
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オイルフィニッシュはいわゆる「塗装」とは違って、塗膜を木の表面に作るのではなくて、乾性油をしみ込ませた状態で固まらせるわけです。
(ワトコの説明のとおり)乾性油とは空気中の酸素と化合して固まる性質の油です。
オスモカラー(クリアー)もワトコも原理は同じです。成分の乾性油の由来の植物が多少違う程度です。(ワトコは主にリンシードオイルです)。乾かないうちは独特の匂いがしますが、固まってしまえば匂いは消えて行きます。
欅にしても何にしても、長期間貯蔵して反りを出してから削ったり切り出したりして板に仕上げてあれば反る事は少ないですが、そこまでやっているかどうかですね。でも物がスピーカーでそれなりの値段でしょうから反るような作りをしてるようにも思えませんけれど。陽に当てたり熱風や冷風を間近で当てるのはご法度です。
オイルを塗る塗らないに関わらず反る時は反ると思います。
オイルはしみ込みますのであまり大量に塗ると重くなってしまうし、表面に浮いた状態ではペンキを塗ったようになってしまいます。最後に拭き取る作業が必要です。
大量に塗ると音が変わってしまう可能性は無きにしもあらずですね。
板の片面だけに塗装をするのは反りを考えるとあまり良くないと思いますが、オイルフィニッシュでしたらたぶんだいじょうぶでしょう。
オイルを塗ったのと塗ってないのの違いは主に見かけ(色)と、汚れがついたときに落としやすいかぐらいではないですか。家の中で大事に使っているのでしたら耐久性が違ってくるとは私には思えませんが。
テーブルのように濡れた物を置いたりする可能性も低いですし。
表面に塗膜を形成するいわゆる塗料(ペンキとかラッカーとかウレタンとか)は材の持ちを良くするとは言えません。でも屋内使用でしっかりした木であれば腐りを早める事もなく、先に塗膜の方がダメになると思いますけれど。
屋内で大事に使うのなら塗装無塗装に関係無く50年以上は何でもないはずです。ただし接着剤など使っていたらそれがダメになりますが。
古くなってシミができたりしても削ったり洗ったりすればかなり落とせて材自体はまた使えますし、ばらばらになってしまっても板としてはまだ使えます。凹みも蒸しタオルや湯気などで戻せます。
あんまりオイルを塗り込んで音が変わってしまってもあれなので、普段の手入れはから拭きする程度にしていた方が良いと思います。
まだまだ知らない事ばかり、色々なお話ありがとうございました。
>屋内で大事に使うのなら塗装無塗装に関係無く50年以上
家の中を見渡せば長く持っている物が沢山あります。
(蔵のように外界は安定した状態が良いとは聞きますが。)
ちょくちょく色んな物を作っていますので、
良い物ができるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
オスモは浸透性でしょ?
ウレタンニスの透明をぬってみて、いやなら剥離材で他の事をすればいいじゃない。
ご回答ありがとうございます。
ウレタンもきれいでいいなと思うのですが、
(材との組み合わせもあるでしょうが)
スピーカー工作では良くないらしく、
現在避けている所です。
No.1
- 回答日時:
オスモカラーでいわゆるオイルフィニッシュをするつもりなのですよね?
汚れもつかないし表面に塗膜を作るニスではないので最も長持ちする仕上げだと思います。
もちろんオイルも塗らない生地仕上げもありだと思います。
ただしオスモカラーでも顔料の入っている物は、顔料で着色した場合、木目の濃い薄いの関係がネガポジ逆転のようになってしまいます。着色しないでいれば経年で焼けて好い色になって行きますが。
でもオイルを塗る塗らない・着色をするしないは結局好き好きではないでしょうか。
ウレタンのような塗料は塗膜を表面に作ってしまうので、木の肌=導管が埋まってしまってプラスティックのように見えてしまいます。塗膜は最後は劣化しますし。まあでもスピーカーという事なんで、おそらく無垢の板ではなくて表面に欅のつき板が貼ってあると言う事なんですよね? でしたら板の寿命と塗装の寿命とは大差無いかもしれないですね。
つき板でしたら割り切ってどんな仕上げでも好いのではないかと思います。
つき板でしたら削る事はできないのでもし手垢などで汚れた場合には拭いて落とすしかないでしょう。一回では落ちなくても何度か拭くと落ちる物です。
オイルは他にはワトコオイルがあります。
ご回答ありがとうございました。
>オスモカラーでいわゆるオイルフィニッシュをするつもりなのですよね?
はい、そうです。
>着色しないでいれば経年で焼けて好い色になって行きますが。
色有りとクリアーを持っていますが、
クリアーが面白そうですね。
塗装した方が長持ちするとの事で、(合ってますか?)
しばらくそのままで使いつつ、塗装する方向で考えたいと思います。
>おそらく無垢の板ではなくて表面に欅のつき板が
板は突板ではなく無垢材です。
欅は乾燥後は狂いが少ないらしいですが、
反り割れなどがどうなるか分からず、また
減らせるならと思って質問した次第です。
説明不足でした。すみません。
(反りは板のまま放置していたら、
容易に反るようです。家の障子などを
眺めながら、割れなきゃいいなあと
思っています。)
ワトコオイル見てみましたが、乾燥後
固形に変化するというのが興味深いです。
詳しい内容で参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- 車検・修理・メンテナンス 車の未塗装部分やワイパーなどの黒塗装 一度市販の安い艶消し黒の缶スプレーで塗ったら綺麗に塗れて2年ほ 2 2022/10/26 13:48
- カスタマイズ(車) 自動車樹脂未塗装箇所の塗装について 車のフロントフォグランプの箇所が黒の樹脂未塗装部分になってます。 2 2023/01/23 14:09
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデル用のエアブラシの購入を考えているのですが、筆塗りに比べてデメリットありますか? 時間がある 3 2022/07/08 12:28
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- 一戸建て 杉板外壁の塗装について 4 2022/08/03 19:19
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- DIY・エクステリア 襖を水性塗料で塗装したい。 襖を水性塗料で塗装出来るみたいな動画をいくつも観ました。思い切って塗って 1 2022/06/16 21:14
- その他(芸術・クラフト) 水性塗料の1種で、塗って乾かすとメタリック調に仕上がる塗料があります。 こうした塗料を小物部材に筆で 1 2022/10/30 18:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
コーキング材に着色する方法を...
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
MDF材 塗装のやり方を教え...
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
物干し金具の塗装について
-
鉄のアングルや丸棒に塗装
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
プラスチックに塗装したいです!!
-
スチールの事務机をペイントし...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
集成材の塗装むらを無くすには
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
スピーカーの塗装について
-
スピーカーの塗装方法
-
寄木細工の真贋について。本物...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
屋外用滑り台に鉄板を貼りたい!
-
プラスチックのボタンの塗装に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
キーボードやパームレストの「...
-
スピーカーの塗装方法
-
赤松材について教えてください。
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
スピーカーの塗装について
-
表札DIY。木工品塗装の基本を教...
-
集成材の塗装むらを無くすには
-
プラスチックのボタンの塗装に...
-
アルミ製の門扉に白さび(腐食...
-
ラワン合板での不透明塗装
おすすめ情報