dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年生の娘について相談です。

幼稚園のころから男女わけへだてなく遊ぶ子でした。
小学校に上がり、休み時間のドッジボールに夢中になりました。
低学年のころは男女半々くらいで遊んでいたのですが、
5年生の今では、(体力的に?)ドッジボールに参加している女子は娘一人。
休み時間のすべてをドッジボールにささげている様子。

純粋にドッジボールを楽しんでいますが、
一方で女子の会話(アイドルやドラマなど)には付いていけないという本音もちらり。

女子同士のめんどくさい関係にはうんざりという様子で、一匹狼をきめこんでいるもよう。
しかしありがたいことに、そんな娘と仲良くしてくれる女子もおり、
移動教室に一緒に行こうと声をかけてるれるAちゃん(年賀状もくれた)、
友チョコを渡してくれたBちゃん(年賀状もくれた)など、
そっけない娘のどこに魅力を感じてくれるのか、向こうからじゃれてきてくれています。
(授業参観などで、チラリと見た感じです)

おかげで、林間学校や遠足のお弁当などは友人の多い(リーダー格の?)Aちゃんに(なぜか真っ先に)誘われてあぶれることなく過ごしています。

放課後は、約束がなくてもいつもの公園でいつもの仲間(ほぼ男子)と自然発生的にドッジボールや鬼ごっこ。

Aちゃんとも毎週のように約束して遊んでいますが(外でゲームやかくれんぼ)、Aちゃんが誘う他の女の子とは話が合わなくて苦手な模様(娘から会話を振ることはないとのことなので、きっと相手も苦手に思っていることでしょう・・・)。

4年生の担任の先生(新任・女性)には、「特別に仲の良い子がいない。他者との間に壁がある」と言われました。(子どもが苦手な先生だったのできっと先生に壁を作っていた)
5年生の担任の先生(中堅・女性)には、「友達と共依存関係になくてよい。女の子ってめんどくさいからね~」と理解を示されました。(子どもは先生に心を開いている)

娘は身長も高いほうで、スポーツも勉強もそこそこできるほうですが、めんどくさがりなので学級委員などをやるタイプではありません。
体を動かすことが好きですが、読書も大好きで、雨の日の休み時間は教室で本を読んでいるようです。

こんな娘ですが、ますます女子の人間関係が複雑になる中学校でやっていけるのか不安です。
中学生って休み時間にドッジボールなんてしてませんよね・・・。

実は私も女子グループ苦手です。
特定の仲良しを作らず(作れず?)、余りものだったみじめな記憶が。

自分のトラウマを娘に追わせたくはありませんが、無理してつきあうのもかわいそうですよね。

私が娘の友人関係に何もしてやれないのはわかっていますが、
娘の将来に漠然と不安を抱いているこんな私にアドバイスをください。

A 回答 (11件中1~10件)

高校生の娘が居ますが、うちの娘も質問者さんの御嬢さんと一緒で、幼稚園時代から男女の分け隔てなく遊んでいました。



それは中学から高校に進学しても変わらぬスタンスで今も実行中です。

ジャニーズや少女系の雑誌には一切興味を示さず、好きなタレントは竹中直人・福山雅治などなどかなり年上の男性ばかり、これでは同年齢の女子中高生とは話は合いません。

それでも、質問者さんの御嬢さんと一緒で、同性のお友達も居ますし、交際などとは全く無関係の純粋な男友達も多数います。

まあ、その様な娘の立ち位置を良しとしない、一部の女子グループから睨まれる事も結構ありますが、本人は全く気にしていません。

逆に女子からも男子からも異性への橋渡し役(パイプ役)として重宝されているようで、クラスの陰のご意見番として、長い間君臨しているようです。

娘は進路が理系なので、いずれは男性社会の荒波に出陣せざるを得ないので、親としては今のままで良いと考えています。

質問者さんも、特定の仲良しを作らずとも、ご結婚されて娘さんをもうけられて、幸せに過ごされているのですから、大きな心配は要らないですよ。

中高生では、どこに行くのもベタベタと一緒に行動している女の子グループがかなり居るそうです。
そんな子たちも、男女交際が始まるとさらに複雑な人間関係となり、うちの娘にどうしたら良いのかの相談にひっきりなしに来ているそうです。

