
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それでしたら、漠然としてしまいますが、移乗の手順は、よく教科書の看護手順にかいてあるものでよいかと思います。
基本的は安全・安楽にです。片麻痺があると、バランスが取れませんので、麻痺側の足を、介護者の足で支えながらトランスします。(現実問題、バランスが悪いと、安全のため、前から支える人と、後ろから腰を持ち支える人と、2人介助になります。)
また、感覚障害などあるので患側管理といって、麻痺側の手足が損傷しないようにこちら側で観察しなければなりません・・・。麻痺が重度であれば、アームスリング(三角巾でも可)で麻痺側を損傷しないよう保護したりします。
車椅子乗車時ですと・・・全介助レベルだと座位バランスも悪いと考えますが・・・ベルトやカットテーブル(車椅子の上にテーブルで固定してずり落ちないようにするもの)を使用したりします。
あと、目を離すときは、ブレーキ・フットレストはかならず確認する・・・。
こんなことでよいのでしょうか?他に何か知りたいですか?一応、リハビリ病棟で働いていたことがありますので参考にしてみてください・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/14 21:16
教科書だけでは分りにくかったので助かりました。初歩的なことですが、確認の意味でみなさんの意見を聞きたいと思いまして書き込みました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
車いすへ移乗するときに、アームレストを邪魔にならないようにあげますね。
座った後、アームレストを元に戻すのですが、夏場など、
腕に少しこするだけで、皮膚が擦り傷になったりします。
麻痺側の皮膚はとてもデリケートです。
自分の手を間に入れて、直接当たらないようにしています。
麻痺側の足が突っ張っている時は、車いすを方向転換する時に要注意です。
つま先が当たっても痛い事が判らないので、いつの間にか、皮下出血している事があります。
着替えをする時に、介護者も患者さんもびっくりです。
車いす操作時に坂だと結構注意するものですが、
平坦な道のデコボコの時、座っているからと思っても
麻痺があると、とても不安定です。
ゆっくり進む事と、様子を見て、深く座り直しをしましょう…
健側の足や手を、介護者に合わせて使って貰うように声をかける事も大切です。
ごく基本の事ばかりですが、現場で実際に見聞きした事です…
No.3
- 回答日時:
大体お知りになりたいであろう回答は既に出ているかとは存じますが…
麻痺患者さんのトランスファーを、「全介助だから」といって、介助者が「引張り上げ」たり「持ち上げ」たりしていると、麻痺の改善を阻害してしまいます。(Br.stageが固定してしまう)
BobathとかKinesthetik等の概念に基づいた移乗介助をおこなうことで、患者さんの予後を「良いもの」にします。5年後・10年後の患者さんの状態が、介助法ひとつで変わってしまうことを頭において移乗させてあげてください。
ようやく数年前からは、看護協会もキネステティクに高い関心を持って普及を奨めているようですよね。
是非、患者さんの筋緊張異常を増悪させる手法は避けてくださいね。よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
片麻痺の患者さんの車椅子操作といっても奥が深いので、もう少し具体的に状況を教えていただければ、よいのですが・・・。
・どこの疾患で(脳梗塞や脳出血など)
・どれくらいの麻痺があるのか?
・高次脳機能障害の有無と種類
・どの時期にあるのか?(急性期・回復期でリハビリ中など)
・全介助か一部介助か?
・どのような場面での介助なのか・・・
などによって、介助の仕方、注意の仕方は異なりますので具体的に教えていただければ答えやすいです。
この回答への補足
特に具体的なものではありません。
看護師の勉強をしていて、ADLに障害のある高齢者への看護技術を調べています。
全介助でベットから車椅子への移乗時です。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 車椅子の補装具支給について 1 2022/05/02 12:13
- 福祉 車椅子を持参して電車に乗ったことのある方いらっしゃいますか? 3 2023/04/01 18:16
- 介護 介護されてる方にお聞きしたいのですが 3 2023/02/20 14:23
- 病院・検査 病院はなぜ丸椅子なのでしょうか 6 2023/04/23 13:22
- 介護 車椅子の選び方:介助者目線で選んでもいい? 3 2023/03/13 03:46
- 介護 この福祉車両の使用方法は法律に違反しているでしょうか 2 2022/08/17 06:11
- 電車・路線・地下鉄 小田急ワイドドアについて 小田急1000系ワイドドアの車椅子スペースの扉(乗務員室の後ろ) だけなぜ 2 2023/02/02 00:18
- 学校 大学生です。この前教室のドアの前で車椅子の方が開けたそうにしていたので、どうぞ。とドアを開けて道を譲 5 2023/01/22 22:58
- 医療・介護・福祉 介護職は視覚障害者でも可能でしょうか 6 2023/03/19 19:52
- その他(家事・生活情報) デイサービスの職員です。 利用者の送迎時に職員はずっと手袋をして、その上から乗り降りする利用者の手の 4 2023/06/17 09:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
平均在院日数について
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
体外式ペースメーカー
-
何度も通院し、何度も聞く患者...
-
病院と患者の関係で、同意書を...
-
障害者手帳所持の人の薬代金に...
-
カルテの記入内容
-
全身麻酔で手術後の不眠について
-
スローVTとは?CRT-DのATPとは?
-
IVH中の入浴方法
-
お医者さんって人を見て態度を...
-
点滴の主管、側管について。
-
リハビリ助手の面接についてお...
-
平均在院日数の計算
-
看護大4年です。 病院面接での...
-
人工透析 穿刺のコツ
-
看護学校の演習でやること
-
患者さんとの人間関係で困った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
よく看護師は男性の性器を見飽...
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
看護学校の演習でやること
-
バルーンカテーテル挿入患者の...
-
平均在院日数算出時の「在院患...
-
看護師や受付が患者に連絡先を...
-
お世話になった主治医に手紙渡...
-
看護大4年です。 病院面接での...
-
何度も通院し、何度も聞く患者...
-
精神科では身体拘束中の患者さ...
-
平均在院日数の計算
-
体位によるサチュレーションの変化
-
患者さんとの人間関係で困った...
-
障害者手帳所持の人の薬代金に...
-
看護専門学校の入学志望動機の...
-
歯科衛生士と患者の関係
-
理学療法士の実習生です。 まだ...
-
人工呼吸器について (PPEPとP...
おすすめ情報