dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築24年中古マンションで1000万の物件を購入しようと思っております。本日不動産屋さんに行き
変動金利1.275の15年ローンを薦められました。夫52歳年収650万です。
15年でも月6.1万で 修繕積立金などをいれても今の家賃と変わらないので いいかな?と
思っています。15年ですと 固定で払うより変動の方がいいですか?

A 回答 (6件)

No.3です。


私は52歳で1,700万の20年住宅ローンを組みましたので、
問題ないと思いますよ。

固定資産税の支出もあるので、お忘れなく、
但し広さの条件などありますが、住宅ローン控除は受けられると思います。
http://www.fudousan.or.jp/tools/tax/buy03.html

いかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
固定資産税は承知しております。
昨日ネット銀行の仮審査申し込みしてみました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/02 08:32

>築24年中古マンションで1000万の物件を購入しようと思っております。



床面積とか立地条件が、分かりませんが・・・。
前所有者は、「管理費・修繕積立金・共益費」を未納していませんよね?
もし未納があれば、管理組合は「現所有者に、滞納分全額を請求」しますからね。
それと、そろそろ大規模修繕(外壁・玄関フロア・エレベータなどリフォーム)が入る頃です。
入居後に、別途費用が発生しても大丈夫ですか?
案外、別途修繕費用徴収があるので「売却」をする所有者も居るのです。

>変動金利1.275の15年ローンを薦められました。夫52歳年収650万です。

数日前の新聞記事とか、昨日(私に)届いた銀行からのDMにも「住宅ローン金利低下」とありました。
私の場合、(既に完済しているので意味が無いのですが)リフォームにも適用する金利との事です。^^;
変動金利で1.275%だと、満足できる金利でしようね。
三菱・三井住友の固定でも、1.4%前後ですから・・・。

>15年ですと 固定で払うより変動の方がいいですか?

お怒りを承知で言うと・・・。
旦那の年齢が52歳との事ですから、選択の余地は少ないと思いますね。
公務員だと、60歳定年から毎月10万円の共済を受け取る事が出来ますよね。
が、非公務員だと「65歳まで、1円も年金受給は無し」です。
※早く年金生活に入る事も出来ますがね。
退職金制度も、法的な根拠が無い各会社毎の労使契約に過ぎません。
年金制度も、既に崩壊(納付免除者を未納と看做すと、48%の者が年金未納)。
この不動産屋は、頑張ったと思いますね。
ただ、薦めるのと審査が通るのは別物ですが。^^;
このOKWaveでも、薦められたのに審査に落ちた!という相談が時々載っています。
    • good
    • 0

24年で1千万ですか?条件にもよりますけど・・・


マンションは建物の耐久性が問題になります。かなり優良建築でも50年がやっと。普通は40年未満。不良建築だと30年未満で建て替えとなります。1戸当たりの負担額も数千万になります。積立金で多少補填されますが、全然足らないのが通例です。10年後にもう1千万の追加投資が必要ぐらいに思っていてもそう大きく外れる事はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。24年は確かに古いですよね。建て替えのこと聞いてみましたが、
あと25年は大丈夫ではと言われました。
駅から近いのと買い物便利徒歩でスポーツジムがあるのと、親友が、同じマンションに賃貸で住んでるので、窓がいっぱいあり日当たりいいし、間取りもとても気に入ってしまいました。15年住んでみて、また賃貸にすることも視野にいれてます。

お礼日時:2014/02/01 10:45

私も変動金利で住宅ローンを組んでいます。


変動金利1.275%は少し高いような気がします。A^^;)
下記だともっと低金利がありますけどね~
http://www.jl.jpn.org/#ranking

私は変動金利0.775%で、2年目に入ってます。
金利が上がってくるのなら固定金利に変えれば
いいのです。手数料も不要な銀行もあります。

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。sbi がいいかもですね。
年齢的にとおるかなーと思ってましたが一度審査してみます。

お礼日時:2014/02/01 10:37

変動金利型でよろしいのではないでしょうか。



15年後の完済時には、ご主人は67歳。マンションは築39年になります。建て替えに備えたご資金のストックも必要になると思われます。

変動金利1.275%の水準は、短プラ(事業性融資の最優遇金利=1.475%)よりも低いものです。この水準で借入期間15年で借りておいて、手許に余裕をもたせておくのがよろしいかと思います。また、資金に余裕ができたら、期間短縮の形で繰り上げ返済を行っていくことをお勧めします。

アベノミクスの第三の矢はまだこれからです。株価も調整局面ですし、4月からの消費増税もあり、今後景気が上向いて金利が上昇していくまでには時間がかかるでしょう。金利の固定化のタイミングではないと思います。また、固定金利期間中は繰り上げ返済も難しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。変動でなるべく繰り上げするようにします。

お礼日時:2014/02/01 10:36

変動なら金利がないようなものなので、


一気に元金を返却できます。
適当に繰り上げ返済を入れますとさらにあっというまです。
今の家賃と変わらないからとちんたらやっていると
長い期間なので、金利があがり、固定にしておけばよかった
なんてことになりますが、過去的にはまずなかったんですね。
そもそも、いくら金利が低いとはいえ、固定なんて、
銀行が丸儲け(リスク分を加味しているから)。
変動は、銀行は絶対損はしませんというスタイル。
単純に考えても、丸儲けの反対は丸損です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり変動でやるべきですね。私が働いているうちに繰り上げ頑張ります。

お礼日時:2014/02/01 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!