
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
さて、昔は自発呼吸の呼気に圧をかけるだけのCPAPしか無かったのですが(一番原始的な装置は、呼気側の蛇管を水の入ったビンに差し込む方法で、その差し込む深さが何センチかでPEEP圧を決めてました・・・・と、閑話休題)、そのうちPS(V)という換気方式が出てきました。
これは、「患者さんの吸気の開始に合わせて設定した圧まで空気を送り込み、患者さんが息を吸っている間じゅうその圧を保ち、患者さんの吸気が終わると圧を下げる(その直後患者さんが息を吐いて、呼気相になる)」という仕組みです。呼吸器系の障害のため、自分の力だけで十分息を吸うことが出来ない患者さんのために、機械が圧力をかけて息を押し込んでやるという換気の方法ですが(そのため、サポートという名前になってます)、患者さんの自発呼吸を出来るだけ残して呼吸管理をしようとする最近のトレンドに従って、今ではSIMVと同様以上に広く用いられる換気法になりました。なお、「気管挿管されている患者さんが気管チューブ越しに息を吸うときの抵抗を減らすために」という理由で、3~10cmH2OくらいのPSが従来日常的にかけられてましたが、実際にはチューブの細さや息を吸う速度によって抵抗が異なるわけで、最近の人工呼吸器にはTC/ATCという名称で吸気流速に応じてサポートプレッシャーを変化させる機能がついていたりします。また、もしかしたらあと10年くらいするとPSは過去の換気モードとなっており、そのころはPAVが一般的に行われているかもしれません(詳細はあえて割愛しますが)。
以上、先ずはご参考まで。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/nishi-kobe/masui/lecture. …
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/03 23:44
ご回答ありがとうございます。まだまだ私にとって謎の多い人工呼吸器ですが、勉強していきます。また質問すると思うのでよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
特に古い人工呼吸器などでCPAPの後にPSの機能を追加した場合など、CPAPモードでPSを設定するため混乱が生じてますが、CPAPとは、呼吸にPEEPをかけた状態のことで、それにPSが加わるとPSV(プレッシャーサポートベンチレーション)(+PEEP)という名前になります。
さて、PEEPは、polyuria様がおっしゃるとおり、息を吐ききった時に肺胞が潰れないように、一定の圧をかけておく事です。最近は、肺胞が潰れたり膨らんだりを繰り返す事自体が肺を破壊する原因であるとも言われ、以前にも増してPEEPの圧が重要視されてます。
昔は、安直に5cmH2Oくらいの圧をかけてましたが、最近病態によって必要な圧が大きく異なることがわかり、必要に応じて調整している先生も多いです。もちろん、(おそらくテキストにも書かれていると思いますが)圧を高くすれば良いという訳でもなく、不必要な高いPEEP圧は血圧低下や脳圧亢進その他いろいろな合併症の原因となります。
No.1
- 回答日時:
お手元にテキストがあるようですのでイメージだけを
・PSV
小さな子供が乗ったブランコをイメージしてください
子供が漕ぐ力では揺れが十分ではありません。
大人が揺れにあわせて手を添えて押し出しますよね?
そのイメージです。自発呼吸開始の吸気をトリガーに呼吸器が一定の圧力をかけて呼吸をサポートします。
・PEEP
風船を膨らませる時を考えてください。
しぼんでペッタンコの風船を膨らませるよりもすこし膨らんでいる風船を膨らませるほうが膨らませやすいでしょ?
風船=肺胞です。確かにその方が膨らませるには簡単なんですが膨らませ方が強すぎれば肺胞内に残る気体(機能的残気)が多くなりすぎて呼吸効率に影響が出ます。
参考URL:http://www2.synapse.ne.jp/insomnia/resp/index.html
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/03 23:45
とても分かりやすい説明です。イメージが湧きやすいです。まだまだ謎のおおい人工呼吸器ですが、勉強していきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 韓国の航空機事故で、乗客の呼吸困難の原因を物理的に教えてください 3 2023/05/27 13:32
- 化学 人工呼吸器の吸気圧が最低5の理由 2 2023/08/17 08:25
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 武道・柔道・剣道 風邪をひきやすいです 気虚 衛気虚です どうすれば体質を変えられますか? 4 2023/08/18 17:47
- 政治 雑踏の中に出かける時は、服の下に剣道の「胴」を着て出かけるべきですね? 6 2022/10/31 07:17
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 喘息で炎症になり得るのは終末細気管支までなのか 1 2023/06/08 01:39
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 呼吸法 2 2023/04/01 05:53
- 医療・介護・福祉 看護学生です。バイタルサインについて教えて下さい。 バイタルサインは体温→脈拍→呼吸数→血圧…のよう 1 2023/07/02 13:35
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
失語症患者に長谷川式知能評価...
-
平均在院日数の計算
-
心電計と心電図の時定数について
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
緊急透析とはどういう意味でし...
-
体外式ペースメーカー
-
精神科では身体拘束中の患者さ...
-
break the glassの意味
-
クリニックな医者や看護師、受...
-
何度も通院し、何度も聞く患者...
-
バルーンカテーテル挿入患者の...
-
看護学校の演習でやること
-
「患者様」という呼び方について
-
正社員ですが、早番勤務が体調...
-
精神科訪問看護を受けるのを辞...
-
お世話になった主治医に手紙渡...
-
採血クレーマーの対処法
-
看護専門学校の入学志望動機の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
よく看護師は男性の性器を見飽...
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
看護学校の演習でやること
-
バルーンカテーテル挿入患者の...
-
平均在院日数算出時の「在院患...
-
看護師や受付が患者に連絡先を...
-
お世話になった主治医に手紙渡...
-
看護大4年です。 病院面接での...
-
何度も通院し、何度も聞く患者...
-
精神科では身体拘束中の患者さ...
-
平均在院日数の計算
-
体位によるサチュレーションの変化
-
患者さんとの人間関係で困った...
-
障害者手帳所持の人の薬代金に...
-
看護専門学校の入学志望動機の...
-
歯科衛生士と患者の関係
-
理学療法士の実習生です。 まだ...
-
人工呼吸器について (PPEPとP...
おすすめ情報