dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食品用の設置タンクの設計をすることになりました。

今回のお客様の要望は、タンクの材質はSS400にしてほしいとのことです。

SUS材でのタンク設計は数多くしてきましたが、SS400では初めてです。

SS400、SPHC、等の鉄材の種類、仕上げなどが全く見当がつきません。

食品なので、コンタミなどが容器内部に入るのは厳禁です。

どなたか食品用のタンクに詳しい方、材質、仕上げ、溶接などの仕様をどのように設計すればいいのか教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ただ


経験上、食品油はサビがでるかな

油といっても加工時
高温になっていた場合
多少の水蒸気を巻き込む

それか冷却液化して
底に溜まったらそこがサビます

途中で精製してるなら水分の可能性は低いですが
それは分からないですよね
    • good
    • 0

食品の材質によるからわからない



逆に、100KLとか大きくなると
タンク材質由来の不純物が相対的に少なくなるから
影響が少なくなるといわれています

まあ、私の経験は石化つながりの飲用アルコールですけど

あと、経験上容量の5%ぐらいをスロップ、滓として使用しない位置にノズル
マイクロフィルターで除去なら、タンクは無処理でも大丈夫と思いますが

あくまでも食品の材質と要求精度によるのでね

あ、これがまったく入ることを防止というなら
SUSでないと無理といえますが
SS400って通常の圧延鋼なら、多少は入っても大丈夫と思っていますので
その仕様書しだいでもあります

この回答への補足

さっそくのご回答ありがとうございました

食品の材質は食用油とのことです。

タンク内側は無処理が条件です。

食品から油分がでるので、タンク内面の処理は不要だそうです。

SS400で検討していましたが、SS400の他にSPHC、SPCCだのがあるので、

迷っていましたが、やはりSS400がよさそうですね。

ありがとうございました。

補足日時:2013/12/13 13:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

タンク材質の防錆の点でいいますと、タンクに入れる内容物は油分なので

錆ないだろうとのお客様の考えです。

圧延鋼で検討したいと思います。

ありがとうございました。

fumie-jj

お礼日時:2013/12/25 09:51

SS400で製作する理由は何ですか?


SUSは高価だからですか?

私なら
確かにSS400を使ったほうが鋼材材料費のほうは安くなります。
ただし後処理めっき処理のことを考えるとSUSのほうがトータルコストは安くなります。
といいますが・・・。

めっき処理はタンクが入る大きさのメッキ層が必要です。
メッキ処理をするならそれ相当のメッキ層が必要ですが
どのくらいの大きさですかねえ?

表面処理が塗装なら焼付け塗装になりますがいつ錆が出てくるのかわかりません。
錆が出てくると操業ストップになりますが・・・?
食品中にでたら信用問題になり、お宅の会社の責任になります。
今はPL法もありますし責任は御社にまで発展し、不名誉なニュースは日本中に知れ渡ることになるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいなご回答をありがとうございます。

SS400での製作は値段の問題だけではありません。

SUSでの製作は不純物のある油分がでるので、タンクに入れる食品に悪影響を与えるのだそうです。

タンク内面は処理なしです。メッキも塗装もしません。

外面のみ塗装仕上げするとの条件です。

食品そのものに油分が含まれている為、お客様は錆がでることについては心配していないとのことでした。

SS400かSPHCかのどちらにすべきか迷っている次第です。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/12/13 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!