
何年も前に、ビデオ講義を受けたのですが、わかったつもりになっただけで、過去問に手が出ずに終わっていました。
今回は、数年ぶりの2級挑戦です。ある程度過去問で点数は取れるようになってきましたが、未だ合格点に至りません。仕訳の基本が出来ていないので、商業簿記のミスが多いのと、第3問の理解が出来ていない、あと、工業簿記もちょっとひねった問題だと解けなくなります。シュラッター図も応用がきかず、活用できません。もう今回の試験は諦めています。
もう、簿記に対して苦手意識がついてしまって、勉強していても新しい知識が身に付きません。
もう一度、何かで講義を受けたほうがいいのでしょうか? それとも、テキストや問題を繰り返す程度でいいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簿記の試験は落とすための試験ではなく、
基本的な知識がそれなりにそなわっているかどうかだけ。ですから。
簿記の経験があって、企業などで一通りの業務をこなしている人なら、
ちょっとした試験のコツをマスターするだけで通ります。
そういう知識、経験がない人は、やはり一通り試験勉強をしないと
いけないわけですが、
過去問はただ解いてやった気になっただけでは、やったことになりません。
過去問を10題やってすべてが9割程度取れる。位のレベルになれば、
工業簿記がまったくわからなくても確実に合格できます。
そのためには、一つの問題をやって、わからないところは
テキストを一から見直して理解を確実にしておく。
間違ったところも、単なるケアレスミスなのか、
それとも知識にあいまいなところがあるのか、
あれば、やはりテキストに戻って確実にしておく。
そういう繰り返しを何回もやります。
7割じゃダメなんです。
本番で知らない問題が出てきたら終わりだからです。
合格の早道として重点的に理解を深めないといけないのが
第3問と5問です。ここは回答の数字が連動していて、
一つ間違えるといもづる式に数問減点される仕組みになっています。
償却や費用の資産化などパターンがいくつかありますから
全部覚えます。精算表や試算表は中身がほぼ同じですから、
一つ確実にしておけばすべてに通じますので効率がよいです。
まずはわからない問題を明らかにしていく。
ということに集中していきましょう。
No.4
- 回答日時:
簿記2級で引っ掛かってるようじゃ、相性が悪いのです。
不得手な事をいつまでもやっていると時間を無駄にします。
方針転換は早めがいいです。
No.3
- 回答日時:
簿記は理解できても、練習しないと上達しないと思いますよ。
でも、苦手なところが分かっていらっしゃるので、それを練習したらいいと思います。
仕訳の基本が出来てないのであれば、
仕訳の基本をやり直して、問題を解いてみる。
商業簿記のミスが多いのであれば、ミスしたところを繰り返して解いてみる。
シュラッター図も、何問かといて練習してみる。
私は、独学で勉強しましたが、
テキストを一通りする→問題を解く→間違ってる/分かっていないところをテキストで確認する→問題/確認を繰り返す
そうしてだんだん理解して解けるようになっていきました。
基礎の理解の部分が弱いのであれば、もう一度テキストか講義か受けて理解して、
それから問題と確認を繰り返していけば、点は取れるようになると思いますよ。
がんばってください!
No.1
- 回答日時:
それでも繰り返し、繰り返しです。
分かっても分からなくても繰り返し。
私達の脳は、そこまでバカではないので
繰り返しで、反応するようになります。
パブロフの犬?でしたっけ・・・のようなものです。
皆同じで、簡単に合格する人はいません。
ブログなりを探すと、他の人の話も聞けるので
ココまでやってきたのですから、あと少し。
http://tyuripo.cocolog-nifty.com/bokukin/2008/12 …
な感じのもので、やっぱりまさに体験している人のを盗む。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
日商簿記3級を持っていると、就...
-
初めて簿記を勉強している者で...
-
簿記2級を先日取得しました。簿...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
おすすめ情報