dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転勤により自宅を賃貸に出し、自分も賃貸物件を借りています。
自宅の方は、貸し出すときに、
保証会社により家賃保証を付けてもらっています。
これは、不動産会社の強い勧めにより加入してもらっています。
もちろん、保証人もつけてもらっています。

しかし、自分の方はというと、そんなことは不動産会社から言われたこともなく、
家賃保証には加入していません。

地域によるのかもしれませんが、家賃保証はどうしてますか?

A 回答 (2件)

 in_go-ingです。



 『お礼』拝読いたしました。

> 身内の保証人2名ですね。

 いえ、一名です。『お二方』と言うのは契約者ご本人と『保証人』予定の方です。書き方がうまくなくてごめんなさい。

> 保証会社は大家にとっても面倒なんですか?

 私は“ダメ”大家ですから『免責期限』と言うのが気になって嫌なんです。たとえば、私のところで利用している『保証会社』の場合は10日までに『事故連絡』を入れなければなりませんが、この一月なんて6日まで銀行になんて行かなかった。入っていたから良いようなものの、入っていなかったらと思うと「面倒だ!」って思っちゃいます。「月末までに」なんて『契約書』にはありますが、1日に銀行に記帳に行ったことなんてありません。今までは適当に10日過ぎだってありました。それが『保証会社』が入ってからは記帳する日まで管理されているようで甚だ不愉快です。もう利用はさせないつもりでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

免責期限が10日間はキツイデスね。
自分も、保険会社はあまり信用してないのです。
だから、必要無いような気がしています。

保証加入の代わりに、敷金1か月分上積みとかいいですね。
保証人が固い人なら、変なことは出来ないし、
裁判所も使いやすいですからね。

悪質な入居者だけは嫌ですけど。

お礼日時:2014/01/11 18:28

 大家しています。



 私のところでは、基本的に肉親の方の『保証人』を立てて頂いています。お願いしている不動産屋さんが『審査』をしますので、その分審査は厳しいようです。勿論?誰でも作れる『源泉徴収票』ではなく役所の発行する『課税証明』を申し込みされた方と『保証人』予定の方お二方分求めています。「手数料がかかる。」なんてお客様はお断りしているでしょう。お客様をご紹介頂いた不動産屋さんから私の方に電話が来ることもあります。でも、それで良いと思っています。

 一件だけ止むを得ない事情があったので『保証会社』の利用を認めましたが、兎に角面倒! もう懲りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身内の保証人2名ですね。

保証会社は大家にとっても面倒なんですか?
入居者に準備してもらうものが多いと言ってましたけど。

お礼日時:2014/01/11 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!