dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、
慶應が優勢です。

社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。

そこで、いくつか質問ですが、
1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか?
2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか?
3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、
  今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか?
4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか?
5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか?
5、SFCは、どの位置になりますか?

ご意見頂戴したいです。

第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。

国立を一橋商にするかどうかと、
私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。

中央法のように、下がるところには行きたくないです。

【サンデー毎日 進学先比率】
早稲田政経46慶応経済54
早稲田法13慶応法87
早稲田商9慶応商91
早稲田政経19慶応法81
早稲田法23慶応経済77
早稲田法39慶応商61
早稲田政経57慶応商43

A 回答 (12件中1~10件)

現役の大学3年生です。



就職、社会的評価だけでみれば、慶應商に行った方がいいです。

今の早稲田と慶應の差は、早稲田と上智くらいの差になってます。
    • good
    • 26

30代以降の人たちは、早稲田法より、慶應商を選ぶ人が多い現実にびっくりしているんだと思います。



現役高校生のあなたの感覚が正しくて、予備校の現場にいる私の感覚も同じです。

30才の人は、
早稲田法>慶應商。

25才の人は、
早稲田法=慶應商

18才受験生は、
慶應商>早稲田法じゃないかな。

河合塾では、早稲田法>慶應商、代ゼミでは早稲田法<慶應商。
どっちもどっちだけど、流れは慶應に来ていると思います。
    • good
    • 11

http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/res …

東大文系の併願先という観点では今も傾向としては早大法>慶應商、でしょう。慶應内部進学で二枚看板の法経とは格落ち扱いになることは周知なので、それと同類扱いされることに国立志望のプライドが許さないのでは。ただし文二の場合は学びの対象から商>法。

また、早稲田内部進学では学力的には政経>法>商は伝統的に当然としても、それ以上に法曹や公務員を早期に考える真面目なタイプがあえて法を選ぶと聞きます。

あなたの場合は浪人しても国立という執着はないようだし、学部選択も就職時やその後のネームや損得を重視しているようなので、慶應商でいいのでは。

個人的には慶法、早政経、慶経済、早法、以下なし、ですけど。一橋以外の商学部というのは私文の領域。東大志望ならいくらなんでも三つで滑り止まってみせねば。
    • good
    • 3

社会に出れば学部なんて意味を成さなくなります。



社会に出れば

「あいつは早稲田卒だよ」
「あぁ、、なんとなくわかる・・」

と言われるか

「彼は慶応だよ。」
「あ、そうなんだ。そういえば雰囲気有るよねぇ。」

と言われるかの違いだけです。

学部なんて社会に出れば無意味です。
    • good
    • 8

 僕自身は一橋-経済の出身ですが、早稲田の法学部と慶応の商学部を比較するような意味など特に考えられもしません。


 
 少なくとも法曹界を志すならば中央-法は外すこともないはずです。商学部などとはわけも違う。
むしろお勧めできるのは、併願先として早稲田-政経、中央-法、早稲田-法をお勧めします。慶応の法は法科大学院の教員が司法試験の委員を務めながら、自身が教鞭を執る大学で試験問題に類似する出題を行いそれが漏洩に繋がるとして辞任を求められたほどの質です。法があらゆる権力からの独立と中立性を担保することを求められる領域だからこそ、泥臭くとも誠実さが求められもします。
 スマートを気取るだけならば、法曹には適していない。最初から使い潰しの利く経済一本に絞ることをお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まだまだ不勉強ですが、少し経済学をかじっています。

慶應は、近経です。

お礼日時:2013/12/29 22:24

予備校の教務課(北大卒)です。


あなたの言うとおり、早稲田法より、慶應商にいく子が多いです。

また、あなたが出した数字も少しズレていて、都内の進学校では早稲田法と慶應商であれば2対8くらいです。

>【サンデー毎日 進学先比率】
>早稲田政経46慶応経済54
>早稲田法13慶応法87
>早稲田商9慶応商91
>早稲田政経19慶応法81
>早稲田法23慶応経済77
>早稲田法39慶応商61
>早稲田政経57慶応商43

