
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の友人には漁師の人が多くそのほとんどは70才以上ですが皆さん元気な人ばかり、従って質問者がどの程度体力があるか解らないので一概には言えませんが罠猟ならそんな体力も必要ないと思うけど今期には間に合うわけもないので来期に向けてと言うことになりますね、もちろん罠も許可等必要だし地元の県民局に相談してみれば如何ですか・・・(当地では県民局に有ります)
鉄砲を所持してと言うならその敷居の高さに私も諦めた口ですから(所持や保管に関して)難しいかも知れません、何よりも体力が必要ですし(雪のある山中に何時間も入り歩く体力は自信がないと思います(猟犬は居なくても可能です)田畑を荒らされて困っているなら取りあえず県民局で害獣駆除班を紹介して貰うと言うことも出来ます(場合に寄れば猟期以外でも駆除対象物も有ります)もちろん許可は必要です。
その間に質問者が罠猟のための資格や許可の用意をするなど、なお、捕らえた猪なども素人が解体するととても口に出来るものではなくなります、上手い人が解体した物とは全く別物と感じますよこの辺りも含め実際に見たり始動して貰う事を考えた方が良いのでは(実際に猪では経験していますが猟師の上手い人が解体する物は苦手な人でも口に出来る位)
No.2
- 回答日時:
私は銃を所持しており、第1種銃猟免許も所持していますが、もっぱら射撃だけで狩猟経験はありません。
年齢は関係ないですよ。やる気と体力があれば何の問題も有りません。今から狩猟の免許を取りと有りますが、狩猟免許試験は毎年夏の終わりごろに実施されるだけです。ですので早くても今年の秋にしか狩猟は出来ないと言うことになります。
比較的取得が簡単なワナ猟の免許を取得するのが早道かと思います。しかし免許を取得したからと言っても、それですぐに猟が出来るわけでは有りません。まずは猟友会に入会し、先輩方に猟の仕方を教わってください。
たとえワナで猪を捕まえても、止め刺しを行って殺さなければいけません。これは銃で行うのが安全です。よって銃を持っている人が必要と言うことになります。
移動させるにしても一人では運べませんし、解体も経験が無ければ出来ません。血抜きをいかに早く完全に行うかによって味が変わります。
町おこしならば、肉の販売やレストランでの提供になると思いますが、猪は雑食のために、基本的に焼いて食べることになります。生で食べるとウイルスに感染する可能性も有りますので。
あと肉の販売にしても、レストランで提供するにしても、安定供給しなければ商売にはなりません。いつも品切れではだめですね。
猟友会、市役所、町内会などと話し合って、連携していけば立派な町おこしになるかも知れません。やって見るだけの価値はあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アウトドア) 狩猟でおすすめの都道府県 1 2022/10/22 17:19
- その他(暮らし・生活・行事) 猟師になるにはどうすればいいですか? 3 2023/07/10 11:48
- その他(アウトドア) 狩猟者登録と銃所持許可に関して 狩猟者登録と銃所持許可の申請は、住民票のある都道府県でしかできないの 1 2022/09/04 19:47
- その他(人文学) 【アメリカ人は狩猟民族のハズなのに子沢山なのはなぜですか?】 日本人は農耕民族なの 5 2022/11/21 23:20
- その他(アウトドア) 狩猟における放鳥獣とは 釣りおける放流と同じ事でしょうか?狩猟対象となる生物の数を人為的に増やすため 3 2022/07/03 16:28
- その他(アウトドア) わな猟で鳥が獲れない理由 4 2023/02/21 13:10
- その他(趣味・アウトドア・車) 狩猟本能って現代人にも残ってますか? 5 2022/06/08 20:49
- 軍事学 日本の銃規制が厳しい理由 6 2023/01/03 20:13
- 生物学 カラスの狩猟能力 1 2022/10/24 00:58
- その他(趣味・アウトドア・車) 狩猟をどう思われるか 9 2023/05/23 17:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
二級建築士試験について教えて...
-
1.2級建築士の試験で法令集持ち...
-
53歳で一級建築士を受験しよう...
-
二級建築士免許
-
一級建築士事務所の登録について
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
建築確認について
-
二級土木施工管理の二次でテス...
-
総合資格学院について悩んでい...
-
一級建築士 学科を独学で突破す...
-
一級建築士試験学科に3回落ちた...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
建築積算ソフト
-
2級建築施工管理技士の試験につ...
-
土木施工管理士の実務経験
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
二級土木施工管理技士に合格す...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一級建築士登録番号
-
車両系建設機械運転技能講習の...
-
前科があっても?
-
教員免許申請に関して質問しま...
-
中学校2種免許で小学校の教師に...
-
ピッチ溶接の寸法について
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
管理建築士の副業
-
受験番号とはどのように決定す...
-
溶接部のガス抜きについて
-
建築士事務所の支店について
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
願書を盛大にミスしました…
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
建築士事務所登録したまま、再...
-
以前の建築士事務所登録を復活...
おすすめ情報