dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親名義の借地を父親が亡くなってしまったため、地主さんに返すことになりました。
色々と複雑な問題もあったため、地主さんと不動産屋さんと話し合い、お金などは請求せずに
無償で返すことに決まり、不動産屋さんが手続きをしてくれてるのですが、
4か月以上経っても、そこから進まず、待っている状態です。
何度聞いても、「今、契約書を作っていて」と言われ、「もう少し待ってください」とどれ位かかるかも教えてもらえません。
こちらの書類は不動産屋さんに言われ、かなり前に渡しているのですが、、。
名義変更の書類を作るのにそんなに日数が必要なものなんでしょうか?
もし、時間稼ぎをしてるとしたら、何のためなのでしょうか?
早く 借地の名義をはずしてほしい都合があり 困ってます。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

よくわかりません。



「お金などは請求せずに無償で返すことに決まり」と、これはいいとして、普通ならこういったケース(つまり借地契約の円満終了)では借地人が更地にして返さねばなりません。

そこで、「名義変更の書類」とあるのは、建物を地主に変更するということなのでしょうか?
これを無償譲渡とすれば、地主が建物の贈与を受ける形になるのではないですか?
つまり、地主は建物を買い取らねばならないことになってしまっているのではないかと推測します。

この回答への補足

建物も地主さんに という形になると思います。
建物買取はありませんが、その代わり、実家にひとり残った弟が期間限定にはなると思いますが、そのまま住めるようにしてくれるみたいです。

無償譲渡 になってしまうから、時間がかかってしまってるんですかね?

補足日時:2014/01/31 01:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建物つきで無料で土地を返す となると、相手側も複雑な感じになってしまうんですね。
買ってくれ とごねてるわけではないのに、何故こんなに待たせられるのか?!と不思議だったのですが、、あとで面倒なことにならないように色々なことが書いてある契約書を作ってるんでしょうね。
なんとなくですが、わかった気がしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/01 17:44

借地権は地主に買い取って貰うのであって返す事では有りませんが奇特な方ですね。


通常4分6分で貴方が6分の権利ですからその部分を時価で買い取って貰うのが通常です、勿論地主に現金が無いとしてその分土地の譲渡でけりをつけるのが一般的ですから、譲渡された土地を貴方が業者に売却する事になります。

この回答への補足

地主さんがお寺さんのため、買い取ることはできないみたいです。
更に 父親が亡くなる前に地代を払えずに半年近く未払いだったり、又貸ししてしまったり、、と、その他にも色々と問題を残して亡くなりました。
この先、この家の契約料や毎月の地代を払うのも不可能なため、返すことになりました。
(自分は30年前に家を出され、実家とは疎遠の状態でした。
自分たちの生活(住宅ローン)でいっぱいいっぱいで 未払いの地代を払うのが精一杯な状態です)

補足日時:2014/01/31 00:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

70年近く 借りてた土地だったので、本当は買い取っていただけるとかなり助かったのですが、、
地主さんがお寺だと、買ったり売ったりはできないみたいですね。

色々としがらみ もあったので 手離すことにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/01 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!