dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今中学3年です。
私は3歳の頃からもう吃音だったそうです。
その頃と比べるとすごく良くなっているのですが・・・。
3歳の頃では話すときの最初の言葉が出にくい状態だったそうです。
今は最初の言葉は出てきますが、
吃音にならないようにするため
ばかりに気を遣って、何を話そうとするのかまでを
考えられないこともあります。

高校受験で面接もあるので、それまでに治すまではいかなくても
少しでも症状を軽くすることはできますか?

A 回答 (3件)

高校受験で面接があるのですね。


筆記試験と共に大切なことです。

でも、大丈夫です。たとえその場で緊張してひどくドモっても、最後まで堂々として相手の目を見ながら自分の言葉でしっかりと答える姿勢・態度はきちんと伝わる筈です。

そこで、得策をお教えします。普段、家で思いついた時にテレビでも見ながら行ってみましょう。

・両手の親指と人差し指とで逆三角形を作り、残りの指は普通に伸ばした状態でそのままお腹(おへその位置)にあてます。
つぎにゆっくりと鼻から息を吸い込み、口から吐く「腹式呼吸」をします。
この時、お腹を出したり引っ込めたりさせ、横隔膜を上下させることにより呼吸します。目をつぶり精神統一するのもいいでしょう。
決して焦らずリラックスした状態で数分間(5~10分位)行います。

一般的に、女性には「胸式呼吸」が多く、男性には「腹式呼吸」が多いと言われていますが、「腹式呼吸」の方が、精神安定、血圧上昇抑制、脳の活性化などの効果が高いのです。とても良い呼吸法ですので日常的にも是非、行ってみてください。

・当日、面接の順番を待っている間もリラックスする意味で行ってみてください。そして、いざ始まっても焦ることなく落ち着いて話しましょう。その際、特に息を吐くと同時に声をスーと出すといいでしょう。

・そして、もし途中で言いにくい言葉でつまった時は、例えば音楽で音譜で歌う時「♪ドドドド、レレレレ、ミミミミ、レー・・・」のようにすんなりと言えて決してドモらないでしょう?
ですので、言いにくい言葉の最初の出だしを心の中で音譜の様にイメージしてあえて音楽の流れのひとつのようにスーと自然に出すのも方法です。試してみてください。

受験までまだ日にちが十分ありますので焦ることなくマイペースで行きましょう。大丈夫、きっと上手くいきます。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます!!
とても参考になりました♪
でも不思議です・・・。
歌うときや読むときにはスラスラいくのに・・・。

お礼日時:2007/10/13 13:00

以前に同じような質問がありました。


下のURLも参考にしてみてください。

参考URL:http://okwave.jp/qa3420179.html?ans_count_asc=20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!分かりました!

お礼日時:2007/10/13 13:00

3歳の頃からというのは  もしかしたら  周りからあまりにもしゃべり方について  あれこれ不安になるような事を 言われ続けて とらわれから離れられなくなってしまった、 という感じなのかもしれません。

   ただ これが心理面から来ているのか  肉体的なものなのか  正確に判断しにくいんですが  もし心理面から来るのであれば 面接を受けるということと  症状の度合から考えて 薬による症状の緩和 という選択肢も考えられます。  吃音は SAD(社会不安障害)の中に確か入ると思いますが、 これは 病院で治療を受けることが 出来るとおもいます。  もし病院などには行きたくないと 思っていらっしゃるのであれば  心理的な面で 考え方ということになりますが  吃音を直そう直そうと 考えている内は なかなか治りにくいのではないか と思います。   むしろ吃音を あたりまえの状態と考え(なかなかこれは 出来がたいでしょうが)話の内容を 相手が分かるように  誠意を持って伝えようとする  その姿勢が大事だと思います。 その際 隠そうとか ごまかそうとかせず 症状がでてもいいから一生懸命伝えようとする  その誠意が伝われば 必ず 相手は理解してくれるとおもいます。       
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2007/10/13 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!