重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東大の教養英語読本は入学時に購入を強制されるものなのでしょうか?
受験勉強と単位取得用の勉強を兼ね、amazonで購入しようと考えています。しかし購入が強制の場合は同じ本を二冊買うことになり金の無駄なので…

A 回答 (3件)

No.2のお答えを拝見して。



教養英語読本というのは,書名(固有名詞)なんですね。だったら『教養英語読本』と『』でくくらなきゃ。ぼくは普通名詞だと思って回答してしまった。

そんな共通科目があるともつゆ知らなんだ・・・浦島になっちまったなあ。ぼくらのある教員は,理系のぼくらに糞みたいな戯曲を読ませたが,あんなことでもなけりゃ一生涯のあいだ戯曲なんか読まなかったと思う。

『知の技法』がでたころから,なんかおかしいよね。大学の体制じゃなくて,学生の学力が,さ。
    • good
    • 1

http://todai.info/lecture/kyoyo_eigo.php

基本的には買いたい奴は勝手に買え
けど無いと話にならないから、全員買う

東大で教科書購入強制ってのは学風的に無いように思うなぁ。

僕らの頃は、生協委員が希望者を募って団体購買していた。
お疲れ様ぁ・・・と思ったら、ポイントが生協委員に貯まるというボーナス制度があって、短期集中の効率のいいバイトだったらしい。

※ 確か上記の前のバージョンの読本が市販されていたが、受験勉強には合わなと思う。少なくとも読んでみたらそうだった。

英語力を問う!というより、教養を英語で得ようという感じだった。
    • good
    • 0

この質問は,すべて(あるいは1つ)の科類の何十というクラスで共通の読本があり,かつ毎年おなじ本が採用されていないと,成立しないと思いますが? あなたはその事実や具体的な書名を知っているのですか?



もし上述のような定番が存在すれば,なおさら全員一律に購入させないでしょう。先輩から安く譲ってもらう学生もいるでしょうから。

どこの大学でも,読本は担当教員ごとに独立に選び,かつ(自力で予習させたり試験問題を解かせたりする関係で)毎年変更するものじゃないですか。いまちょうどシラバスを入力する時期ですが,各出版社から「教科書のご案内」なる売り込み冊子が届き,各教員は「どれにしようかな」とみつくろっているところでしょう。来年度のシラバスはまだ公表されていませんし,あなたがどのクラスに配属されるか決まっていません。いや,入学さえ未定なわけで 笑。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!