
ハードディスクを接続して、最初の5分ほどなら使えますが、突然、ハードディスクのアイコンが消えます。プッツリいきます。
運が良いと、また、アイコンが復活する事もありますが、数分後また、プッツリと切れてしまいます。
USBに問題があるようですが、クリックしても直せてないような気がします。
調子のよい時はデータのやり取りが出来ますけど、いつ止まるかわからないので、大変、不安です。
ツールのエラーチェックをすると途中で止まってしまいました。
ツールの最適化も途中で止まってしまいます。
スキャンディスクをしてみると、「メモリ領域が足りなくて、不良セクタを修復できませんでした。」というメッセージが出てきて、スキャンディスクが止まってしまいました。CPUの使用率が95%ほどになりました。(3TBのHDDは、32ビットのOSだと、最適化できないのかもしれません。)
ハードディスクの初期化はしたくないです。ハードディスクを安定化させる方法はありますか?不良セクタは直せますか?
-----------------------------------------
<パソコン本体>
東芝 dynabook Satellite L42* 240Y/HD
CPU Intel Core i 3-370Mプロセッサー 2.40GHz
OS Windows 7 Professional(32ビット)
メモリ 1GB+2GB(あとで付け加えた。)
メモリ以外は改造していていません。
<ハードディスク情報>
アイ・オー・データのHDE-U3.0J
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その状態って、物理的なHDDの故障とかで死亡寸前
早急にバックアップをとってください。 明日は完全にご臨終ってこともありえます
その状態のHDDは出来るだけONしない方がよいので、バックアップ先のHDDを用意出来るまでは電源を切っておいた方がよいでしょう(PCに接続もダメ)
バックアップ先が用意出来たら、PCに接続してバックアップしてください。
途中でHDDが消えて見えなくなりますので、その時は、HDDの温度が下がるまでしばらくたってから、再びコピーを行うようにしてください。 HDDに風をあてるなどすると、よいかもしれません
不良セクタって1度発生すると直せませんよ。
修理は、HDDメーカーの工場でしか完全に直せなかったりします
代替処理済セクタは、他のセクタに自動的に置き換えることが出来ます。(CHKDSKを用いると置きかかわる場合あり)
※死亡寸前のHDDにCHKDSK(チェックディスク)なんて負荷がかかるようなことは絶対に行わないようにしてください。どうしても行いたい場合は、自己責任で行って下さい。(HDDが動かなくなることを覚悟の上で)
そもそも、CHKDSK自体、自己責任で行うべきものですが・・・
貴重なコメント、ありがとうございます。
メーカーさんにお問い合わせしたところ、「故障した商品を送ってください」との事です。データは全部消えるそうなので、バックアップ後、修理に出す予定でいます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、症状的には外付けハードディスクのUSB変換コントローラーチップの故障も考えられます。
以前使っていたバッファローの外付けハードディスクで同じ様なアイコン消えたり、アイコンは出ていても
中身見ることできなくなったことがあります。
保証期間中だったので修理に出しましたが、コントローラーの故障ということで、別の外付けハードディスクが、送られてきました。
ハードディスクの初期化をしたくないとのことなので、メーカー修理にはだせないので、PCがノートなので
内蔵もできないので、外付けケース等を別途購入してHDDを入れ替えて確認するしかないですが、HDDの故障
も考えられます。
保証期間中でもメーカー修理の場合は、データーの保証はしませんので修理にあたって事前に確認のサイン
を求められる場合もありますし、ほとんど場合修理ではなく、交換対応なります。
貴重なコメント、ありがとうございます。
「USB変換コントローラーチップの故障」というパターンもあるのですね。最近はあまり抜き差ししてないけど、購入後2ヶ月ほどは抜き差ししてました。でも、そんなに乱暴にあつかった事はないですが。
出来るかどうかわからないけど、バックアップをして、修理に出す予定でいます。貴重なご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
14インチノーパソでPhotoshopは無理?
ノートパソコン
-
-
4
CPUのレベルの違いが日常で実感出来るケースとは?
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
メーカー製PCの載せ替え
中古パソコン
-
6
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
外付けUSBハードディスクで動画を見る時の転送速度について
ドライブ・ストレージ
-
8
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
買ったばかりのパソコンからノイズ音が…
BTOパソコン
-
11
DELLのPCについて
デスクトップパソコン
-
12
CPU交換後反応が遅くなりました。
デスクトップパソコン
-
13
ハードディスク交換か、パソコン買い換えか
中古パソコン
-
14
HDDの電源が落ちる
ドライブ・ストレージ
-
15
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
16
パソコンが無線の音を拾うのですが!?
BTOパソコン
-
17
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
18
dellのPCの中身を流用したい
BTOパソコン
-
19
DVDドライブが動きません
デスクトップパソコン
-
20
CPUの値は高いほうが性能がいいのでしょうか?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスクが「メデ...
-
パソコンからおかしな音が・・・
-
ハードディスクの選び方
-
HDDからのデーター取り出し
-
半年後にDVDーRを買うか?...
-
外付けUSBハードディスクケ...
-
パーティション分割について
-
ハードディスクの廃棄を決める...
-
Androidタブレットに外付けハー...
-
外付けハードディスクをWin2000...
-
HDD増設による音(共振?)につ...
-
外付けHDDの名前の変更の仕方が...
-
外付けハードディスク
-
外付けハードディスクの使い方...
-
オンラインストレージbox drive...
-
Macのfinderで外付けHDが検索で...
-
バックアップソフトでアクセス...
-
ハードディスクからのデータの...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
外付けHDDを買って、まずし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Roland VS-880(EX)のハードディ...
-
Androidタブレットに外付けハー...
-
不良セクタがでました。データ...
-
パソコンからおかしな音が・・・
-
ハードディスクについて
-
一部負傷したハードディスクの...
-
MeのノートをUSB1.0から2.0に。...
-
HDDのアイコンが消えたり、...
-
外付けハードディスクがとても熱い
-
外付けハードディスクのデータ...
-
外付けハードディスクの置き方...
-
ランサムウェアからの防御→Micr...
-
「データ転送スピードが足りま...
-
古く壊れたMacminiの処分。デー...
-
外付けハードディスクのお勧め...
-
外付けハードディスクの使い方...
-
SSDの寿命は?
-
2TBのHDDが1TBで認識されます
-
外付けハードディスクが「メデ...
-
外付けハードディスクにデータ...
おすすめ情報