
会社員です。
数年前に家を買い、住宅ローン控除中です。
毎年、源泉所得税から引き切れず、住民税からも引いている状況です。
で、今年、過去に免除にしていた国民年金を追納しました。
1年分くらいあったので結構大きい額だったのですが、
よく考えたらこの控除書類出しても、今は住宅ローン控除で源泉税はあるだけ引いてるわけだから、意味ないですかね…。
もう払ってしまったので仕方ないですが、もっと後にすればよかったと後悔してます。
再来月くらいに控除の書類がくると思いますが、これ会社に提出しなくてもいいでしょうか。
しても何もお得にならないなら、手間増やすだけかな、みたいに思って…。
実際はどうなんでしょう。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「住宅ローン控除で源泉税はあるだけ引かれているから」という認識は、やめておいた方がいいです。
というか、そのために、せっかく支払った社会保険料を控除しないというのは、ちょっと違います。
住宅ローン控除は「税額控除」なので、所得控除のネタになる物を全て引き算して、その金額に所定の税率を掛け算したものが所得税。ここから、住宅ローン控除を差し引きます。
しかし、もしも何らかの事情で「課税対象額」(所定の所得税率を掛け算する、その対象となる金額)を伝える必要がある時は、住宅ローン控除を差し引いたってことは、関係なくなります。
社会保険控除は、所得控除(所得税率を掛け算する前の段階で、差し引くもの)なので、結構大きい金額の社会保険料を支払ったのなら、課税対象額が少なくなります。(課税対象額が少ない人に対して、何かしらの助成がある場合に、有利です)
しかしながら、所得税については、支払った社会保険料の金額分だけ減額されるのではなく、目安として「支払った金額(=所得控除の金額)に、所得税額を掛け算した金額」が減額されるので、思ってるほどの減税にならないことも。
住宅ローン控除の減税分が、所得税から引ききれなくて、住民税からも引いているとのことですが、住宅ローン控除の適用前の所得税額が少なくなるため、住民税の減額分が増えるかもしれませんよ。
回答ありがとうございます。
ちょっと認識がテキトーだったようで、すいません。
説明とてもわかりやすかったです。
参考になりました。
大事にとっておいて提出しようと思います。
No.3
- 回答日時:
「控除書類出しても、今は住宅ローン控除で源泉税はあるだけ引いてるわけだから、意味ないですか?」
そのとおりです。
ローン控除額の残りは住民税から控除されます。
これとて「もう充分住民税から控除されてる」というなら、手間を会社に掛けさせるだけの話です。
仮に国民健康保険に加入されてる場合でも、所得控除額を引く前の総所得を元に健康保険料が算出されるので、社会保険料控除が増えたので保険料が下がることはないです。
確かに手間を増やすだけとなります。
数年たってから「所得控除にいれると住民税がもっと安くなった」と判明するかもしれません。
それに備えて領収書は5年間はとっておきましょう。
確定申告書を出せばよいからです。
No.2
- 回答日時:
>再来月くらいに控除の書類がくると思いますが、これ会社に提出しなくてもいいでしょうか。
いいえ。
出しておいたほうがいいです。
ローン控除は、税額控除といって税額が計算された後、そこから引く控除です。
社会保険料控除は、所得控除といって税額を計算する前に所得から差し引きます。
なので、社会保険料控除が増えることによりローン控除前の税額が少なくなり、結果、ローン控除で引ききれない所得税が多くなります。
その分は、住民税から控除されるので、住民税から控除される額が増えます。
所得税は0円で変わりませんが、住民税が少なくなります。
ただし、住民税の控除は限度額があるので、それを越えているなら住民税からの控除額が同じで住民税の額に変わりがないということもありえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 住宅ローン 1 2022/11/19 00:45
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 住民税 源泉徴収票の住宅ローン控除区分に不備がありました 1 2023/03/06 18:02
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 住民税 住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分 4 2022/06/14 22:43
- 確定申告 前年から別の会社に出向しており、出向先・出向元の二箇所から給与をもらうことになったため、初めて確定申 3 2023/02/21 07:25
- 確定申告 確定申告 住宅ローン控除適用されてない? 6 2023/01/13 18:36
- 減税・節税 過去の所得税を修正(追加)して納付したら住宅ローン減税も見直しされるのでしょうか? 5 2023/01/20 12:50
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短時間労働の所得税と住民税の...
-
住宅ローン控除と住民税平成1...
-
ふるさと納税について
-
住宅取得控除について
-
住宅ローン控除 住民税からも...
-
確定申告【不動産所得】青色申...
-
住宅ローン控除について教えて...
-
住宅ローン減税・住民税からの控除
-
老眼・近眼のメガネは医療控除...
-
年末調整、自分で払った住民税...
-
医療費控除と住宅ローン控除
-
初の医療費控除。税務署?市役...
-
住宅借入金控除が受けられますか?
-
横浜市でアルバイトの所得税と...
-
住宅借入金取得控除後の医療費...
-
控除額・・・実際の還付金はい...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
生きているときに多少相続できる。
-
税金について 1収入から経費や...
-
所得税は前年度の収入によって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税が前月のちょうど2倍。...
-
児童扶養手当と退職金について
-
建売住宅に引っ越してすぐに転...
-
住宅ローン控除で引かれた上に...
-
住民税の住宅ローン控除
-
医療費控除と住宅ローン控除
-
確定申告【不動産所得】青色申...
-
年末調整での生命保険料の上限...
-
老眼・近眼のメガネは医療控除...
-
住民税通知書が届きましたが大...
-
住宅ローン減税・住民税からの控除
-
何点か教えてください。 ①先日...
-
住宅ローン控除と住民税平成1...
-
年末調整、自分で払った住民税...
-
短時間労働の所得税と住民税の...
-
初の医療費控除。税務署?市役...
-
なぜ老年者控除と寡婦控除は同...
-
私は、障害者控除を受けたので...
-
住宅ローンの控除がされていな...
-
住民税からの障害者控除も年収...
おすすめ情報