dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事でミスしてしまいます・・・
仕事で週2、3のケアレスミスが重なって1つ仕事を減らされてしまいました。

謝罪するつもりが一部言い訳みたいになって上司に怒られました。

何度かすいませんといった後に、「こういうプロレスでミスしてしまいました、以後このような事が無いように、チェックを増やします」というところだったのですが…

おどおどしてしまう性格があだとなり…「す、すいません…」みたいなのです。

自分のミスを正当化するほうの言い訳をいっているように聞こえてしまったようです…。

どちらにせよ、言い訳は言い訳ですから、「はい、言わないように気をつけます」と

良いました。

また、他の人もミスはしていますが、自分が一番多いのもあるんですが、

僕だけ目立ってしまいます。他の人のはなぜか目立ちません。

2重3重の確認は行っていますが、それだけは足りないと言うことなので改善するしかありません。

喝をいれてほしいです。会社に行く足取りも重くなりそう…

A 回答 (9件)

二重三重の確認は、自分で?


それとも誰か別の人と?
チェックの方法を少し見直して、
確実に拾える方法をとったら良いと思います。
例えば書類作成なら、画面を見ての目視チェックを何回やっても漏れやすいので、必ずチェックはプリントアウトをしてから赤ペンを持ってやる、なんていう形を工夫するとぐんとミスは減らせます。
あと、周りのせい、人のせいにしないで、まず自分ができる改善策を探ることです。
    • good
    • 0

チェック回数を増やす前に


自分のミスの内容を書き出しましょう。
嫌な作業ではありますが、今の状況では
これひとつ増えた程度、大して変わらないでしょう。
そうすると、
自分がどんな状況でどんな気分の時に何をしたか、しなかったか
傾向が出て来ます。

私の場合は自分が知ってると思い込んでいる漢字を間違え
思い込んでいるから、わざわざ調べたりしない、見直しもしない、
自分に疑問を持つのを怠ったせいでミスをします。
伸び率を延び率と間違えたり。
こんなの誤字の原因第一位でしょうけどね。

>他の人のはなぜか目立ちません。
回数の違いです。
何かする前から「また間違えるんじゃね?」と周囲に思われているから目に付きやすい。
理不尽でも何でもありません。

ご自分の傾向をつかみましょう。
勉強もスポーツもそこから練習するでしょう?
    • good
    • 0

このやろー(><)貴様はなにか(><+)誰のおかげで飯食っているんだー(><)


ミスは上手くやれー(><)他人の事はどうでもいい(><+;)
なに(><)自分が悔しい(><)喝はこれでおしまい。
    • good
    • 0

仕事だけでなく、人生全般に言えることだけど、うまくいかないことの原因を他人のせいにしないことから


、やり直しだと思う。

ミスも責任感の欠如が原因の場合が多い。つまり誰かがという考えがあるからで、これ自分が責任持ってという風に考えれば、後責任とれる人いないのだから、慎重になるはず。

>僕だけ目立ってしまいます。他の人のはなぜか目立ちません。

ここのくだりも、他人と比較してますよね、他人は関係ありません。

>2重3重の確認は行っていますが、それだけは足りないと言うことなので改善するしかありません。

これもありえません。確認してないのです。「社長何度も確認したのですが」と言い訳してもダメです。
確認してたらミスに気づくはずです、おざなりの確認になり、確認したということが目的化されてないか考えて見ることです。
    • good
    • 0

人間なので、ミスをするのは仕方ないとは思いますが同じことを何度もやっていてはいけませんよ。

目立つ理由はそこにあるのではないでしょうか?一度やったミスを何度もしているから目立つのではないですか?あなたも学習しなくてはいけないと思います。今後、同じことをやらない為に、どうしていくか、またどう対策をするのか自宅でノートなどに書いていくといいと思います。

それと、上司に怒られている時はどうせ何を言っても言い訳に聞こえるので、ただ「すみません。」とだけ言うのが正解だと思います。例え腹立つな~!とか、他に言いたいことがあっても、そこは我慢して。