男の中で一人っきりの女子で居られる御嬢さんは、とても強い女性のようです。
敢えて方向性を変える必要はありません、これからも今までどおりに、御嬢さんのやりたいようにやらせてあげましょう。

中高生になって、好きな男子が出来たりすると、少し変わるかもしれませんよ・・・
    • good
    • 10
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

最近続けて学校へ行く機会があり、そのたびに男子に一人混じってドッジボールをする娘を見ていたため、

ちょっと不安になりました。

(以前はもう1人、2人、女の子が混じっていたのですが、最近ではめっきり参加していないようです)

見守っていくしかないのはわかっておりますが、近い立場のお母様からのアドバイスに、救われました。

お礼日時:2014/02/20 19:19

なるほど。

随分と男前のお姉さんですね。
では、やはり長所ととってもいいじゃないでしょうか。
そういう女の子もありですよね。
心配はするだけにしておいて、様子を見て行きましょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/23 13:13

お母さんが手作りのチョコを仕込んだりしてるんですね笑



質問文から、娘さんの魅力はギャップかなと思っていました。いつもは素っ気ないけど、チョコのお返しなどちゃんとする子。だから周りの女の子に信用されている。

しかしそのチョコはお母さんがせっせと手作りして持たせたものだった。
じゃあ、娘さんは「なぜか好かれている」んじゃなく、「お母さんありきで好かれている」ということですよ。

娘さんにとってそれはいいことでしょうか?
娘さんのキャラはお母さんが作ったキャラじゃないですか。

なんか残念なお母さんですね。娘さんは娘さんなのに。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

もらった友チョコのお返しは、自分で考えさせるべきでした。反省。

お礼日時:2014/02/22 20:32

あぁ、お母さんはだめ母ではなく、逆です。


チョコレートをお母さんが手作り、ですか。
やり過ぎですよ。お子さんは気付けないです。

うちは「あなたの友達で、ママのじゃないよ。」と言って突き放しています。
必死に自分で考えてヘルプを求められてから、ママが動くというふうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

友チョコも、昨年は本人が面倒くさいと言っていたので、何も言いませんでしたが(もらいもしなかった)、
今年はいただいたので、次女の友チョコ作成の手伝いついでに姉の分は私が作ってしまいました・・・。
でないと、もらってそのまま放置の勢いだったので・・・。
反省です。

ただ、娘は、いわゆる長女らしくしっかり者なので、基本的には何も言わずにすべて自分でやっています。
宿題も、通信教育も、私が言う前にすべて終えています。
次女の世話に追われている間に、いつのまにか親離れな勢いの長女に気づき、なんだかさびしくなってしまったのです。

お礼日時:2014/02/22 20:27

はじめまして。



「群れない」ということ、さっぱりしているようで一見聞こえはいいですが、質問者様のご心配よくわかりますね。
私もそうで苦労したのですが、要は「面倒くさがり」なのだと思います。
いろいろと細かに気を配ったりすることは実に面倒なことです。特に人間関係では答えが在りませんから、努力が無駄になることもあり。ですが女子の中において、それが当たり前のように身についている子もいますね、そういうお子さんは、皆そろってお母さんがそういうタイプです。
そして、女子はそういう気配り心配りが大切な生き物であるのも世を渡っていけば実によくわかります。
私は社会に出てから仕事面、家庭面で身につまされることがあり、やっと気づいた訳ですが、お嬢さんも自分で気づいて、必要であれば身につけようと努力する時期が来ると思うのですね。
お母さんとしてできることは、そういう姿をみせることと、ちょいちょいそういう話に自然に(押しつけでなく)触れるということくらいかなと思います。あくまで決断は自分でしないとただの過干渉になってしまいますから。結局人生経験で学んでいくしかないですよね。子供には子供の人生があります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ドキリとするほど、核心を突くアドバイスでした。

