dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再婚妻の連れ子のみを育てている初婚の父親です。
子どもは小六になります。

2歳の時に知り合い本人には記憶は僕しかないと
思います。なので本当の父親の事は全く覚えていないと思います。

約10年一緒にいるのですが自分の心境はどんどん辛いものに
なってきています。誰にも愚痴れず、誰にも相談できずかなり辛いです。

二人の間には子どもはいません。
一度できたこともあるのですが妻がすぐにおろしました。

理由としてはうちの家庭では経済的な理由で収入が少ないこと
前の旦那との子(今の連れ子)を妊娠したときに言い合い、殴り合いを
しながら妊娠期間をすごしたらしくそれがトラウマになっているようです。

なのでできた瞬間にはほぼ僕に相談なくおろすのは決定でした。

確かに経済的なことを言われると自分のせいなので
なにも言えません・・・・・。

それ以降妻は絶対妊娠しないように避妊具を入れています。
それでもお互いに愛し合ってはいれたの思うので今までやって
来れたのですが・・・・・

子どもが小学校に上がったくらいからしつけの考え方でもめるようになりました。
二人の事でもめたことはありませんでしたが子育てには全然接点がなく
どちらも極端といえばそうなのですが僕が厳しく妻は甘すぎるほど甘いです。

みなさんもよく書かれていますが父親でしかも他人である僕が叱るとかばいたくなるのが
通常よりもあるみたいで余計に過保護になります。

なので最終的に叱る僕が注意される始末です。
感情で怒鳴り声を多々あげてしまっていたので妻が過剰反応していたと確かに思います。
なので正直自分で反省する部分もあります。

ただ内容的には「テーブルに足をのせるな」とか「歯を磨け」や「開けたドアをしめろ」
と書いたらきりがないのですが、僕的にはごく当たり前のことなので言ってしまいます
(最近は怒鳴らないようにしてます)
妻は一切そういうことはやらなくても何も言いません。

妻の親は先回りで色々やってくれていたみたいです。なのにある程度大人になっても
妻の事を大人扱いはせず過剰に干渉されてそだったようで自分の子にはそれはしたくないと
変なところまで放任主義になっています。

僕が子供とじゃれて遊ぶことはあっても妻は全くではありませんがほとんどそういう感じで
遊んでいる記憶はありません。自分が親にされてきたことはただ先回りで色々やってくれるのが
親の存在だったらしく自分では子供とどう遊んでよいかわからないようです。

そしてここ数カ月前に子供が家のお金を毎月盗んでいてトータル10万円近く
盗んでいる事を僕が発見しました。
その時はさすがに2人で追及して説教もしたのですが・・・・・
やはりここでもずれがあってこの出来事以降何かが僕の中でおかしくなりはじめたままです。

盗んだ原因は親にもあって大金を子供がわかる簡単なところにおいていたのも問題だったので
すぐにやめて家にはおかないようにしました。

僕的には子供がそういう事をするということは親にも問題があってきっと何か寂しかったり
したのではないか?とかもっとスキンシップしなければならなかったのではとか
子供との約束を守っていなかったりとか色々考えてちょっとですが言うことを聞いてあげたり
きちんと小遣い帳をつけさえたりと生活を改めてみました。なかなかうまくはいきませんが・・・

しかし妻はなんの変化も特になく「スキンシップしてあげて」といっても1~2日ちょっと
したぐらいであとは特に何もしません。彼女としては身の回りの世話が親の役目なので
そういうことは関係ないのでしょう。

それまでは心の奥にしまってあった「他人の子供」というのがどんどん出てきてしまって
「おれは何をやってるんだ?」と疑問に思い始めて毎日思いつめるようになり
自室にこもりがちになってきています。

なので夫婦生活も今までなかったレスにはじめてなり始め僕は子供には笑顔で接して
いますが正直かなりむなしく、いったい何しに一緒にいるのかわかなくなっています。

今求職中で次の仕事のために資格は取得したのですが養うために経済的に余裕の
できるような仕事を探さなければならないというあせりと、その反面なんで他人の子供のために?
と思っている自分がいます。
理不尽なのはわかっているつもりなのですが、やはり自分も人間なので他人の子のみを
育てている事に感謝されているのだろうか?とイラ立ちがあります。

長く一緒にいるので僕がそうするのは当然だと思っているようです。
たしかに当然なのですが・・・・。
家族関係が揺らいでいるとどんどん疑心暗鬼になって離婚したほうがいいのかとか
変なことばかり考えてしまいます。

気持が冷めてくるとこんなにもダメな方向にばかり考えるのだと10年もたって
今更自分の気持ちがコントロールできなくてひじょうに苦しいです。

色々参考にしようと思ってサイトも見たのですが再婚・連れ子でも二人の
間に実子がいたり悩みが妻側だったりが多く、旦那側で連れ子のみ
という方が見受けられなかったので同じような境遇で生活していらっしゃる方
ご意見ありませんでしょうか?

離婚してもなんの解決にもならないでしょうか?
ごく一部の親戚に愚痴ってしまった時には
「自分の人生も考えたほうがいいよ」と言われてしまって
ますます色々考えてしまっています。

どこかに相談しに言ったほうがいいでしょうか?
それとも我慢してひたすら家族のために犠牲?(違ってたらすみません)に
なるのが当たり前なのでしょうか?