ですので、私の現場感覚では、上の記述よりも、慶應選択が多いイメージです。

なお慶應経済、慶應法>早稲田政経となった世代が高校生の親になり始めたので、この流れは今より加速されます。

就職実績はすでに慶應商>早稲田政経、法なので、そのうち入試偏差値も慶應商>早稲田政経になると思います。

慶應内の法経商の序列は、一橋の法経商と同じく、どんぐりの背比べですが、一歩、商が低いです。(一橋は、一歩商が高い)

SFCは別枠なので、何とも言えません。

慶應を受験する子の相談は、東大、一橋大との併願作戦が多いです。一方、早稲田を受験する子の相談は、「明治、立教が本命で、あわよくば早稲田!」みたいな話です。

やりたいことをやるのが一番ですが、早稲田と比較している状態では慶應は受かりません。

試験科目が国立型なので、東大、一橋と慶應を比べた方がいいです。

私の話をするのは恐縮ですが、国立が一番です。東大、頑張ってください。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。

現役学生の選択が慶應商>早稲田法は良く分かりました。

ですが、今後どうなるかが知りたいです、

お礼日時:2013/12/29 22:36

慶応商学部は内部進学で落ちこぼれが行くイメージなので外部からわざわざ行くものでなないような気もします。

正直、慶応なら文系は法学部か経済学部じゃないと微妙だと思います。商学部ならいっそのこと早稲田法学部か早稲田政経のほうが就職はいいと思います。
ただやっぱり東大は就職活動でも別格なので東大に受かることが一番です。
    • good
    • 8

元塾講師です。

私自身は慶應出身です。

 まず、世間でどのようにして大学が評価されているかを書き、その後、私が早慶の中からどのようにして進学先を決めたかを書きます。また、今回の評価基準は、受験生が最も気にする「就職時の強さ」を基準に書きました。他の要因を否定をする気もありませんし、あくまで一例としてご理解いただければ幸いです。また、あなたが書かれた番号に関して対応する形では回答していません。文章の中からご自身で見つけ出してください。難関大学を受験されるようなので、この程度の文章から必要な情報は見つけられるはずです。

 就職に関しては、学部名以上に大学名がものを言います。そうした観点から、マーチで早慶を凌駕するものがないのです。また大学名だけを見ると早慶では、やはり慶應の方が上でしょう。早稲田に政経があるために、政治・経済(考えようによっては法学)に関する比較はしにくいですが、両大学にある、文学・商学部等を比較すると慶應が圧勝しています。このことから慶應が大学として有利と言えます(法学部に関しては、早稲田には政治学科がなく、慶應に含まれているので比較対象にしませんでした)。
 
 また、大学内の序列というものも多少ですが影響しています。同じ大学の学生のうち片方しか取れない場合にはやはり名門学部に軍配が上がる可能性が高いです(成績や面接の評価等が同じ場合です)。そうした観点から、早稲田では政経が一番人気であり、いずれの大学でも商学部は他の大学より下に見られる傾向にあります。先に書いた「大学としては慶應が上」とありますが、早稲田で人気学部の政経と慶應の商学部では逆転が起きているのもおかしなことではありません。男性と女性では男性の方が基本的(平均的に)に高いですが、ある男性より身長が高い女性がいてもおかしな現象でないのと同じです。ただ、これは私の見解ですが、早稲田の政経に関しては慶應の相当する学部より評価は高かったと考えています。早稲田の政経は、単なる早稲田の看板でなく、早慶の最難関であると言えるくらい問題が難しいからです(明らかに東大を意識している問題です)。以前は早慶の中では「早稲田の政経がトップで、次に慶應のの法・経済学部で、次に早稲田の法や慶應商…」等となっていましたが、今は、学部のブランド以上に大学ブランドに大きな影響力があるようです。以前は早稲田の政経と慶應の法・経済では早稲田の政経が圧倒していましたが、今では慶應の商学部にしか勝てないとなると、政経のポジションは「慶應の法・経済より下で、商学より上」となり、早稲田の最難関学部も慶應の中盤となっています。もし慶應の商にも負けるようでは明らかに大学そのものの「格」が違ってきますが…。
 