あと、言われる内が花ですよ。何も言われなくなったらそれこそ終わりです。まだ注意してくれるってことは、諦められていないということです。これを覚えておいてこれから二度と同じことをしないよう、頑張って下さい。
    • good
    • 0

>2重3重の確認は行っていますが、それだけは足りないと言うことなので改善するしかありません。



この部分がちょいと気になりますね。
チェックは増やせば増やすほど集中力が散漫になったり締め切りに追われたりして、ミスを見逃す確率が増えます。

社内処理のミスは後でも修正できますが、顧客の信用は一度失うと簡単には取り戻せません。
単にチェックを増やすのではなく、まずは業務の流れを最初から見直し、顧客に迷惑を掛けないポイントとなる作業のチェックに集中してはいかが?
    • good
    • 0

質問文のなかにも言い訳がありますね。



他の人のミスが自分よりも多いなら愚痴ってもよいと思いますが、あなたが一番多いなら「ほかの人もミスするのに」的な発言はすべきではないです。上司が言いたいこともその辺にあるように思います。他人のことなんてどうでもいいでしょう。胸張って「自分はミスをしない」といえるような人になればいい。それだけのことです。

2重3重のチェック、、これって一番最低の対策です。テレビで企業の謝罪会見の際にもよくやっていますよね?「チェック体制を強化して、、」「これからは2重3重のチェックを、、」など。

完全な無駄です。チェックは多くて1回、理想は0です。

つまり、「2重3重でたりない」時の答えが「4重5重~10重チェックにする(最後はそうなります)」が答えとは限らないという事です。チェック回数増加を対策とするのは言う分には簡単なので、すぐにやりがちですがそのうえでミスを重ねると身動きが取れなくなります。

「絶対に一回しかチェックをしてはいけない。」というルールで、ミスなくやるにはどうすればいいか考えてみてください。 多重チェックを対策の良策と考える人にはものすごく怖いと思うのですが、必要なのはその種の怖いという感覚と、物事をシンプルにすることです。怖いからといって安直にチェック回数を増やすと何見ていいか、何を見ているのかすら麻痺してわからなくなります。こちらに進むといつまでも「嫌な怖さ」が永遠に続きます。


慣れないうちは、物事をシンプルにするのは案外難しいかもしれませんが、シンプルにできれば捨てること/変更することも簡単になります。積み重ねることは、それがやりづらくなっていくことになります。 積み重ねるのは、物事をシンプルにするノウハウ・技術の方が良いです。

幸い仕事が一つ減らしてもらえた(減らされた、ではない。)ようですので、そういうことに取り組むのに丁度いい時期だと思います。
    • good
    • 0

(串)カツー。



朝からは重いか。。。


>>自分のミスを正当化するほうの言い訳をいっているように聞こえてしまったようです…。

いいじゃん。気がついて、自覚まで出来たなら。
周りにゃ、言い訳するけれども、そうしていることにすら気がつかず、評価が下がりっぱなしの人間なんていっぱいいますよ。

自分で気が付いた、自覚できたなら、振り返ることが出来る。
上司に直接言われたなら、より心象が悪くなる前に、指摘してもらえて、人間関係自体は悪くない。

失敗や怒られることは、気分的にはマイナスですけど、全てがマイナスってわけでもないと思いますので、今日もがんばってこー。


>>会社に行く足取りも重くなりそう…

気分転換で、今日はちょっと早く行ってみるとかどうよ。
    • good
    • 0

プロレス じゃなくて「プロセス」でしょ



こんな金にもならない報告を間違うようでは、所詮貴方の仕事もそういう 間の抜けたものなのでしょう。
何か文句はありますか?
一度、何もかも失って、自殺すれば楽になるくらいまで地べたはいまわり、一生掛けても償えない大きな失敗
をするといいですよ。気持ちが変わります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!