dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15mmの浸潤癌が発見されましたが、おとなしいタイプということで、日帰り手術も可と言われていましたが、広がりをみるMRIで近くに5mmほどの影がみつかり、ほぼガンであるとの診断を受けました。最初のガンを温存手術で摘出することになっていたので、2ヶ所といっても傷跡が大きくなるくらいにその時は漠然ととらえていました。
 ですが、2つのガンは乳管を通って広がっていった可能性もあるので、他にも目に見えないガンが広がっていたことが術中迅速診断でわかれば、更に切除とのこと。最初に予定されていた日帰りでもできる手術とは全く違うことに、今頃になって大きな不安を抱いています。
 2つのガンの距離は5cm未満だと思いますが、このようなケースで温存手術を受けられた方がいらっしゃいましたら、その経過などを教えていただきたいのです。
 麻酔から覚めたら全摘出になっているのでは、でも、見る影もない乳房になってしまうのなら全部潔く切除してしまったほうがよいのでは、と混乱しています。
 よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No.2です。


すみません。腫瘍径の単位が間違っていました。

術前の画像診断⇒12ミリ 非浸潤部分も含めて26ミリ
術後の病理結果⇒ 4ミリ×4ミリ(最終診断結果)

でした。
    • good
    • 0

医療従事者ではなくて申し訳ありませんが、5月に乳がんの手術を受けたので、私の経験がお役に立てば幸いです。



>15mmの浸潤癌が発見されましたが、おとなしいタイプということで、日帰り手術も可と言われていました

私は、術前「約12ミリの浸潤癌」と言われ、3つの病院にかかりました。(乳癌の症例数では日本で1位と2位の病院)
3つの病院ともに、「乳房温存手術で大丈夫だが3、4日程度の入院は必要だ」と言われました。
「日帰り」ですか?体力の相当ある方なら大丈夫なのでしょうか・・・。
私が治療を受けている病院では聞いたことはないです。

>2つのガンは乳管を通って広がっていった可能性もあるので、他にも目に見えないガンが広がっていたことが術中迅速診断でわかれば、更に切除とのこと。

私も最初は12ミリと言われていました。ところが、MRI等をやっていくうちに「非浸潤部分も含めれば2.6ミリ」と言われ、全摘出を選びました。(入院は1週間)
理由は「局所再発を極力避けたかったこと」「放射線治療を省きたかったこと」の2点からです。
また、「最近はあなたのように、全摘出を選択して、再建する人も多くなった」と医師に言われました。
私は再建には興味はありませんでしたが、その後再建が保険適用になりました。
乳がんだけではないと思いますが、「手術してみたら予想していたのと全く違った」ということはよくある話だ、と医師が言っていました。

私の場合で恐縮ですが、腫瘍径は手術してみたら「4ミリ!」でした。
どこをどう間違えて術前診断が1.2ミリだったのか知りませんが、手術後の病理のセカンドオピニオンまで求めた結果なので、間違えないようです。
「画像診断の限界です。」と医師から言われましたが、4ミリと最初からわかっていたら・・・・気持ちは複雑です。でも、「術前の診断より広がっていた」という人が多いみたいですから、私はラッキーだった、と考えることにしています。
全切除にしたので局所再発の心配も減ったわけですから、よりすっきりしてよかったです。
ちなみに、ガンの悪性度等も術前の診断と大きく変わりました。

ですので、今後、最初の診断と色々と変わってしまうことは多いにありえる話だと思います。
いくつかの病院で意見を聞いてみるのもよろしいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答、ありがとうございました。
術前と術後の診断がそんなに大きく変わることもあるのですね。私のも切ってみたら意外に小さかった、となればいいのですが。
 それにしても、病院に3つも行ったというご回答者様の行動力、もっと前に知っていたら、と思いました。私は仕事があるから、と自分で諦めていたところもあり、最初の病院でそのままお世話になることにしました。本当は自分の身体優先にするべきでしたが。今から主治医に相談して他院を探し、セカンドオピニオンを聞いて、などという気力もありません。
 ご回答者様は全切除にしてすっきりしたと伺い、とても力を得ました。私も一応部分切除で、術中迅速検査で断端陽性だった場合は、全切除にしてもらうようにお願いしようと思います。もともと大きな乳房ではないので、部分切除に追加切除をしてゆがんでしまったものを見るよりは、すっきりと全切除してしまったほうが、安全のためにも精神的にも良いですよね。
 手術に前向きな気持ちになれそうです。
 ありがとうございました。
 
 

お礼日時:2013/12/10 08:00

知り合いに乳がんの方がいましたので


素人ですが参考程度に聞いてもらえたらと思います。

「15mmの浸潤癌が発見されましたが、おとなしいタイプ」という事なので
乳がんで重要な検査結果であるHER-2は陰性で、
ki-67の値は低かったということ判断でよいでしょうか。

上記のようなタイプであればホルモン治療&抗がん剤または、放射線治療と
目に見えないがん細胞は死滅できると思っているので一つだけなら間違いなく温存は可能だと思うんです。

ただ、「2つのガンの距離は5cm未満」での温存となると
お医者さんではない私としてはわかりません。
上記のような検査結果であれば、大きさも小さいですし温存が可能ではと思うんですがね・・・。

私の知り合いについては、一つだけでしたがもう少し大きさがありましたけど温存を選択しました。
まだ30台前半という事もあり、今後を考えての決断でした。

質問者様の年齢や家族環境等にもよると思いますので
赤の他人である私が軽々しく言えることではないのですが
複数ある事と、今後の再発防止の治療を考慮して
「命」という面でしっかりと決断されることが大事かなと思います。

治療頑張ってくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「命」という面でしっかりと決断すること、というお言葉にハッとしました。手術後の形がどうしても気になってしまっていたのですが、もう一度「ガン」という重さを自覚しなくては、と思いました。
 先週までは「おとなしいタイプでステージI、日帰り手術もできるくらい」といくらか安心していたので、急な切り替えにあたふたとし、大切なことを見落とすところでした。
 今後のことを、主治医に積極的に質問し、相談できるようにしていきたいと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/04 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!