dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークに登録しての転職を検討しています。

以前ハローワークの求人一覧で、とても興味の持てる職業がありました。
ですが、現職をすぐにやめられる状況になく
その時は見送ってしまいました。

もちろんハローワークへ登録した後も
エンジャパンやリクナビなどのサイトを見て自分でも探すつもりですが、
もしも、これだ!という希望に合うものに出会えず、なかなか就職を決めずにいた場合、
自己都合のわがままとみなされ、ハローワークの方にお叱りを受けたり、三ヶ月仕事につけなかった際の手当がもらえなかったりするのでしょうか。
贅沢は言わず、なんでもいいからとにかく仕事がほしい!という考えの人達向けだったりするのでしょうか?

また、求職中に資格の勉強をして、取れたら就職の幅を広げたい
という考えは通用するでしょうか。甘えとみなされてしまうでしょうか?

なにぶん初めてで不安なもので...
教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

雇用保険を全て貰ってから就職しようなどと考えている人は受給期間が終わってもなお、就職できていませんでした。



就職できるうちにするが就職活動の鉄則ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
ハローワークの方もとても親切でしたし、手当ももらいきったタイミングで就職することができました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/12/31 11:35

>>自己都合のわがままとみなされ、ハローワークの方にお叱りを受けたり、三ヶ月仕事につけなかった際の手当がもらえなかったりするのでしょうか。



就職が決まらない状態が続いても、お叱りってのはないです。決められた回数の求職活動をやっていれば手当はでます。
でも、求職活動をやっていないと、失業手当がもらえません。ただ、もらえない分は、先送りになるので、「支給期間内」の範囲で、きちんと求職活動していたら受け取れます。

>>また、求職中に資格の勉強をして、取れたら就職の幅を広げたい
という考えは通用するでしょうか。甘えとみなされてしまうでしょうか?

それもありだと思います。ただし、勉強ばかりして、決められた回数の求職活動をしない場合、失業手当がもらえません。

なお、ハローワーク紹介の訓練校で勉強するのが認められた場合は、勉強しながらでも、失業手当がもらえます。
ちなみに、昔は、訓練校に行くまでの交通費も出たそうですが、現在はそういう制度は無いみたいです。

ちなみに、失業手当を受け取れる条件ってのがありますので、それを満たさないと、失業して、ハローワークに登録しても失業手当はもらえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

お礼日時:2014/12/31 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!