dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、
慶應が優勢です。

社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。

そこで、いくつか質問ですが、
1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか?
2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか?
3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、
  今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか?
4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか?
5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか?
5、SFCは、どの位置になりますか?

ご意見頂戴したいです。

第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。

国立を一橋商にするかどうかと、
私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。

中央法のように、下がるところには行きたくないです。

【サンデー毎日 進学先比率】
早稲田政経46慶応経済54
早稲田法13慶応法87
早稲田商9慶応商91
早稲田政経19慶応法81
早稲田法23慶応経済77
早稲田法39慶応商61
早稲田政経57慶応商43

A 回答 (12件中11~12件)

1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか?



偏差値的にはワセ法ですね。進路がちがうから2択にはならないと思うんだけど、ワセ法ですね。
ちなみ慶応法卒(早稲田政経合格)です。

2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか?

わかんないです。抜かないと思います。早稲田所沢キャン見てもなんであんなとこのであんなに・・って思うぐらい、早稲田は地方で根強い人気があります。

3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、
  今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか?

そういうのは予備校の人とか、雑誌社のプロに聞いて見てください。
一応、今の関係性(同学部で若干、慶応>>早稲田と言う状況)はこの20年ぐらい変わってないので、
このまま変わらないと思いますよ。
ちなみ僕は慶応は法以外受けてないです。落ちたら早稲田行ってたと思う。
いま考えても同じですね。
経済学部を数学受験するのは有利だと思うけど、慶応経済入っても世界獲れるとかそんなメリットないから。
もちろん法学部も東大も無いですよ。
迷うなら偏差値順でいいんじゃないでしょうかね。

>4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか?

ご存じかどうか知らないけど1980年代後半までの数十年、
経済>>法
でした。慶応に限らず。
この30年は法>>経済なのでこの流れは続くと思いますよ。

>5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか?

分かんないです。僕自身(社会人ですが)、東大早慶を頂点をするピラミッド云々・・・はどんどん崩れてると感じてるし、いま現在のあなたがそうであるように、1,2年経って東大や慶応に入った途端にあれができる、これができるにはならないんですよね・・・。
人脈で残業が無くなったり、急に業績が上がるほど甘くはないですし。
けっきょく自分の名前、専門性、根性や運で乗り越えてくしかないんですよね。
そこ(受験)で頑張ったことは無駄にはならないんですが、合格ゴール君はどの大学であれスグに捨てられちゃいますね。
そういう意味でアドバイスするなら
4年後も同様の炎を燃やせられる大学・学部を、
そして専門性を持つことが大事ですね。

5、SFCは、どの位置になりますか?

SFCは校風も受験内容も三田とはまるで違います。お互いに良さがあるし、これはお互いに感じてると思います。

僕がいま受けるなら専門系学部を狙います。
仮に偏差値ランクが下がっても、医療系、土木系、海洋系を受けますね。で修士か博士まで進みますよ。
生涯獲得賃金や面白い仕事って点で考えても、東大早慶卒業生が就くような文系の営業や接客、公務員はどんどん旨味がなくなってると感じるからです。
医療専門職、海洋資源や土木(インフラ)やエネルギーはいまも重要だし、今後もますます需要になる。そのうえライバルは少ないと来てる。
中国と揉めてる海洋資源や、原発の後処理は数十兆円産業でしょう。クリーンエネルギーにしてもそうですし。
そこで関わる外交官なんて数人いれば構わないし、営業員なんて誰でもできますから酷い待遇になるのは予想できます。
それなら専門のエンジニアや発明家や弁理士の方がずっと需要があるし、自由が効くでしょ。ならばそういう職に就ける専攻を狙うべきだと思いますけどね。



有名大に入っても司法試験で公務員試験で受かる保証はないし、銀行や商社に入っても、努力に見合うと思える高給与がずっと保証されるわけじゃない。むしろ同期との競争に破れたり、残業残業で家族との時間が取れなかったりしんどいことも多いです(他業種含め、そういう友人多いですよ。これは学歴など関係なく日本の社会構造の問題だと感じますね)。
ある程度、働く場所や自身の自由や給与を左右できるのはけっきょくは専門性と需要なんだと思う。
その賢さは15,6歳でもあるといいね。



一応、個々人で試験に受かりやすい云々はあるので、合否が出る前にどうこう決めつける必要性は無いと思います。一橋受ける時点で国語・英語に強いのを感じるのでそういう奴は早稲田向きかもって思ったりしますよ。
また上の世代は明らかに早稲田政治経済>>>>その他
の時代も長かったので、いまの子の評価以外も見ていいと思います。
※例えば偏差値70オーバーだったという橋下徹市長は早稲田政経を選んでます。首相経験者も東大法と並んで多い。
繰り返しになりますが、あなたのようなタイプの人は偏差値順で選べばいいと思いますよ。
    • good
    • 0

何をやりたいかが先じゃないの?東大落ちたらどこでもいいのですか?日本国内以外はかんがえないのですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!