
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
え、学費を親から借りたんですか??
通常、考えにくいことですね。
親は子を扶養する義務があり、親が学費を負担するのが普通ですし、もし仮に、親にそのお金がなかったとしたなら親が負担することができないですから、最初から貴方がバイトや奨学金で払っているはずだと思いますが…?
>(1)返済する際に相続税はかかりますか?
「相続税」ではなく「贈与税」ですね。
そのまま親にあげれば、贈与税の対象となるでしょうね。
参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
>(2)相続税がかかる場合、相続税がかからない返済方法を教えてください。
「贈与税」ですね。
「金銭消費貸借契約書(貸し借りの契約書)」があるんでしょうか?
それなら、借りたことにはなるでしょうが…。
最終的には税務署の判断ですが、前に書いたとおりですから微妙ですね。
まあ、贈与税の控除額は年間110万円なので、それ以下の贈与なら贈与税かかりません。
なので、2回以上に分けて年を変え、それ以下で振り込めばかからないのかもしれません。
ただ、同じ額を110万円以下で連続してやれば、最初から合計額(200万円以上)の給付を受ける権利の贈与を受けたものとして贈与税の対象となることもあります。
参考
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1
>(3)親の口座へ返済額を振り込んだ場合、相続税の申告をしていない事を銀行側から指摘されますか?
銀行から指摘されることはありません。
指摘されるなら税務署です。
No.3
- 回答日時:
相続税というのは,誰かが亡くなって相続が開始された時,
その遺産の総額(プラスの財産とマイナスの財産を足した額)が
相続税の控除額(現行法では5000万円+1000万円×相続人の数)を超えた場合に
その超えた額について課される税金です。
ご質問の事例はどうやら単なる借入金の返済ですので,
相続税は関係ないものと思われます。
危険なのはそれが贈与であると疑われること(贈与税の問題)です。
暦年の贈与税の非課税額が110万円なので,その額を超えての返済をすると
「それって贈与では?」という疑問を税務署に持たれる可能性があります。
これに対抗するにはそれが借入金の返済であることを証明すればいいのですが,
借用書とか作ってないでしょうから証明するのは面倒くさい。
返済期限が決まっているのであればそれを守らないといけないのですが,
たぶんそんなの決まってませんよね?
ならばこの非課税枠内の額を数年かけて返済すれば,
仮に贈与だとみなされても贈与税はかかりません。
そういう返済が一番楽かなと思われます。
No.1
- 回答日時:
相続税を払おうとすると、条件が多すぎて難しいのでは。
まず、死ぬ必要がありますし、もっと高額が必要です。
贈与税なら関係しそうですが、元々借りているお金を返すわけですから、
なんら問題はないとはおもいますが、いろいろ勘ぐられたり、
銀行の調査で、へんなことがでてきて言いわけができなくなる
などということがあるなら、100万円を2年ないしは3年に分けて返済すれば
どうでしょうか、110万円だとワザとらしいと思われるならですが。
なお銀行が顧客と自行の不利益になるようなタレこみを税務署にすることは
まず、ないはずです。(スイスの銀行ほどではないし、ガードは司法等に
いとも簡単に破られるというのは、半沢直樹でやってましたね。)
あと証拠書類ですが、心配なら、まず借りたという書類と、確かに受領しましたという
書類を親からもらっておきましょう。
(作文はしてくださいね。目的と日付と金額が入っておればよいのでは。
それと、通帳のコピーですね。税務調査なんかないと思いますが、
確定申告なんかでも、意表を突くタイミングで領収書をみたいなんて突然言ってきます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 自営業家族の手伝いを学費返済として無償で1年働いた。転職面接で前職収入はその学費相当の数字を答えたが 10 2022/09/07 22:27
- その他(家計・生活費) 30代前半で、年間1116万円の借金返済は多い方でしょうか?? 共同住宅建築(相続税対策)の借金返済 1 2022/06/04 21:08
- 借金・自己破産・債務整理 30代前半で、月間93万円の借金返済は多い方でしょうか?? 共同住宅建築(相続税対策)の借金返済 1 2022/06/04 21:07
- その他(家事・生活情報) 奨学金をチャラにする方法はありますか? 保証人と思う父親は去年亡くなりました。 奨学金があります。毎 5 2022/09/17 15:03
- 確定申告 相続後のイレギュラーな帳簿の入力 7 2022/09/28 07:48
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受けている方 【法テラスで立て替えた弁護士・司法書士費用等について】 援助継続中に生活保護 4 2023/08/04 17:06
- 相続税・贈与税 相続税の申告 9 2023/04/17 20:53
- 金銭トラブル・債権回収 お金の返済方法を教えて下さい 35 2022/08/21 10:37
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて 主人が定年退職しましたが 住宅ローンがあと、400万くらいです。 この度親族に3 5 2022/10/18 12:42
- 預金・貯金 来年から社会人になります。 やはり貯金はした方がいいのでしょうか。 そして、給料のいくら分を貯金に回 6 2022/08/17 18:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金利の計算方法
-
はじめまして カードローンとリ...
-
月額6~7万円の減収
-
通帳を担保に
-
「返済」の反対語
-
養育費について質問です。 現在...
-
借入有りの住宅ローン
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
300万円の借金は大変ですか?
-
ごうぎんDuoカード
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
勝手に連帯保証人にされた場合
-
住宅ローン優先か、目的別貯蓄か
-
auウォレットゴールドカードを...
-
銀行勤務経験の方教えてください。
-
スマホ本体の保証期間っていつ...
-
日本政策金融公庫の追加融資に...
-
奨学金 借りていないというウ...
-
アイフルで返済日に返済できな...
-
親から子への住宅ローン返済(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
引き落とされる時間
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
「のみに」「にのみ」
-
「返済」の反対語
-
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
奨学金 借りていないというウ...
-
息子が結婚を考えてます。 その...
-
住宅金融公庫で繰上げ返済のタ...
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
金利の計算方法
-
夫婦連帯で住宅ローン返済中→妻...
-
教育ローン
おすすめ情報