dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はあまり明るい社交的な性格ではないため、職場でよく「元気出せ」などと言われてしまいます。
元気のない奴は印象が悪いだとか信頼できないだとかそういうことをよく言われます。
私としては元気がなかろうが与えられた仕事を着実にこなしていればそれで良いと思うのですが
元気がない人間というものはどこへ行っても日本の社会では迫害されてしまうようです。

そこで質問なのですが、こういう性質の自分を無理やり、強制的にテンションを高めて快活にしてくれるような薬はないのでしょうか?
どうしても暗い人間は社会に順応し生活するという面で損することが多い実情があるので、
せめて社会に関わる間だけでも薬で対策できればと思うのですが
気分を明るく晴らしてくれて作用してくれる薬は存在しないのでしょうか?

A 回答 (3件)

私も、出勤時どうしても元気でない時、エナジードリンクのんでました。


できればノンカフェインをえらんだほうが健康的ですよー
あとは、炭酸系がいいとおもいますよ♪気休めかもしれないけど
とりあえず、とくに、無理して元気出すことないと思います。
根本的な個性をそこまでして無理してたらおかしくなりますよ。
あまりにも、ひどいこと言われたら、反抗しても、おかしくないと思います。
何が悪いんですか?と。個性をアピールしてみてください。
    • good
    • 16

薬とは飲用すると副作用があるため規制されているものですので、テンションを上げる効果のある薬は危険ですからほぼ全て麻薬として指定されているわけです。

質問としていかがなもとかと思います。

副作用のほとんどなくテンションを上げる効果のある食品は、一般に糖類です。
血糖がすぐに上がり脳が快感を得るので麻薬の一種と言う人もいます。
糖類・水分・若干の塩分を含んでいるスポーツドリンクが吸収率が高いです。
人によっては脂質を食すとテンションがあがる場合があります。マヨラーとかそういう人です。これは条件反射の一種と聞いたことがあります。

>元気のない奴は印象が悪いだとか信頼できないだとかそういうことをよく言われます。

まあ、「むしろポジティブ」とおっしゃってるわけですから、何故元気がなく見えるかが問題なのでしょうかね。
ポジティブと思っているならテンションはそこそこ良いわけですから、テンションを上げるよりは元気そうに見えるように、ちょっとイメージチェンジを図ったほうが良いのではないかと思えます。
まあ不自然ではない笑顔が無難でしょうから、鏡に向かって笑顔や爆笑顔他にも色々な顔を作ってみるなどしてはいかがでしょうか?
現場を人から見られると変に思われるのかもしれませんが。
    • good
    • 15

薬でテンションを上げてしまうといずれは廃人です。



いい例は、「覚せい剤、麻薬」などのことを言うのかと。


テンションを徐々に上げるには、使う言葉に気遣うのがいいそうですよ。
人は一日何度も思考するらしいのですが、テンション下がってる人は
常にマイナスのことばで考えているらしいですので。
ただ今までの性格がありますので、強制的に言葉だけを変えていくというのが手
なのでは?

この回答への補足

言葉は割りと普通なんですけどね、むしろポジティブですよ。
ただ性格的な部分で損をしていて元気がないと判断されることで勝手に損を被ることになるから
もう少し外向的に上手く回したいこともあり薬でどうにか出来ないかと考えたわけです。
覚醒剤や麻薬はただの極論ですね。せっかくのご助言すみません^^;

補足日時:2014/01/17 23:02
    • good
    • 18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!