
質問です。
住宅ローン控除の分で控除しきれなかったお金は、住民税から控除出来るというお話があったのですが本当ですか?
あと、本当であればそれは勝手に控除されるのでしょうか?それとも手続きが必要なのでしょうか?
年末調整で今手続きしており、住宅ローン控除の最大受けられる金額より少なかったので、気になりました。
去年家を購入し住宅ローンは去年から払ってまして、去年は税務署で確定申告を行い、今年初めて会社で年末調整を行ったのですが、今私は育児休業中で住民税を自分で払っていて、家を購入する前と金額が変わらないので気になり質問させていただきました。
回答お願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
住民税からの控除できるのは本当です。
下記HPが分かりやすいです。http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/te …
育児休業中ということで方法は断定できませんが、
平成25年分は年末調整でできるでしょう。
昨年の分は確定申告の時に上記URLの注意事項のとおりになっているか
確認してみてください。
住宅ローン特別控除の最大金額がローン残高の約1%となっていて
実際の所得税額より大きいならば、住民税の控除にまわるはずです。
ご自分で払っているのであれば、納税通知書の控除の項目に書かれて
いると思われます。
場合によっては修正申告も可能ですので是非確かめてみてください。
わかりやすい回答、ホームページまで付けてくださりご親切にありがとうございました。
やはりホームページを見ても当てはまります。
金額など確かめてみます。ありがとございました!
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
去年というのは24年分でしょうか、今年25年分については住宅ローン控除申告書を勤め先に提出して年末調整で控除を受けると言う前提で回答させていただきます。
24年分については確定申告をされていますので、その申告書は市町村にも提出したことになっていますので、24年分については、市町村の方で適正な処理がなされていると思います。
25年分については控除不足分は勤め先の経理の方が、処理してくれる場合とそうでない場合があるようです。
どちらにしても市町村からあなたのところへ今年の暮れか来年の初めぐらいに書類がとどくと思います。
その前提で大丈夫です。回答わざわざありがとうございました。
やはり処理は確定申告の時点でされてるのですね。
わたしの思い過ごしなのかもしれませんね。
来年度の住民税に注目してみます。
No.2
- 回答日時:
>住宅ローン控除の分で控除しきれなかったお金は、住民税から控除出来るというお話があったのですが本当ですか?
本当です。
ただし、限度額(課税所得の5%(97500円を限度)があります。
課税所得は、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額の合計」を引いた額です。
>本当であればそれは勝手に控除されるのでしょうか?
控除されます。
>それとも手続きが必要なのでしょうか?
いいえ。
必要ありません。
>去年家を購入し住宅ローンは去年から払ってまして、去年は税務署で確定申告を行い、今年初めて会社で年末調整を行ったのですが、今私は育児休業中で住民税を自分で払っていて、家を購入する前と金額が変わらないので…
去年は所得税から控除を引ききれていたんでしょうね。
今年は育児休業で所得税少ないので、来年度の住民税からは控除されます。
事細かに質問に対し回答ありがとうございました。
限度額があるのですね。知りませんでした。
あと申請も不要とのことであれば、確定申告した時点で手続きされているのですね。
来年度からの住民税に気をつけてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
年末調整の期限が過ぎてしまっ...
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
別居中の夫から年末調整の為、...
-
今年入社した会社から年末調整...
-
年末調整の年収はその年の1月1...
-
大学を今年の三月で退学したの...
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
年末調整後の年超過不足金について
-
去年12月から夫の扶養内でパー...
-
年末調整書類について教えてく...
-
年末調整未済と書かれた古い給...
-
正社員からパートになった際の...
-
年末調整について
-
年末調整は必要?
-
年末調整について。令和7年給料...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローンの控除がされていな...
-
住民税が前月のちょうど2倍。...
-
純損失の繰越控除額は住民税に...
-
エクセルで作っても
-
何点か教えてください。 ①先日...
-
青色申告の控除額について
-
住宅ローン控除 住民税からも...
-
住宅控除可能額の還付は、どう...
-
税源移譲に伴う住宅ローン減税...
-
児童扶養手当と退職金について
-
短時間労働の所得税と住民税の...
-
自立支援医療を受けていると住...
-
会社で働いている場合、給与所...
-
年末調整での生命保険料の上限...
-
靴は医療控除になりますか
-
確定申告の控除について 市民税...
-
住宅ローン控除で引かれた上に...
-
自宅売却の事実は、勤務先に知...
-
住宅借入金等控除と医療費控除...
-
給与所得の源泉徴収票の見方。
おすすめ情報