かなり分からなくなってします。文章めちゃくちゃですみません。
自分で選んだ家族だからと言われたら何も言えません・・・・

が何かおかしくなってしまいそうです。

A 回答 (13件中11~13件)

他人の子供と住むのは無理です。


奥さんが子供をとるか主人をとるかです。
子供さんを前の御主人に返せなければあなたと離婚するしかありません。
どちらかです。一緒にいるともっといろいろなことが出てきます。
そのうち子供さんが家をでるかあなたが家を出るかにになり
自然に同居はできなくなるでしょう。
ただあなたの実の子供がいないのなら離婚したほうがいいかもしれません。
そしてあなたはほかの人と再婚して自分の子供をつくったほうがいいですよ。
    • good
    • 4

無断で中絶した時点で夫婦の信頼関係は崩れているのでは?



今は上辺だけの、よその子供のためだけの夫婦ですね。


私なら離婚します。

問題はお子さんを養子にしているかどうかですね。
していると養育費が発生すると思います。
    • good
    • 2

同じ境遇ではありませんが


仕事柄 いろいろなご家庭の
相談に乗ったりすることがあるので
書かせていただきました。

まず、ご心労を察します。
あなたはきっと とても温かい
まじめな家庭で育った人なのでしょう。
奥さんの連れ子さんと よく遊んであげたり
しつけも ちゃんとしたいと考えたり・・・
優しくて 素敵な旦那様ですね。
あなたの周囲の人たちは
きっと 「立派な旦那だねえ」と
噂をしているのではないでしょうか。

さて、小6の連れ子さんですが
今のような行動をするようになったのは
いつからでしょう?
小学校の中学年ぐらいからでしょうか?
それとも
小さいときから 落ち着きがないとか
我慢が苦手とか
言うことを 聞かないとか・・・
そんな様子があったでしょうか?

というのは
連れ子さんが 今の行動の原因が
「しつけ不足」のせいなのか
あるいは その子の「性格の特質によるもの」なのか
それを判断して指導した方が 効果が上がることが多いからです。

もし前者なら しつけをがんばるしかありませんが
やはり 高学年なので 命令口調ではなく
テーブルに足を乗せていたら
「約束したんだったよね!・・・ほら、足は?」ぐらいの
ソフトな言い方で 相手に気づかせる方が
効果がありますよ。

もし、後者なら
それは 普通にしつけをしても 効果が上がりにくいタイプの
お子さんだと言うことになります。

「発達障害」という言葉を知っていますか?
知的にも見た目にも ごく普通の子たちですが
…大人の言うことを 素直に聞けない
衝動を抑えるのが苦手
相手の気持ちを考えた行動が苦手
片付けや整理が苦手
・・・といった特徴をもつお子さんです。
小中学校の どのクラスにも3人以上はいる
と言われています。

いわゆる「障がい者」ではないので
ひどく心配する必要はありません。
実は 私も子どものとき 
そういう特質をもった子でした。
当時は 発達障害なんていう言葉は
ありませんでしたが。
ちなみに 大人になると そういう症状は
あまり出なくなるので
普通に仕事〈教育関係)もしています。

ただ、こういうタイプのお子さんだとすると
普通にしつけようとしても うまくいかないので
ちょっとしたコツが必要です。やはり 叱りすぎは逆効果。
約束を決めて できたら いちいちほめる
約束を守れた日が 1週間続いたら 小さいご褒美をあげる・・・
などが 効果的とされています。
今 お小遣いをあげているそうなので
例えば 
約束(足を乗せない、言われたら「はい」と聞く、歯磨きをする等)を
1週間守れたら 週のお小遣いが50円アップ…などでも いいかもしれません。 

それから、個別懇談等のときに 学校の先生にも
学校の様子などを聞いてみてください。
家のお金を盗んだことも 報告しておくといいです。
学校や 市の相談員の人に 日頃から相談しておくと
何かあったときに 家庭 学校 社会教育・・・みんなで
あなたのお子さんを 守るために 協力して取り組めるからです。 

連れ子のために こんなに苦労して・・・と
正直 逃げ出したくなるのが あなたの今のお気持ちでしょう。
でも、もしこんな大変な思いをして
その子を育て上げたら それはまた 一層嬉しいものです。
「本当の子じゃないのに 親父は 俺を育ててくれて…」と
あなたの優しさに感謝し それをがんばって返そう・・・と
思ってくれる日が 来るはずです。

長くなりましたが 肝心なのは
(1)あなたが 心労でダメにならないように いろいろ相談すること
(2)お子さんの特質に合わせた 指導をすること
を ぜひやってみてください。

最後に お子さんの今の問題は
多分 あなたのせいでも 奥さんのせいでも ないと思いますよ。
自分達を責めず むしろ 苦労してお子さんを育ててきた自分達を
ほめてあげてください!
がんばってきた自分達に 時々 ご褒美を買うのも 忘れずに。
そして、あなたのお仕事が うまくいきますように。
3人のお幸せを祈ります!
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています