dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある英会話教材の一文です。
「今日は水曜日だっけ?」の英訳が「Today is Wednesday, is it?」となっています。
この場合、正しくは「~, isn't it?」ではないのでしょうか?
もしくは、こういった言い回しもあるのでしょうか?
付属のCDでも確かに最初の通りに発音されているので、印刷ミスということではないようです。

お分かりになる方、ご回答をいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

独り言表現集なんてあるんですね。


付加疑問文は「ですよね?」と相手の確認を求める表現ですので、独り言には使えません。ちなみに、語尾が is it? となる時は、前の節の動詞はIt is not Wednesday, is it?のように否定形になっていなければいけません。よって、「Today is Wednesday, is it?」は、「Today is Wednesday, is it (Wednesday today?)」が、省略されたものだと思います。「今日は水曜日。(今日は水曜日)だっけ?」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございました。

付加疑問文ではなく省略された文であると考えれば確かに理解できます。なるほどです。
いくら調べても分からなかったので助かりました。
おかげでスッキリいたしました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/12/16 12:05

状況次第でしょうか



日本の学校で習う付加疑問文に従えば、予想されるのはisn't it? だと思います
英語の文法でも正しくは、isn't it? です
そして、[,] is it? としていることからも、文字だけ見ればisn't itが正しいかと思います

ただし、CDにどのような発音(イントネーション)で入ってるかにもよるんですが、is it?↓ となっているのか、is it?↑ になっているのか

そして、また、Today is Wednesday. Is it? という感じで話しているのかもしれませんし
付加疑問文の通常の訳として「~だね」「~だよね」ではなく、「それほんと?」というような意味で話しているかもしれませんし

あとテキストでは使うべきではないのですが
最近はなんでもかんでもis it? とかisn't it?を使う人がいるようです
それはdo動詞を使った場合でもそうなのだそうです(第二言語で話す人に多いようですが、ネイティヴでもそういう人がいるように聞いてます)

質問の文の「今日は水曜日だっけ?」にあてはめると、Today is Wednesday, is it? は意外と意味としてあってると思います
ま、付加疑問というのはそもそも、Today is Wednesday. という文に対して、isn't it?↓ということによって、"Right, today is Wednesday."という答えをほしいわけです(話す人が一方的に) つまり日本語では「うん、そうだよ」という返答を
そしてその確かめたい度合によってイントネーションが変わります(イントネーションが上がる場合、不確かな度合は上がるので、付加疑問と言えるのでしょうか) 
さて、この教材で話している人は、どういう答えを期待してToday is Wednesday, is it?と言っているのでしょうか


前後の状況が与えられていないので、はっきりとした答えは言えません
もう少し情報がほしいです

この回答への補足

CDの発音は「is it?↑」となっております。
またこちらの教材はネイティブの独り言表現をまとめたもので、相手との会話はなく、自分の思考のみになっています。

補足日時:2013/12/15 15:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

付加疑問文の使い方として、基本的には「isn't it?」という認識で間違いなかったということにまずは安心しました。

また補足にも書かせていただきましたが、私が使用している教材は独り言表現集ですので、相手との会話はなく、自分の思考のみの例文になります。
こちらも最初にお伝えしておくべきでした。

そこで、ご回答いただいたことを参考にして考え、相手の反応を期待しているものではないから「is it?」という表現になっているのだろうか?と勝手に解釈しております。

ご回答いただいた内容は非常に興味深く、とても参考になりました。
しかし語学は奥が深いですね。やはり面白いです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/12/15 16:17

学校で習う付加疑問文は確かにToday is Wednesday, isn't it?ですが、実際は、「今日は水曜日ーーでしょうか???みたいな意味を出すときには、こういうのもなくはないわけです。

ただし、下手に真似をしない方がよいと思います。

学校で習う付加疑問文であっても
Let's go there, shall we?
Take this to his house, will you?
のように否定肯定の逆転がないのもありますね。
逆に、
Take this to his house, won't you?
も可能だったりしますね。
同様に、ご指摘のような文もあるわけです。

Today is Wednesday, isn't it?  今日は水曜日だよね?
Today is Wednesday, is it?   今日は水曜日ーーでしょうか?
意味も、is it?の方は、付加疑問というより、疑問文に近いかと思います。
ただし、
Today is Wednesday. Or is it?
Today is Wednesday . . . is it?
みたいに書くのなら問題はないと思いますので、こちらをおすすめいたします。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いくつかの例文を挙げていただいたので非常に分かりやすかったです。
参考どころか勉強になりました。
今の私のレベルで使いこなせるものではないので、おっしゃる通り真似せず、こういう表現もあるという程度に理解しておきたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/12/15 15:43

肯定文には否定形の付加疑問,というのが文法の決まりです。



しかし,相手の発言
I went there. に対して
Oh, did you? という感覚で

Today is Wednesday, is it? ということはあります。
「今日は水曜日だって?あらそうなの?」

付加疑問の「~ですよね?」とか「でしょ?」と確認するのに対して
こういう形を評言疑問という専門家もいます。

付加疑問の一種として扱ってもいいものですが,
普通に学校で習う付加疑問とは別に思った方がいいでしょう。

付加疑問と呼ぶかどうかは別として正しい英語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、こういった使い方もあるのですね。
非常に勉強になります。と同時に語学の深さを実感します。
今の私のレベルでは処理しきれないので、こういう表現もあるという程度に脳の片隅に置いておこうと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/12/15 15:34

教材の間違い、「~, isn't it?」が正しいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の中では肯定文の場合は否定形で終わるという認識しかなかったので、かなりモヤモヤしていましたが、これでスッキリいたしました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/12/15 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!