dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。子供が高校受験を控えています。

併願推薦の私立に合格した場合、一時金を納め公立発表まで延納させてもらえますが、
その手続きにかかわる「親が何をどこまですべきか」、あるいは
「子供に任せていい部分」を教えてください。

延納手続きだけでなく、本当の入学手続きや、公立も同じかもしれませんけど。

合格発表は子供が行くと思います。
書類を受け取り、当日から翌々日までの間に、
一時金(数万円)を銀行振り込みし、
その納付済用紙を高校に提出しに行く流れです。

銀行振り込みするのは子供でもよいのか
高校へ提出しに行くのは子供がするのか、ということです。
(ほぼ授業時間と重なるはずですが)

同じ中学から結構な人数が受験するので、もしかして中学校側で
まとめて手続きに行くよう、音頭を取ってくれたりしますか?

共働きのため、銀行窓口に行くだけでも休暇をとる必要があるので、
「親の出番はどこか」の判断材料が欲しいのです。

中学校に聞けばよいのかも知れませんが、
皆さんの経験の範囲で教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

> 銀行振り込みするのは子供でもよいのか



まあ、ご質問者様をどの位ご自分のお子様を信頼しているかじゃないですか。

一時的でも数万円のお金を子供に預けるということは、お子様が残念ながら日頃から小遣いを無駄遣いしているようなら、預けた数万円のお金をそのまま、ゲームセンターで使ったりする可能性も考えられます。

このようなことを行わないお子様とご質問者様が認識しているのであれば、お子様に銀行振り込みさせても問題はないと思われます。

> 高校へ提出しに行くのは子供がするのか、ということです。
> (ほぼ授業時間と重なるはずですが)

これは、お子様は授業を早退することになります。事前に現在お子様が通学している中学校への了承が必要かと思います。

この回答への補足

「合格発表は子供だけで行った」または「親も発表会場にはいた」
 ↓
「中学校に報告してから、家に書類を持ち帰った」
 ↓
「当日、結果を見てすぐ、親が銀行振り込み&提出を済ませた」
 または
「翌日、親が振り込み、翌々日、その紙を持って子供が手続きしに行った」

など、「いつ、誰が、どうした」と、
実際の手続きの流れを教えていただけるとありがたいです。

発表後はいったん中学に帰るよう指示もされるでしょうし、
そういう観点から、現役高校生の方からのご回答もお待ちしてます。

もちろん受かると決まったわけではありませんが。
よろしくお願いします。

補足日時:2014/01/14 18:12
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

子供は小心者のため(!)使い込むことはないと思いますが、
やはりここは親がするのが当然ということなんでしょうか…。

私自身が片親だったため、全部自分で済ませたと記憶しています。
先生への連絡も。
だからかもしれませんが、親がどういう場面で手助けするのかが
正直、わからないのです。

個人的には、そんなことも親が必要なの?という場面が
多すぎる気がするんですが、今はそうなんでしょうかね…。

引き続き、ご意見おまちしてみます。

お礼日時:2014/01/14 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!