以下の文章をよむと表面だけの興味に感じます。

>一方、勉強は苦手で単位を落としてしまっていたりします。
>勉強自体も嫌いで、将来研究や進級で必要になるのなら
>最低限の勉強はしなきゃいけないなという考え方です。
基礎を本気でやらないと最先端や応用研究はできません。
全ての応用研究は基礎の上に立っています。

>研究室の見学や卒論の発表会など興味があって観に行ってみたいのですが、
>教授からしたら「こいつ成績悪いくせにずうずうしいな」とか
>「こんなところ来るのは早い、勉強しろ」という印象なんでしょうか?
そういうことはありませんが、自分の講義を受けている学生なら
だいたいわかります。
研究室の見学や卒論の発表会には、どんどん来てもらってよいですが、
勉強も本気でやってください。嫌いといっているようでは駄目です。

>教授にもよると思うのですが、みなさんはどのように考えますか?
>特に関係者など、ぜひ参考意見を下さい。
確かに教員にもよると思いますが、そんなことは気にしてもしょうがありません。
研究室の見学や卒論発表も見て、モチベーションを上げ、しっかり勉強もして
頑張ってください。

それでも勉強が嫌いで、単位のためにやっているようでは駄目でしょう。
いつか、開眼して、本気になることを期待しています。
    • good
    • 0

>最先端の研究や応用的な研究にとても興味があります。


良いことですが、以下の文章をよむと表面だけの興味に感じます。

>一方、勉強は苦手で単位を落としてしまっていたりします。
>勉強自体も嫌いで、将来研究や進級で必要になるのなら
>最低限の勉強はしなきゃいけないなという考え方です。
基礎を本気でやらないと最先端や応用研究はできません。
全ての応用研究は基礎の上に立っています。

>研究室の見学や卒論の発表会など興味があって観に行ってみたいのですが、
>教授からしたら「こいつ成績悪いくせにずうずうしいな」とか
>「こんなところ来るのは早い、勉強しろ」という印象なんでしょうか?
そういうことはありませんが、自分の講義を受けている学生なら
だいたいわかります。
研究室の見学や卒論の発表会には、どんどん来てもらってよいですが、
勉強も本気でやってください。嫌いといっているようでは駄目です。

>教授にもよると思うのですが、みなさんはどのように考えますか?
>特に関係者など、ぜひ参考意見を下さい。
確かに教員にもよると思いますが、そんなことは気にしてもしょうがありません。
研究室の見学や卒論発表も見て、モチベーションを上げ、しっかり勉強もして
頑張ってください。

それでも勉強が嫌いで、単位のためにやっているようでは駄目でしょう。
いつか、開眼して、本気になることを期待しています。
    • good
    • 0

>最先端の研究や応用的な研究にとても興味があります。


良いことですが、以下の文章をよむと表面だけの興味に感じます。

>一方、勉強は苦手で単位を落としてしまっていたりします。
>勉強自体も嫌いで、将来研究や進級で必要になるのなら
>最低限の勉強はしなきゃいけないなという考え方です。
基礎を本気でやらないと最先端や応用研究はできません。
全ての応用研究は基礎の上に立っています。

>研究室の見学や卒論の発表会など興味があって観に行ってみたいのですが、
>教授からしたら「こいつ成績悪いくせにずうずうしいな」とか
>「こんなところ来るのは早い、勉強しろ」という印象なんでしょうか?
そういうことはありませんが、自分の講義を受けている学生なら
だいたいわかります。
研究室の見学や卒論の発表会には、どんどん来てもらってよいですが、
勉強も本気でやってください。嫌いといっているようでは駄目です。

>教授にもよると思うのですが、みなさんはどのように考えますか?
>特に関係者など、ぜひ参考意見を下さい。
確かに教員にもよると思いますが、そんなことは気にしてもしょうがありません。
研究室の見学や卒論発表も見て、モチベーションを上げ、しっかり勉強もして
頑張ってください。

それでも勉強が嫌いで、単位のためにやっているようでは駄目でしょう。
いつか、開眼して、本気になることを期待しています。
    • good
    • 0

>最先端の研究や応用的な研究にとても興味があります。


良いことですが、以下の文章をよむと表面だけの興味に感じます。

>一方、勉強は苦手で単位を落としてしまっていたりします。
>勉強自体も嫌いで、将来研究や進級で必要になるのなら
>最低限の勉強はしなきゃいけないなという考え方です。
基礎を本気でやらないと最先端や応用研究はできません。
全ての応用研究は基礎の上に立っています。

>研究室の見学や卒論の発表会など興味があって観に行ってみたいのですが、
>教授からしたら「こいつ成績悪いくせにずうずうしいな」とか
>「こんなところ来るのは早い、勉強しろ」という印象なんでしょうか?
そういうことはありませんが、自分の講義を受けている学生なら
だいたいわかります。
研究室の見学や卒論の発表会には、どんどん来てもらってよいですが、
勉強も本気でやってください。嫌いといっているようでは駄目です。

>教授にもよると思うのですが、みなさんはどのように考えますか?
>特に関係者など、ぜひ参考意見を下さい。
確かに教員にもよると思いますが、そんなことは気にしてもしょうがありません。
研究室の見学や卒論発表も見て、モチベーションを上げ、しっかり勉強もして
頑張ってください。

それでも勉強が嫌いで、単位のためにやっているようでは駄目でしょう。
いつか、開眼して、本気になることを期待しています。
    • good
    • 0

本当に教授によると思いますけどね。


しかしひるむ必要はないかと。
なぜなら成績が悪く意欲もないのがわらわらいる時代だからです。
どちらかでも持ってるなら邪険にはされませんよ、きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これから、姿勢を変えていこうと思います。
勉強も研究もがんばります。

お礼日時:2013/11/05 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!