dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「安静にする」とはどういうことなのでしょうか?


私は大学1年生で
来年のよさこいソーラン祭りの作品作りのため日々練習しています。

私の股関節は左側だけ
傘となる部分が右と比べて比較的短く
(手術するほどではない)
体が柔らかく筋肉が無いため、関節が動きやすく
今股関節が

左は関節の骨が動いたことによる炎症(少し水が溜まっている)
右はそれをかばったためか水が左より多く溜まったためによる炎症

が今の状況で
よさこいソーラン祭りの練習が激しくなったGWの時に痛くなり、骨の形を初めて知りました。
一時期、痛みが無くなりましたが、
夏休み頃だんだんひどくなり、
今月に入った頃からより痛みが加速していき、今に至ります。

炎症がどうこうという状況を病院で知ってからの練習は、痛くなったら上半身のみとしていましたが、
12月20日頃、作品を作ってる仲間から、
「冬休みが終わる(1月6日)までは練習を休んで、安静にして、炎症を治して、股関節周りの筋肉を付けて、また練習しよう」
と言われ、休んでいます。


病院の先生からは、
「冬休みが明けるまでの約2週間、炎症を抑える効果もある1日3回の鎮痛剤と1日2回の湿布で様子を見て、
まだ痛いようなら病院に来てください。」
という感じでした。


ストレッチ程度のことは整形外科で教えていただいたのですが、
それをしているとひどい痛みのままだったのでやめました。


股関節周りに筋肉を付ければ痛むことが少なくなるそうです。


今約1週間経ちますが、
ひどい痛みでは無くなりましたが、軽く親の買い物に付き合うだけで痛くなります。



鎮痛剤は痛み止めとしての効果は全く表れないので、炎症抑えてるつもりで飲んでいます。


話がそれましたが、

私は「安静にする」と聞いてから踊っていません。
できるだけ家にいますが、家に引きこもる時は、お昼過ぎまで寝て、起きるのはご飯とお風呂とトイレくらい。というダラダラな生活。
クリスマスもあったので、彼氏とデートをしましたが、街で少し歩いて休んで歩いて休んでを繰り返していました。
自分なりの「安静にする」をしているのですが、痛みは変わらず。
きっと炎症は収まっていません。

このままの様子では冬休み明けても
筋肉が付くどころか、炎症が治る気がしません。

この私なりの「安静にする」は間違っているのでしょうか?
年明けできれば初売りに休み休みでも行きたいなと考えているのですが、あまり良くないことなのでしょうか?


大学に入るまでよさこいどころか、運動も体育の授業程度しかしたことが無く、わからないのです。

長文ですが、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

出来るだけ負荷をかけぬようということでは?気をつけていた方がよいかと

    • good
    • 0

練習を抑え気味<-上半身をメインにしても炎症が治まらずむしろ悪化したのだから



鎮静剤と湿布を使って炎症が納まるか様子を見ましょうという指示だったのでしょう
(本当は、その際にどの程度身体を使って良いのかを確認すべきだったが)
普通に考えたら、抑えていた練習でも駄目だったのだから先輩の言うとおり一旦は練習を控えて
日常生活で必要な最低限な活動<-今の状況で安静にすると解釈するのが妥当ではないのか?

寝たきりになる事はない
普通に寝起きして、歩く等は問題無い <-歩いてもイカン程度なら医師から明確に指示がある
但し、過激な運動とか練習とかは控えるべきでしょ <-将に炎症なのだから

一定の期間一定の範囲で身体を使っていて、その結果服薬で納まらないのなら第二第三の選択肢を考えるし
一定の範囲に活動を抑えた結果、効果があるのなら後は様子を見ながら練習メニューを考えればいい話

だから、今の貴方の状況が安静に(無理をせず身体に負荷を掛けない)過ごすという状態でしょ
    • good
    • 0

臼蓋の形成不全ですね。

おそらくあなたは、普通の人よりも股関節の軟骨が早くなくなります。
なので運動はなるべくしない方がよいです。もしくは骨切り術などの手術を検討した方がよいでしょう。
将来的に人工関節が必要になる可能性もあります。
    • good
    • 0

「安静にして」と言ったのは友達ですよね。

あなたのことを心配しているのは確かだと思いますが、医学的知識があるわけでもなく、検査したわけでもありません。

お医者さんのいうことを聞いたほうがいいのではないでしょうか。

安静には度数があります。お医者さんに度数を聞くと良いと思います。

http://www.geocities.jp/tokusyukyouiku/anse.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!