dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電話で、とっさの判断ができなくて、安請け合いをしてしまうことがあるのだが。

なにかいい対抗策があれば、お教え願いたい。

メールでしか話さないなど、ツールを変更するのではなく、
直接話す場合の対策を知りたい。

電話が必要な場合もあるので。

断れない原因として考えたのが、

気が弱い

必要とされてる感をもってしまう、寂しがり屋

なのだが。

ほかにも思いつく原因があれば、それもお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


私もそういうタイプです。
「はいはい、大丈夫です任せといてー」
「あ、その日大丈夫だよ!行く行く!」
で、後で「うわー忙しくてきついスケジュールなのに・・・」と後悔するんですよね。

対策としては、
日程関係のもの(遊びの誘いなど)は、その場で返事しないことです。
「あ、その日?えっと・・・今出先であれなんで、家帰ってから予定確認してみるね。後でまた電話する!」
これでオッケー。

日程がはっきりしないお願いごと、頼まれごとに関しては、
こちらから具体的に詳細を聞く。
「それっていつがいいの?どこなの?何が必要なの?」など。
相手が日程を提示したら、上記のように「予定確認してから連絡する」と言えばオッケー。
いつでも良いと言われた場合も、「じゃあ予定確認して電話する」

とにかく、考える時間の猶予を作ることが重要です。
その場ですぐ断れないのなら、まず答えは保留。
相手がどれだけ急いでいるかにも寄りますけれど、折り返し電話はその日のうちか翌日辺りにすれば大丈夫かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

「日程が絡んでいる場合は絶対に返事をしない」と決めとくことか。

いいね。

次から徹底するとしましょう。

お礼日時:2013/12/08 21:52

練習すりゃいいのでは。


英会話等でもよくやりますが、会話のシチュエーションを設定して、何度も口に出して言うとよいと。
    • good
    • 0

どうして断れないのか?を考えましたが、質問者さんは優しいからだと思います。


自分のことより他人のことを優先に考えてしまうから、断れないんです。

特に電話の場合は、考えて結論を出すまでに時間的な余裕がなく、早急な対応を求められます。
だから、質問者さんの優しさが裏目に出てしまうんだと思います。

逆のパターンですが、あなたが誰かに何か頼まれたとき、断られたら嫌だろうな、とか、がっかりするだろうな、と相手の気持ちを優先して考えるから、断れなくて安請け合いしてしまうんです。
でも、相手のことを優先するあまりに、自分の気持ちや事情を後回しにするのは、自分を犠牲にしていると言えないでしょうか。

何故、自分を犠牲にしてまで、相手のことを優先するのか?
それは、相手によく思われたい、嫌われたくないという感情があるからです。
質問者さんは、もしかしたら、嫌われることを恐れているのかもしれません。
「断ったら嫌われるかもしれない、それなら我慢して引き受けよう」という気持ちが何処かにあるから、安請け合いしてしまうんだと思います。

でも、それはお互いにとって、本当に良いことなのか、この点を考えてみると断りやすいと思いますよ。
質問者さんは自分の気持ちや事情を抑えて我慢している、相手はそれを知らずに時間的な余裕があって引き受けたと思っているんです。
もしも、質問者さんが断ったら、その相手は誰か、ほかの人に頼むでしょう。
時間的に余裕がある人が引き受けたら、頼んだ方も頼まれた方も、お互いに気持ちが楽です。

安請け合いして無理して頑張っている人と、それを頼んで相手の状況を知らずにいる人。客観的に見たら、どっちも可哀想です。
時間的な余裕があって容易にできる人と、それを頼んだ人。双方が満足して納得しています。

「できないときは無理しないで断ってもいいんだ」と開き直ること、断る勇気を持つことも相手への思いやりです。
そう考えれば、少しは気持ちが楽になれるかと思います。
質問者さんのお気持ちも分かりますが、お互い、ストレスを抱えず楽に生きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

ぼくがやさしいとな。

まさかね。

ただ、嫌われることを恐れたり、よく見せたいというのはたしかでしょうね。

相手の立場にたっていると言えば、聞こえはいいが、
相手は別にぼくでなくてもいいんだろうし、
実はガッカリなんてしないのかも。

自意識過剰や誇大な想像力は抑えることにしましょう。

お礼日時:2013/12/09 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!