dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電話の第一声が出ない吃音のような症状に悩まされています。かける方ではなく、受ける際です。例えば、「◯◯会社でございます」の最初の一文字が、いざ受話器を取った際に出てきません。このような経験は以前の会社でも体験しており、特に周囲の目線があったり、それを気にしてる時に起きやすいようです。似たような経験で克服した方や、改善方法へのアドバイスをいただければと思います。

A 回答 (4件)

緊張感からこのような症状になる方がおられます。

まずは、ご自分の電話応対は大丈夫だと自分で思えるまで練習してください。自分で大丈夫と思えれば、電話が鳴ったらすぐに出るのではなく、自分の中で一呼吸おいて、電話に出てみてください。練習では、イメージトレーニングも大切です。出来ていない自分ではなく出来る自分をイメージして、練習してみてください。練習で上手く行くたびに、大丈夫と自分で自分に伝えてみてください。そして、本番の時も大丈夫と心の中で呟いて電話に出てください。 大丈夫です。
    • good
    • 4

対処する方法は幾通りかあります、スタンダードな方法は繰り返し練習する事です。

スケートの4回転よりは何処でも練習出来ると思います。出来るようになるまで練習する方法です。

この練習の要点は『無意識』でも出来るようになる事です、言い替えるなら『考えなくとも出来るようになる迄練習する事です。』

電話が鳴った瞬間に『考える暇が無い位早く、或いは考える事なしで話す事』が目的です。貴方の悩みは『人間の意識性を悩んでいるからです。』つまり、意識した事が出来難くなる人間の性質が貴方の悩みになっているからです。

この方法は吃音でも有効です、考えないで話す事が出来た時、吃音は治っているからです。

もう一つの方法は『即効性がある方法です。』逆説的指向と言いますが、自分が一番上手く行かなかった時を思い出して、その話し方で話す方法です。この方法では、舞台に上がっても吃音の人がすらすらと話が出来ます。自分の意識性が意識した事を邪魔をする性質を利用しています。

この話は、吃音の人に舞台での吃音者が必要な時に、吃音の人に吃音者の役をやらせた実話にもとずいています、その吃音の人は『吃音で話をしようとしたら、吃音で話をする事が出来なかった。』と言う話からです。

吃音は神経症の中の一つですが、神経症の原因は『意識する事』が原因で発症しています。その意識性からの解除の方法が『自分自身の無意識の意識との出会いです。』是は見性ともいわれている方法ですが、その方法は『禅』の中に詳しくかかれています。

意識性の門題に悩む事自体、意識性が強い証拠ですので、禅の中に問題を解く鍵がある事を指摘して置きます。神経質な性格や不安になり易い人が、安楽に暮らすために学ぶべき事が『釈迦の教えとして』語られています。
    • good
    • 16

第一声を自分の言いやすい言葉で始めるとよいと思います。



例えば「あ」が第一声だとどうしても詰まってしまう場合で、お名前が「あ」から始まる方など、
まず最初に「お待たせいたしました」など、前に言葉を付けるとよいようです。
他にも「はい」「すみません」など、最初に付けてもあまり違和感のないような言葉を選ぶと
よいと思います。

私がおすすめなのは「お待たせいたしました」です。
名前を言う前に一呼吸置けますし、ゆっくり目に言うとけっこう長いので気持ちも落ち着きます。

吃音の方とお話しても、別に何とも思わないものですが(個性のひとつ)、気になさる
ようでしたらお試しください。
    • good
    • 12

予め話すパターンを紙に書いて置いて「話す」という意識を「読む」という意識に変えてみたらいかがでしょう?



私は新人の時に電話の受け応え方や言葉を噛んでしまった事などを電話が終わるたびにいちいち上司や先輩社員に指摘や注意されて意識するあまり息継ぎを失敗して変な発語になったりしました。

気にしないのが一番なんですけどね。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!