
塩化tert-ブチルについての有機のレポートを
やっていますが、三点わからないことがあります。
1、n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチルへの合成方法を示せという問題です。機構がさっぱりわかりません。
2、tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。収量が四割程度になってしまいましたが、どのような理由があるのでしょうか。生成物の加水分解性や、副反応も考慮せよということです。
よろしくお願いします。ログはNO,526530を
参照しましたが、出発物が1級の場合と3級の場合の
違いがよくわかりません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
n-BuOH → t-BuClではなくて
n-BuOH → n-BuClの間違いですね?
とりあえず、反応機構の違いを問うているんだと思います。
酸触媒でカルボカチオンが生じたあと、求核反応が起きるのですが、
SN1, SN2型求核反応を有機化学の教科書で調べれば
答えはわかります。
あと副生成物ですが、
アルコール自体が求核剤として働けばエーテルになりますし、
HClが脱離すればオレフィンになりますし(E1, E2型反応をチェックしましょう)、
転位が起きればクロロの位置が変わります。
一番起きそうな副反応は、この中ではE1脱離によるイソブチレンの生成の
ような気がしますが。
早速の回答ありがとうございます。
テキストには確かにn-BuOH → t-BuClと、ありますが
テキストの間違いでしょう。おかしな問題だなぁと
ずっと悩んでいましたが、これで解決できそうです。
もしよかったら、加水分解についても教えてください。
または詳しく載っている本を教えていただいても
ありがたいです。化学便覧には目を通したつもりですが、詳しいことは見つかりませんでした。
No.3
- 回答日時:
1.
n-ブチルアルコールが、酸触媒下で水酸基にプロトン付加後、脱水し、2位の水素がプロトンとして脱離すると1-ブテンとなります。即ち、
CH3CH2CH2CH2-OH → [CH3CH2CH2CH2+] → CH3CH2CH=CH2
1-ブテンにプロトンが付加すると、
CH3CH2CH=CH2 → [CH3CH2CH(CH3)+]
となりこれに水が付加後、プロトン脱離すると、sec-ブチルアルコールとなります。
一方、上記カチオンからメチル基が転位後、プロトン脱離すると2-メチルプロペンとなり、これに水が付加するとtert-ブチルアルコールとなります。即ち、
[CH3CH2CH(CH3)+ → +CH2CH(CH3)2 → CH2=C(CH3)2
→ (CH3)3C-OH
最後の水付加を塩化水素付加にするか、または、水付加後、OH基が塩素に置換されれば、塩化tert-ブチルとなります。
2については、すでに出ている回答が、参考になると思います。
No.2
- 回答日時:
加水分解というのは、この場合は逆反応です。
t-BuCl → t-BuOH
そもそも実験の反応は酸性でなければ起きません。
酸によりカルボカチオンが生成したから、Cl^-の求核反応が起きたのです。
逆に塩基性が強くなって、OH^-が求核剤となるような条件になってしまえば、
原料に戻ってしまいます。
SN1やE1の反応機構については、とにかく大学生用の有機化学の教科書を見れば、
必ず出ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
塩化t-ブチルの合成実験について
化学
-
沸点の低下。
化学
-
収率計算がわかりません。
化学
-
4
塩化ブチル実験の収率について
化学
-
5
塩化-tert-ブチル
化学
-
6
副生成物
化学
-
7
塩化tert-ブチルの合成
化学
-
8
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
9
化学のレポートを書いているのですが困っています。
化学
-
10
TLCについて
化学
-
11
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
12
アニリンのニトロ化
化学
-
13
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の蒸留で、酢酸エチルの沸点(75-77℃)より低い温度で留出したのか?な
学校
-
14
等吸収点
化学
-
15
検量線について
化学
-
16
ベンゼンのフリーデル・クラフツ反応について
化学
-
17
オレンジII
化学
-
18
ポリアニリンの合成について
化学
-
19
アセトアニリドの合成について
化学
-
20
中和適定についてです
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中和反応の化学式
-
5
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
6
ラジカル重合において、高分子...
-
7
どなたかかの核反応式の解き方...
-
8
マインクラフトの操作ができない。
-
9
実験のレポートで収率を書くとき…
-
10
N2O5 の分解反応の速度式の求め方
-
11
バッファードフッ酸のアンモニ...
-
12
過酸化水素の酸化還元反応につ...
-
13
中和滴定における二酸化炭素の誤差
-
14
エタノール→アセトアルデヒド→...
-
15
硝酸銀とアンモニアの反応につ...
-
16
タッチパネルだけ反応しないFir...
-
17
スマホで一円玉でタッチをする...
-
18
標準反応熱(反応エンタルピー)...
-
19
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
20
硫酸酸性二クロム酸カリウムと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter