電子書籍の厳選無料作品が豊富!

駐屯地を英語でいうと陸軍の場合はpost、海軍の場合はstation、海兵隊の場合はcamp,
空軍の場合はbaseと言う。それらひっくるめて、garrisonという。
と某海外質問サイトに書いてありましたが、これは本当ですか?
また、これはアメリカ限定ですか?

私の辞書では、campは一時的に作られた駐屯地と書いてあるのですが。。。

A 回答 (2件)

campで良いと思いますよ。



陸軍、海兵隊のほとんどの部隊は、外からの支援を受けずに活動することが出来ます。

それぞれの駐屯地で恒常的に活動するのは、隊員の福利厚生や訓練・警備のし安さ、装備品・補給品などの保管などのため、堅牢な倉庫や宿舎などが得られるからです。

また、ある部隊が改編などで消滅したり、転配などで駐屯地から出て行く場合は、どこかの部隊が変換命令を受けてそこに駐屯します。

固定翼機を要する空軍の場合は、航空機の整備、運用の為、滑走路や巨大な燃料設備、天候に左右されない整備所などが必要ですし、それらは機種ごとに変わります。
なので、baseと呼ばれます。

海軍も同様に、艦艇を整備する為のドックは必要です。
秘密を保持する為に、軍専用のドックや秘密の器材を整備する為に敷地の防御は高めなくてはなりません。

自衛隊においても、陸上自衛隊は駐屯地camp
海上自衛隊、航空自衛隊は、基地base/station
となります。

>私の辞書では、campは
軍用英語ですので、普通の辞書では全てを網羅しているわけでは無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました!

お礼日時:2014/01/20 22:58

米陸軍の駐屯地はFort(要塞という意味)xxxxですけど…


米海兵隊はBase Campです
英軍ではstationです

wikiを見れば直ぐ解りますよ
駐屯地が紹介されてますのでw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/20 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報