 私自身卒業して感じるのは「慶應は慶應」ということです。大学で勉強するものは、正直期待していなかったので、そこで感じる雰囲気や友人等を期待して早稲田でなく慶應にしました。早稲田には進学していないので完全な回答ではないですが、「慶應にしかないもの」は感じていました。私は高校をマーチの付属校でそこで感じた「マーチです」という感覚の比較ですが、マーチには「上に早慶がいる」という認識の下、ある種中間管理職のような感覚がありましたが、慶應に関してはあまり感じませんでした。確かに東大等の上の国立もありますが、なぜか意識がありません。民間企業への強さからか、自分たちがトップであるという自負や、そこから醸し出す雰囲気は他では感じないでしょう。しかも、早稲田出身者には、慶應は目の上のたんこぶのような感じがあるようです。慶應商学部の学生でも早稲田の政経に関するコンプレックスはあまりなく、むしろ他の大学の意識なんてありません。箱根駅伝で明治は「絶対に早稲田に勝つ」という意識のもと頑張っているようですが、早稲田は明治を特別視していません。それと同じことが早慶にもあります。
 早稲田は日本の大学入試の基本である「英社国」で受験できます。日本の一般受験形式のトップです。一方慶應は小論文等の特殊な入試方式が普通でいわゆる「受験ピラミッド(同じ科目方式のよる大学・学部の序列)」には存在しません。通常そのような場合、、受験生が敬遠し難易度が下がったり、認知度がイマイチになりやすいですが、それでもなお、トップであり続けられるのはそうしたピラミッドの上に浮いていることを示しています。

 ちなみにSFCですが、これは企業によって評価が違います。SFCは図書館が24時間開館している等、勉強するところとしては最適です。また課題も多い場合が多く、勉強しないといけない環境のようです。そのためベンチャーのような企業では「スペックが高い人間は大歓迎」ということで評価が高いことが多いです。しかし、旧財閥系等には「主張する扱いにくい存在」になることも多く、評価が少し低めな場合も多いです。なた、これは私の考えで、一般的ではないですが、「一橋出身者はひんまがっている」人が多いです。(大学受験時に)一生懸命勉強し、東大に肉薄する能力を持ちながら(就職活動時に)相当の評価が得られないこと、下手するとOBネットワークの強さから慶應に負けることがあることから、「世間は間違っている」というような感覚を持っている人が多い気がします。「一橋に落ちて慶應でラッキー」と思う人はいるようですが、あまり「一橋で心底よかった」という人にあったことがありません。「社会増やして東大にいっとけばよかった」という後悔が凄いようです。
ご参考までに。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現役学生の意見をもう少し教えてもらえませんか?

お礼日時:2013/12/29 22:32

慶応と早稲田では、やはり慶応のほうが上でしょう。

大学の偏差値より会社への就職は慶応のほうが上ですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理由を教えてもらえますか?

お礼日時:2013/12/29 22:30

(1)ない(~ただし文II志望なら慶應かな)



(2)ない

(3)ない

(4)う~ん慶應は総合職以外、官界に援遠い…民営志望ならK

(5)東大以外は団栗

文IIIで入っても進振りがあるからお得…

逆に文Iで振り分け食らうと損(それなら中央[法]でロー進学のが!?)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

就職は、どう見ても慶應商>早稲田政経、法です。

一方、偏差値は、慶應商の方が低いし、評価も微妙だし。

とはいえ、進学比率を考えると、どうみても慶應>早稲田だし。

「オジサン」と僕らの世代ギャップを感じてます。

お礼日時:2013/12/29 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!