今の娘を一言で表すなら、まさに「面倒くさがり」です。

お友達から年賀状が来たのは、以前お友達のプロフ(だったかな?)に自分の住所を書いたからですが、娘は興味がないので、お友達のプロフ集めはしていません。

友チョコの交換も、昨年は誘われもしませんでしたが、面倒くさいのでこれ幸いと思っていたようです。今年いただいた友チョコのお返しは、私の手作り・・・。

そして、私は気配りのできないダメ母。

どうか母と同じ轍はふまないでおくれ・・・と思いつつ、最後は自分で学ぶしかないんでしょうねえ。

お礼日時:2014/02/21 17:07

親の思うようにそだたないのが普通ですよね(全部ひととはいいませんが)


ちなみにあなたは子供のことはどうでした?
親に従っていたんでしたら自分は何にもいえませんが
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃるとおりだと思いました。

見守るしかありませんね。

お礼日時:2014/02/21 10:04

No2に回答したものです。



おっしゃられているイジメがどの程度なのかわたしには分かりませんが、少なくともわたしは肉体的ダメージはありませんでした。精神的なものはかなりありましたが。

とにかく、お子さんの様子をよく見てください。
不安がっていたり、痣があったりした場合は声をかけてください。
ただ最初からわーわー言うと、言いたくなくなるので、そこらへんのさじ加減はあなたにしか分かりません。

あと、そのまま中学高校大学と男ばかりとつるんでいると、言いにくいのですが体を狙われる可能性があります。
わたしからするとそっちの方が心配です…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

5年生になり体の発育も始まりだした娘。

外からの目にまったく無頓着で困ります。

母親としてブラジャーなど用意しておりますが、「女の子らしいもの」に抵抗感があるようで、反発しております。(でも薄着の夏は無理に着けさせました)

同年代女子に比べ力の強い娘ではありますが、男性の力にはとてもかなわないでしょう。

護身という観点から、あらためて娘と話をしてみます。

お礼日時:2014/02/21 10:03

お母さんの方が女の子思考なんですかね。



質問文を読むと明朗快活な生き生きとした女の子の描写であり、こんな娘だったらいいのになあーと多くの人が思うと思いますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人付き合いが苦手なくせに、一匹狼にもなれなくて・・・そんなダメな女子の代表のような母でございます。

もしこんな考えの女の子に、娘の姿がうとましく映ったらと思うと、不安なのです。

万人に好かれる人もいないと思いますが。

お礼日時:2014/02/20 19:40

女の子同士の人間関係が難しい事は変えようがない事実です。

その渦中にあったとしても、表面的にうまくやっているように見えても、実際うまくいっていても、何があるかわからないのが人生です。お母さんが、娘さんの価値観を認めてあげて、『お母さんはいつでも味方でいてくれるんだ』という安心感から、自信をもって生きていけることが一番大切ではないでしょうか。高校や大学生になって、色んな経験を自ら進んでしていけるように、欲求をうまく掻き立てられるように、たまにお母さんの経験談を楽しくお話されるのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

毎日元気いっぱいに遊んで帰ってくる娘ですが、男の子しかいなかったと聞く私の顔は不安でいっぱい。

今日もまた、おそるおそる誰と遊んだのか聞いて、ガーンと顔に書いてあったかも・・・。

どーんと構えて安心感を与えないと・・・ですね!!

精進します。

お礼日時:2014/02/20 19:25

わたしもそんな感じでした。


男とばっかつるんでいて、あいつは何人ともやってるとか調子乗ってるとか言われましたが、気になりませんでした。
最初は嫌でも気になりますが、慣れます。
だから大丈夫だと思いますよ。

あなたの考えをおしつけないこと、気にしすぎると子どもは嫌がります。
相談されたら乗る程度でいいと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

娘に近いお立場からの回答、ありがとうございます。

私の心配は、まさにその、他の女子からの嫉妬心です。

芯の強い娘のことですので、他人がどう思おうがどこふく風かもしれませんが、

その態度が火に油をそそぎ、陰湿ないじめにあってしまったらと、一人で勝手に思い悩むこのごろ・・・。

私、暇ですかね・・・。

ちょっと顔をあらって出直してきます。

お礼日時:2014/02/20 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A