
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めに充電されてい無いコンデンサーC1とC2が
あり、これらを電源(V)に直列に接続した回路を想定します
C1にC2蓄えられる電荷は等しいのでこれをQと
します。
C1の両端の電圧をV1C2両端の電圧をV2とします。
すると
1)
Q=C1V1
Q=C2V2
V1+V2=V
の3式が得られます
未知数はV1,V2,Qの3つです
(未知数を求める際に C1,C2、V は使用可能)
式が3つ、未知数が3つなのでこの連立方程式を解くことが
出来ます。
その答は
V1=V*C2/(C1+C2)となります。
2)
別の解き方として
Vを (1/C1)と (1/C2) の比で比例配分すると考えても構いません
この考え方なら 方程式を立てずに
V1=(V)*(1/C1)/(1/C1+1/C2) と解けます
右辺を綺麗に書き直すと先の答と同じ値になります
3)
>>電圧は容量の逆比だからと
蓄えられている電荷が等しいと言う条件下ではV1,V2の電圧比は
(1/C1)と (1/C2) だと言うことです
>>文言がありV1=(C1/C1+C2)V
スペルミスと思います
V1=V*C2/(C1+C2) です
>>なぜ分母は各容量を足した形
計算するとそうなるのですが、なぜかはうまく説明できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
問.20Vで充電された10μFのコン...
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
電位の低い所と、電位の高い所...
-
電池のする仕事とコンデンサー...
-
物理の問題について質問です 問...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
静電ポテンシャルと真性フェル...
-
面積分
-
電荷量と電気量は一緒?
-
双極子モーメントの鏡像電荷に...
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
電気双極子モーメントの問題に...
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
ビオ・サバールの法則の式の意味
-
球面の積分
-
多層導体において撚りピッチを...
-
陽イオンとラジカルの違い
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
電場
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報